表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/20

第二話 天正十年 一月二十日 坂本城小天守

 ()()年始の礼で見た安土城の天主閣、あの後最上六階にある信長(しんちょう)の間を思い出していた。


現人神(あらひとがみ)か……」


 安土城の天主閣は総漆塗りで、外観からは鈍く黒光りするが、内装は真逆に設えられ金箔張りの柱に白壁で壁には狩野派の絵師による様々な絵画に彩られている。

 中でも、最上階の信長(しんちょう)の間は異彩を放つ。

 十五畳敷きの部屋は全面に金箔が張られており、その壁面には様々な肖像画が彩り豊かに描かれていた。


 或る意味で、織田前右府(さきのうふ)にとっての信仰の場であった。


 この部屋に招かれるのは親族を除けば、限られた重臣のみである。

 しかもその真意の分かる者だけであるから、性質(たち)が悪い。

 以前は三皇五帝や孔門十哲といった、中華思想に想いを馳せていた。

 尤もそれは憧れなどでは無く、彼らと肩を並べるという大陸侵攻を念頭に置いてたことは承知をしている。

 ただし今回、目の当たりにしたのは、さらに現実的で危険な()()であった。


 古今の天皇を聖徳太子(うまやどのみこ)から正親町(おうぎまち)天皇までの八名の肖像画を描かせて、天井画にはまるで耶蘇(イエズス)会の宣教師(バーデレー)が崇めるデウス神の様に、自らの肖像画を描かせていた。

 それは日本を始め、朝鮮や明国をも支配下に置く覚悟の表れであった。


 北の窓からは琵琶湖湖畔を一望できる。

 また西の障子を開けると、遠方に京の都が見下ろすことが出来る。

 そして南の障子からは、眼下に清涼殿に瓜二つの屋敷が建てられていた。



◆    ◇    ◆    ◇    ◆



 あの一連の壁画を見た後に私(日向守)は、ひたすらに朝廷工作や堺商人との打ち合わせに奔走した。


「もしも有事の折には、この日向守が身を以って誅さなければなるまい」

 その為には、朝廷の威光や堺商人の資金が必要となる。


 この日は、坂本城の小天守に吉田神祇大副のほか、臣下の明智出羽守も呼んでいる。

 明智出羽守は京都佐竹氏の一族で、佐竹宗実と称したが偏名を授けた後に、縁続きとなった折に『明智秀慶』と称し臣下に列していた。

 更に伊賀から喜多村出羽守も呼び付けていた。


 吉田神祇大副が口を開いた。

「日向守の申す通り、左大臣を推認したのでおじゃるぞ。然るに固辞するどころか、帝の譲位を迫る始末。陰陽寮から凶年の沙汰無くば、今年は新年号で年越するところであった」


 明智出羽守から双方に奏上した。

「愛宕山より甲斐に、殿御謀反の折の内応の旨の親書を発しました。関東北条家の抑えとしては、里見安房守と盟約がなっております」


 この同盟の仲介をしたのは、佐竹常陸守である。



「新府城の普請は昨年の()御馬揃えの折から、急ぎ取り掛からせ年末には、武田諏訪四郎も屋形を移したと聞いたが、まだまだ難攻不落を称すには不出来に過ぎる。この内応に応ずるかどうか」

 私(日向守)は、不安気に呟いた。

※1 惟任日向守は謀反の際には内応する様に武田諏訪四郎に呼びかけたが、

   直後に親族衆でもある、木曾伊予守が織田の調略に乗ったため、

   惟任日向守の書状も謀略と受け取っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ