表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/20

幕間 天正十年 四月 富士山見物と浜松城饗応と半生の足跡

 天正十年 四月十日。

 織田前右府(さきのうふ)様は安土帰陣のため、躑躅ヶ崎館仮屋敷を出立した。 


 甲府からは、迦葉坂(かしょうざか)の山道を抜ける。

 丁度、迦葉(かしょう)峠に差し掛かると、近衛太政大臣卿直々に近習の供回りを引き連れて、織田の行軍を待ち受けていた、

 迦葉(かしょう)峠は北には甲府、西には信濃、南には駿河國の吉原に抜ける間道である。


 近衛太政大臣卿は、帰洛に際して同行の申し出をした。


「ここは未だ戦地で在る故、礼賛の儀は京にて賜る」

 織田前右府(さきのうふ)様は近衛太政大臣卿一行の同伴を拒否して、そのまま木曽路を引き返すように()()()


 近衛太政大臣卿は同行を諦めて、馬首を信濃路に向けて京へと帰って行った。


 駿河國に入国すると、案内役として徳川蔵人佐が先導した。


(徳川殿も幼少の折は質として、駿府に在してたとの由、さぞや懐かしく思い出されているのだろう)


 私(日向守)は上様の供を仰せつかって、先導する徳川蔵人佐の後姿を見遣るのであった。


 四月十二日。

 富士山麓の名所を巡り、富士山本宮浅間大社に参拝した。

 浅間大社には既に陣所が設けられており、取り分け豪奢な金銀に彩られた宿所に上様が入られた。


 四月十三日。

 三保の松原からの富士山の絶景に興じる。

 徳川蔵人佐は事前に、行く先々に休憩の茶屋を設けて、遊山気分を満喫させた。

 その日は江尻城に着陣した。


 四月十四日。

 駿府に到着すると、先導する徳川蔵人佐の説明を受けながら、駿府の街並みや市を視察して廻った。

 特に駿府は思い出深い地からか、微に入り細を穿つ様に説明を加えていた。

 そうして藤枝にある、要害田中城に着陣する。


 四月十五日。

 本日は大井川を途河して、掛川城に着陣する。

 大軍の渡河は思いの外、時間を要した。


 織田前右府(さきのうふ)様は、同じく供回りを命じた、細川与一郎侍従にフッと漏らすのを聞いた。

「此度の甲州討伐は、早々に落着したのう。正直に申して、我ながら驚き入るばかりであった」


 四月十六日。

 曰く付きの高天神城を経由して、浜松城に入った。

 そこで徳川蔵人佐は、戦勝の祝いとして饗宴を開いた。


(うーむ。質より量と云った風情であるな……)


 私(日向守)は内心独り言ちていると、上様がこちらを見遣りながら、徳川蔵人佐に声を掛けた。


「盛大なる饗応といい、道中の手配といい、善き案内ご苦労じゃった。返礼として来月にでも、安土にて徳川蔵人佐を饗す故、楽しみにしておれ。うひょひょひょひょ……」

 上様は、機嫌良さ気に言い渡した。


 四月十七日。

 浜名湖の橋を渡り、吉田城に入った。


 四月十八日。

 そしていよいよ岡崎城に入った。

 上様はこの間の宿所には、常に私(日向守)に一番近くの宿所を与えた。


「惟任日向守も大分年寄り故、無理はさせられぬからのう」

 漏れ聞いた上様の言葉であった。


 翌、四月十九日には、ついに領国に戻り、清洲城に帰城した。

 上様もさすがに幼少からの家督争いを思い出してか?感慨に耽っていた。

「明日は岐阜城に入るか」


 四月廿日。

 岐阜城に入城した。


「ここから()()()()が始まったのであったな。懐かしくもあるな、惟任日向守よ」

 私(日向守)は恭しく、頭を下げた。


 四月廿一日。

 佐和山城に入ると、此度の本陣を解散させた。

 織田前右府(さきのうふ)様は、安土城付けの軍を率いて帰城した。



 甲斐國から、安土城まで十一日の行軍であった。

※ほぼ時系列を詳細に記すだけで、1000字に達してしまいました。

 地の文が多いのですが、幕間と言う事でご容赦下さい。


 今回の行軍自体が、織田前右府(さきのうふ)の人生の足跡を辿っています。

 本能寺の変で、死の間際に走馬灯の光景として思い浮かべたと考えております。

 

 描写が十分に行き届かないと思いつつ、幕間として挿入させて頂きました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ