第十話 天正十年 五月四日 琵琶湖湖畔
五月二日には、正親町帝と誠仁親王の親書を携えて、大御乳の人と上﨟局が勅使として登城したが、居留守を使われて、中々面会することが出来なかった。
安土城下の屋敷から連日登城して面会の旨を奏上するも、都度々森御蘭なる小姓が取次ぎ、本日は昼寝してるだとか、本日は機嫌が悪いので会わないなどと、のらりくらりと面会を日延べにされた。
女房衆も怒り心頭になった頃、ようやく五月四日に面会できるとの知らせが入った。
「本日はご機嫌よく、面会できるでしょう」
急ぎ安土城に登城をすると、前右府との面会を求めた。
広間では、織田前右府は大層機嫌が良いように見えた。
大御乳の人と上﨟局の二人の勅使が、正親町天皇と誠仁親王の親書を手渡すと、その親書は森御蘭なる小姓が代位して受け取り、控えの間に下がってしまった。
随伴役として登城していた勸修寺権大納が、念を押すように奏上した。
「此度は朝敵武田の甲州征伐の儀、速やかなること。古今例の無き武勇を天下に示された。此度の戦勝を改めてお祝い申し上げると共に、京から関東に至るまで、諸将悉く織田前右府殿の意向の元に従い、鎌倉公方以来の信望が高まり申した。此処に至り帝は、織田前右府を征夷大将軍に推認し、幕府を以って天下平定を望まれておられます」
しかし織田前右府は、意にも介さぬように振舞い申された。
「帰洛前に琵琶湖にて、舟遊びをしては如何か?」
女房どもは、申し出を喜び、早速仕立てられた三艘舟に乗船した。
安土城は琵琶湖湖畔に面しており、城から直接琵琶湖に出向できるように築かれた城であった。
しかし辺りを見渡しても、肝心の織田前右府は舟には乗船していなかったようである。
やがて一艘の舟が近付いてきたと思うと、正親町帝と誠仁親王への返書が差し出された。
これを以って、安土から帰洛の道に着くことになった。
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
その頃、同じく琵琶湖湖畔に面した坂本城に於いて、私(日向守)は、中国攻めの準備と安土饗応の準備に奔走していた。
そんな折に四国情勢に関して、大事な知らせが舞い込んだ。
五月七日に、織田前右府様より朱印状が発せられたのだ。
その内容は、以下の通りであった。
一、讃岐國は織田信孝に与えること
一、阿波國は三好康長に与えること
一、土佐國・伊予國の儀、織田前右府が淡路出陣後に沙汰致すこと
この内容に激昂したのは、齊藤内蔵助であった。
ちょうど十年前、四国政策を決めている折に、禄の不足を嘆き主家稲葉伊予守の元から出奔したのを、重用したのであった。
また長宗我部土佐守の正室は、齊藤内蔵助の実妹である。
「惟任日向守様、この機に乗して前右府を誅すべきと存ずる」
私(日向守)も四国との同盟に奔走して、天正三年には織田前右府から、長宗我部土佐守に対して『四国の地、切取り次第』の朱印状を発給を取り付けていた。
齊藤内蔵助の気持ちも痛いほど承知していた。
「近くまた安土に登城する。その折に上様に談判致す故、その儀は暫らく静観せよ」
熱く語る齊藤内蔵助を宥めるのであった。
私(日向守)は、中国攻めの準備と安土饗応の準備に加えて、四国の仕置についても、頭を悩ます事となるのであった。