表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/17

"忙しない"のは"忙しい"?

 忙しい中で思い付いたのですが、忙しいので執筆が進まなかったという…………。



(せわ)しない」とは、時折耳目に触れますよね。



(いそが)しい」より何処か高尚な表現で、「(せわ)しい」より少しだけ語調が良い…………、という具合に思って使っている人も多いのではないでしょうか?



 しかしです。そもそも何故「忙し"ない"」のに「忙しい」のでしょうか?











 まず、「忙しない」の「ない」が「無い」ではないのは推測可能です。そんな逆転の起こる方が、ずっと珍しいに決まっています。



 そもそも「(いそが/せわ)しい」の否定は「忙し()ない」ですからね。



 仮令(たとい)方言による転訛であるとしても、他の「嬉しくない」や「面白くない」等の「く」が残り、「忙しくない」の「く」()()が脱落するのは不可思議です。(関西圏ではどれも脱落していますからね)





 では、「ない」って何なのでしょう?



 答えは、「強調を表す接尾語」です。







 …………というだけでは、判然としませんよね。



 まず、「接尾語」は名の通り、「単語の最後につく文字列」です。特定の意味を持ち、例えば「春めく」「騒めく」の「〜めく」は「〜っぽくなる」という意味を加える接尾語ですし、「〜っぽい」も「〜のようである」という意味の接尾語です。



 これらと同様、「〜ない」は "前の語を強める" 意味を持つのです。



 具体例を挙げましょう。



「はしたない」です。「みっともない」の意味で使われる語ですが、漢字では「端ない」と書きます。



 元々の意味は「どっちつかずで中途半端な様子」です。「(はした)」だけでも「幾分か足りない」という意味を持ち、この意は「端金(はしたがね)」や「半端」といった語に現れています。



 これを「ない」の古い形「なし」で強調したのが「端なし」という古語です。





 ところが、今も昔もこの「なし」を「無し」と解釈する人が多かったようで……、幾らかの古文書にも「無端(はしたなし)」という表記があるそうです。



 そこから否定的な意味が増え、とうとう現在の形に落ち着きました。





 次に「切ない」です。こちらの方が解りやすいかもしれません。



「切」という漢字には、多様な意味が存在します。最も著名なのが「切断」や「切る」等の「たちきる」というものです。



 然る意味の一つに「切迫」や「痛切」、「切望」に代表される「ひたすらに」というものがあり、これを強調して「切ない」という語が生まれました。



 これは古く「兎角"ひたすらに" 案じる」所から、「心から深く想う」という意味でした。



 そこから時流の中で「焦がれる程に想う」という過程を経て「悲しみや恋しさに、胸が締め付けられる様子」を意味するようになったのです。





 他に「あどけない」等は強調の「ない」だと言われることがあります。



 しかし、語源がはっきりとしないものや否定の「ない」とも解釈できるものが多く、明確に強調の「ない」だと言えるものは寡少です。



 よって特に身構えずとも、強調の「ない」だと判別する必要には迫られないのです。



 普通の形容詞なら「味気ない」や「つまらない」、「詮ない」といった "単語全体" に対して一つの固定されたイメージを持つ人が(ほとん)どなので、「切ない」も疑問を持たれるのは稀です。



 ただ「忙しない」だけが、「(せわ)しい」の存在によって偶々(たまたま)紛らわしくなったのです。







 ……結局、一般的な認識は "ほぼ" 正しいのです。(ただ)し厳密には、「忙しない」は「(いそが/せわ)しい」の強調なので、使い分けられると(極めて(わず)かではありますが)正確な文章化に役立つのではないでしょうか。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なるほどー、今回も勉強になりました! ちょっと話が逸れますけど、「気が置ける」と「気が置けない」も、逆の意味で覚えてる方が多いイメージがありますw
[一言] 勉強になります。 そうだったんですね。 忙しないは方言だと思ってました。ちょっと調べてみてら、別に方言ではないらしいですし。 強調の『ない』ですか。また一つ賢くなりました。
[一言] 「ない」が強調を表すとは…!「切ない」と「せわしない」が初めて繋がりました。目からウロコ!! 「端ない」「みっともない」……探せばまだ出てくるかもしれませんね。久しぶりに古文の参考書(←高校…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ