表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

「一」の代用は「壱」。…………何故?



「一」という漢字。



 言わずと知れた「イチ」ですね。常用漢字の中では()番単純な文字です。





 この「一」は、「指示文字」という分類の漢字です。



「指示文字」というのは、"具体的な形は持たないが、図で表すことならできる"という事柄を表した漢字です。「上」や「中」等はその代表例です。



 また、漢字ではないですが、"何もない空白"を表す数字の「0」や、大小を視覚的に表した不等号「<」などは、指示文字と成り立ちが同じだと言えます。



 線が一本だけあるから「一」というのは、とてもわかりやすいでしょう?







 ところが、一万円の「一」は、紙幣には「壱」と表記されています。



 他にも、ご祝儀や小切手等では「壱」と表記されています。



 如何(どう)して「壱」は「一」を表すのでしょうか?



 これが今回の話題です。









 まず、「壱」には「旧字体」というものが存在します。



「旧字体」は、終戦前後まで使われていた、昔の漢字です。慶應義塾の「應」は「応」の旧字体、(たま)に見る「學」というのは「学」の旧字体ですし、「櫻」という字も「桜」の旧字体です。



 大体の旧字体は、その字の一部を省略され、(ある)いは一部を簡単なものに変更されて、現在使われている漢字になっています。



 この「壱」の旧字体は「壹」です。



「豆」と書いていた部分を、「匕」と変えて簡単にしたわけですね。







 …………如何して「豆」が「匕」になるか、ですか?



 これは、昔の人々が使っていた「草書体」に関係します。



「草書体」は、古文書などに書かれている、何だかうねうねしていて、文字同士が繋がっているような字体です。



 以下をご覧ください。


挿絵(By みてみん)


 左が「壱」、右が「壹」の草書体です。これを、次のようにしてみましょう。


挿絵(By みてみん)


 赤で示した部分を除けば、二者の違いは無視できる程度に収まりますね!



 なので、「豆」は「匕」という形に省略して使われたのです。







 では、如何して「一」を「壱」で代用するのでしょうか?



 その理由は「文書の改(ざん)を防ぐため」です。「一」は、後から筆を加えるだけで、「二」にも「三」にも、「十」にだってすることが可能です。それを防ぐために「壱」を使ったわけですね。



 ……と、これは比較的有名な話。





 では、如何して代用する字が「壱」だったのでしょうか?





 理由は「壹」にあります。



 この「壹」という字。更に遡ると「冖」と「口」の間の「一」が「士」と書かれています。(これも字の省略ですね)



 つまり、「吉」という字が中に含まれていたのです。



 これは、この漢字が「(つぼ)」と「吉」(良いという意味。おみくじの吉) が合わさってできた字だからです。(このように、複数の字を組み合わせて作る漢字を「会意文字」と言います)



 そしてこの字は、「壺の中が良いもの(つまり酒)で満ちた状態」を表します。なので「壺」に「吉」を合わせたのです。



 そこから意味が派生して、「壺の中が一つのもので満たされた様子」という意味で使われるようになり、それが転じて「一つのもの」を表すようになりました。それが「一」に通じたのです。





 更に、この字は「吉」から読みを借りて「キチ」「キツ」という読みでした。



 これが時代と共に訛って、「イチ」「イツ」という読みに変わり、これも「一」に通じました。









 つまり「壹」は、意味も読みも「一」に通じる、代用するのに最適な文字だったのです。



「一」を「壱」で代用するのには、確たる理由があったわけですね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] おおーなるほど、です。勉強になりました! [一言] ところであの草書体は夜様が……? 達筆ですね!
[一言] へ〜へ〜へ〜へ〜 勉強になります。 壱に旧字体があること知りませんでした。むしろ、壱が一の旧字体だと思ってました。
[一言] ほほー、今回もとても勉強になりました! 全ての漢字にはそうなった理由がちゃんとあるんですね! 漢字ってしゅごい( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ