表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/17

「微動だにしない」って、勘違いが多いみたいですね



 会話の中で、時々使われる「微動だにしない」という言葉。



 これって、案外勘違いが多いみたいですね。





 とは言っても、別に用法が間違っているわけではありません。(少なくとも私の知る限りでは)



「全く動かない様子」を表すので間違いないのです。





 では、何が"勘違い"なのでしょうか?



 答えは「文法」です。



 あ、使い方の問題じゃないですよ?"言葉の中の"文法です。





 まず、「微動だにしない」という言葉が、複数の単語からなる慣用表現であることはわかりますよね。



 しかし、「これを単語に分けてください」と言われた際に、どうやら間違う人が多くいるようです。



 あなたはどのように分けますか?そして、そのように分けた理由を説明できますか?











「微動だにしない」を単語に分けますと、「微動/だに/し/ない」となります。



 ここでどうやら、「微動だ/に/し/ない」と間違える人が多いようなのです。つまり、「微動だ」という形容動詞にしてしまうのですね。



 しかしこの際、「に」を説明できなくなってしまいます。



 これを、"何か知らない「に」の使い方があるのだろう"と片付けてしまう人がいるのは、助詞の利便性を如実に表しているとも言えます。



 しかし、これを説明し得る「に」の用法はありません。



 ですから、これは間違いです。





 では「微動だにしない」を、単語別にさらりと説明しておきましょう。



  ・微動…抽象名詞。僅かにうごくこと。

  ・だに…副助詞。意味は後述。

  ・し…動詞「する」の未然形。

  ・ない…付属語の助動詞。ここでは形容詞ではない。





 では、「だに」の説明をしましょう。



 一部の人は、単語分けで「だに」で分けられた時に、"ああ、なるほど"と納得したことでしょう。



 この「だに」というのは、高校国語で習う単語です。



 思い出せなかった大人の方も、高校相当以上の国語の学習経験があるなら触れているはずです。







 ……古文でですが。







 はい。高校1年の必修範囲で、「だに/すら/さえ」の訳というのがあります。



「だに」と「すら」は、これを「さえ」と訳して良いけれども、「さえ」が出てきた時は「ですら」などと訳さなければならないというものです。



 ……はい。この時点でもう解決ですね。



「だに」は「さえ」と同じ(昔は僅かに語義の違いがあったのでしょうが)なのです。



 つまり「微動だにしない」は「微動さえしない」と同じわけです。





 因みに、他にも「だに」が使われる慣用表現が幾つかあります。



「想像だにしない」または「予想だにしない」という表現だとか、「一顧だにしない」だとか、「考えるだに恐ろしい」なんてやつらです。「()らぬだに」もそうですね。



 案外あるものですねぇ。





 以上!












 ……としても良いのですが、折角なので現在も残る古語を、幾つか紹介しておきましょう。





 まずは「けり」です。俳句などではまだ使われますよね。



「〜だった」という"過去"と、「〜だなあ」という"詠嘆"の意味の二つがあります。





 …………え?日常では使わないじゃないかって?





 いやいや、使っているじゃないですか。ほら、あれですよ。「けりをつける」ってやつですよ。



 先程言ったとおり、俳句や短歌などで最後を「けり」で終えることが多いので、「物事を締め括ること」という意味で使われるようになったのです。







 他には……、「き」ですね。これも「〜だった」とか「〜た」という意味です。フリードリヒ・ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」などです。



 ……え?それは古すぎるって?最近は「ツァラトゥストラはこう語った」の題にもされているって?





 まあまあ、これはあくまでも例の一つですからね。



 これも高校古文の範囲ですが、多くの場合は連体形の「し」の形で使われますね。



 ほら、「聞きしに勝る」とか、後は「故郷(ふるさと)」の「兎追いし彼の山」などです。



 終止形なら「かく語りき」の他に、「思いきや」があります。意外と使うでしょう?







 後は「ぬ」ですかね。否定の意味の「ぬ」もそうなのですが、古文に出てくる完了の助動詞の「ぬ」も、まだ知られています。



「やんぬるかな」がそうです。「もうおしまいだ!」という意味ですね。



 ……え?知らないって?むぅ……。もう知名度が低いですからねぇ。



 されどこちらは聞いたことがあるでしょう。



「風立ちぬ」です。はい、宮崎駿の映画作品ですね。ついでに松田聖子のシングルにも同名の曲があります。「赤いスイートピー」の前の曲です。



 さらに言えば、このシングルは堀辰雄の同名の小説を基にしています。



 この「風立ちぬ」は「風立たぬ」ではありません。寧ろ逆の意味です。





 連用形につく「ぬ」は、打消の助動詞「ず/ぬ」とは違い、「〜した」という"完了"の助動詞です。ついでに"強意"と"並列"の意味もあり、同様の助動詞に「つ」があります。



 この「つ」は、現代でも「並列」の意味を残して「持ちつ持たれつ」とか「つきつ離れつ」なんて使い方をしています。



 おっと、「ぬ」の話でしたね。先の通り、これは"完了"の助動詞ですから、「風立ちぬ」は「風がおこった」という意味です。「風がおこらない」という意味の「風立たぬ」とは違います。







 後は、「あらん限り」とか「御加護のあらんことを」とか「せんかたない」とか「如何せん」とか「言わんとすること」とかの「ん」ですね。



 これも古文の助動詞「む」が由来です。音便化して「ん」になりました。



 これは中々意味の多い助動詞で、推量、意志、勧誘、仮定、婉曲、適当」の六つがあります。



「あらん限り」なら推量で「あるだろう限り」という意味です。(婉曲として「ある限り」ともできますが)



如何(いかん)せん」と「言わんとすること」は意志で、「如何(どう)しよう(か)」と「言おうとすること」という意味です。



「御加護のあらんことを」と「せんかたない」は婉曲で、「御加護があることを」と「する方法がない」という意味です。(婉曲は訳出せず、するとすれば「ような」とします)







 有名な歌の中にも、そうでなくとも、古語が残るものは様々あります。



 しかし字数が増えてきたので、最後に「(むべ)なるかな」と「言わずもがな」と「然もありなん」について説明して終わります。





 まずは「宜なるかな」です。



 これは「宜なる/かな」と分けられます。



(むべ)なり」は音便化して「うべなり」とも言い、この形容動詞「むべなり」というのが「尤もである」という意味です。



 そして「かな」は言わずもがな、短歌俳句などにも多く見られる「〜だなあ」という詠嘆の終助詞です。



 よって「宜なるかな」は「尤もであるなあ」や「その通りだなあ」という意味です。





 次に「言わずもがな」です。



 これは「言わ/ず/もがな」と分けられます。



「言う」の未然形「言わ」に、打消の助動詞「ず」の連用形、そして願望の終助詞「もがな」です。



 この「もがな」は強い願望を表すもので、基本的には名詞か連用形に接続します。



 よって「言わずもがな」は「言わないでいたい」という意味で、これが派生して「言う必要のないこと」や「言うまでもないこと」の意味で使われています。





 では「然もありなん」に移りましょう。



 これは「然/も/あり/な/ん」と分かれます。「そうである」という状態を表す名詞「然」に係助詞の「も」、動詞「あり」の連用形がついて「そのようである」という意味を成します。



 そこに「風立ちぬ」と同じ助動詞「ぬ」の"強意"の用法の未然形がつき、最後に「あらん限り」と同じ"推量"の助動詞「む」がついて構成されています。



 この「ぬ」と「ん」の連続で「きっと〜だろう」とか「確かに〜だろう」という意味になります。



 だからこの「然もありなん」は、「きっとそうであるだろう」とか「確かにそうだろう」とか「いかにもそうだろう」という意味になっているわけです。







 これで今回は終わります。思ったより多くの古語が、まだ日常に潜んでいるので、たまに探してみると面白いかもしれません。



 初めて3,000文字を超えた……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ほうほう。 言われてみれば…… さもありなん。ですね! 普段あまり意識せずに使っていますが、こうして古語からの流れを見ていくというの面白いですね。 [一言] 擬声語や擬態語も、確か歴史の古…
[一言] めっちゃ勉強になります! いえ、一応私も高校は卒業してますが(大学も入学はしましたが)習った記憶が全くないという(汗) きっと私が英語がさっぱり出来ないのはこういうところなのでしょう。 文法…
[一言] おお! 今回も勉強になりました! こうして見ると、意外と何気なく使っている古語って多いんですねえ!(感心)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ