表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/20

第七話 天正十年 四月三日 躑躅ヶ崎館仮屋敷 

 三月廿九日に、織田前右府(さきのうふ)様が論功行賞により知行割りを行うと、甲斐國・信濃國の“国掟十一か条”を定めて、各郡に発布した。


 この事により、甲信両国の領有権並びに行政権を天下に示したこととなる。

 一通りの仕置を済ませると、上諏訪法華寺に織田三位中将(さんみちゅうじょう)を残して、後の行政の一切を任せた。


 四月二日には法華寺を発ち、翌日には灰燼に帰した新府城跡を一瞥しただけで素通りして、その日の内に甲斐の中心である躑躅ヶ崎館に到着した。


 躑躅ヶ崎館は想像以上に荒れ果てており、事前に三位中将(さんみちゅうじょう)が普請を命じていた仮屋敷を在所とした。


 そこで恵林寺で、六角義治の嫡男義定が“佐々木次郎”と名を変えて、潜伏していたことが発覚した。

 六角家は上様が上洛の折に、真っ先に反織田の旗幟を鮮明にした因縁の敵である。

 また鞆公方が離反した折に、反織田包囲網を策謀したのも六角義治と伝え聞く。

 そのため即刻、六角義定こと“佐々木次郎”の引き渡しを命じたが、恵林寺はそれを拒否した。

 このことが上様の逆鱗に触れ、恵林寺は焼き討ちとなった。


 この時の住職が快川紹喜であった。


 快川紹喜は私(日向守)にとっても因縁浅からぬ間で在った。

 元々が美濃土岐氏の末裔であったからだ。


 甲斐國の信玄公に招かれ、対美濃國との外交僧としても活躍しており、武田諏訪四郎の師でもあったのだろう。

 また前年の天正九年には、正親町天皇より『大通智勝国師』という国師号を賜っている。

 正に朝廷と甲斐源氏、そして私(日向守)とを結びつける因縁の人物であった。


(ひょっとすると、愛宕山からの密書はここに届けられていたのやも知れぬ)


 燃え上がる寺院の山門には、快川紹喜のほか高名な僧侶たちが一固まりとなっていた。

 快川紹喜は一歩前に進みだして、大声で喝を入れた。


「安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し」

 と高らかに遺偈(ゆいげ)を残した。


 奇しくもその光景を見詰める衆人の中には、近衛太政大臣がおられた。

 近衛卿は、この年の二月に太政大臣に就任したばかりであった。


 私(日向守)は近衛太政大臣に対して、恭しく出迎えた。

 近衛太政大臣は、上様との謁見を所望された。

 甲州征伐の祝いを労いたいとのことであった。


 上様は躑躅ヶ崎館の仮屋敷に居られることを伝えた後、燃え盛る山門を見遣りながら奏上した。

前右府(さきのうふ)様は、今頗る機嫌が悪いので、お会いするのは日を改めた方が宜しいかと」


 そんな言葉を意にも介さずに、案内する様に申し付けられた。

 止むを得ず、丁重に仮屋敷まで案内をした。


 事前に上様にお知らせすべく、近衛太政大臣卿の来訪を伝えた。

 案の定、上様の起源はすこぶる悪く、外に聞こえるような大声で叱りつけた。

「なぜ公卿風情が最前線に出張って来るのじゃ!織田本陣は最後方で、()()()としてるとでも思うてか」


 私(日向守)は近衛太政大臣卿への言を、丁重な言葉に直して伝えたが、仮屋敷のため丸聞こえだったらしく、苦笑いを浮かべていた。

「確かに、惟任日向守の申す通りでおじゃるな。ここは出直す事と致そう」


 そして扇子を広げると、私の耳元で囁くように言葉を紡いだ。

「惟任日向守よ。よもや内々の事、漏れては居るまいな」



 私(日向守)は知らずに、顔面蒼白でその手が震えていることにも気が付かなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ