表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/20

第八話 天正十年 四月廿二日 安土城

 織田前右府(さきのうふ)様は甲斐征伐を無事に終えて、安土城へ凱旋した。


 翌日、四月廿二日には、私(日向守)を呼びつけ、労いの言葉を掛けた。

「惟任日向守よ、此度は長陣ご苦労であった」


 私(日向守)は恭しく、此度の戦勝の祝いを奏上した。


 上様は満足そうに頷くと、暫らく考えた後に話を続けた。

「日向守よ、甲斐武田氏が滅び、此の後の()()()()は如何様に成すかのう?」


 私(日向守)も暫し考えた上で、自身の考えを申し上げた。

「もはや、()()()()は成り申したのやも知れませぬ。北の上杉家は跡目争いに疲弊して、謙信公の御代の様な勢いはございません。更に北は全て奥州探題の伊達左京太夫が目を光らせております。しかも早くから上様には臣従の儀を尽くしています。東には徳川蔵人佐が北条家とも誼を通じており、東国一帯は上様の御威光が行き届いております。後は羽柴筑前守の毛利攻めが済めば、自然と九州・四国の諸大名も臣従すること間違いありません」


(ここまで聞けば上様も、ご安心なさるに違いない。折を見て長宗我部土佐守の仲介の機会も有るであろう。信長(しんちょう)の間に描いたような暴挙にさえ及ばずば、織田家は末代まで安泰であろう。これより先は、某も隠居も考えねばなるまい)


 そんな事を考えていると、上様は珍しく声を潜める様に話を続けた。

「足元を見誤ると、思わぬところで掬われるぞ。危なっかしい者が居よう…蔵人佐と筑前の二人じゃ」


(徳川蔵人佐と羽柴筑前守が?)


 私(日向守)は、余りの取り合わせに絶句した。


 上様は続けて言った。

「徳川蔵人佐は甲州征伐の折の働きは見事であったが…出来過ぎであるな。恐らくは穴山玄蕃と北条家と内密に盟約を以って、儂の油断を見計らって居るに違いない。あの富士遊山の折の普請といい。浜松の折の饗応といい。急の甲州征伐に出陣しては余裕があり過ぎた」


 すると嫌悪の表情になって、続けて言った。

「そして禿鼠…筑前じゃ。中国攻めとは聞こえが良いが、どうも毛利との阿吽の呼吸が過ぎる。城攻めは犠牲が伴うものじゃが、毛利も筑前も兵の損失が少なすぎる。裏には()()()()の働きかけが有るのやも知れぬぞ」


 私(日向守)は、改めて徳川蔵人佐と羽柴筑前守の思惑に疑念を覚えていた。


 上様は、改めて、私(日向守)に申し付けた。

「坂本城に戻った後は、中国の戦況に目を光らせておけ!軍備を整えることも忘れずにな。場合によっては、後詰めとして双方を討ち果たす事に成るかも知れぬ。更に徳川蔵人佐には五月十五日に上洛する様に申し付けておる。真偽の程を明らかにし、返答次第によってはその場で誅す所存じゃ。日向守は饗応役として、事に当たる支度をせよ。次の登城は五月十三日じゃ」


 私(日向守)は、謹んでお役目を承った。



◆    ◇    ◆    ◇    ◆



 その姿を見遣りながら、織田前右府(さきのうふ)は心の中で独り言ちていた。


(これで暫らくは、煩い(日向守)のを遠ざけられそうじゃな。うひょひょひょひょひょ…)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ