表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/17

「製作」と「制作」

 かなり適当な終わり方です。このことを覚えておいてくださいね!



 これも多いかも?



 私の兄が、レポート内で「製作」を「政策」に間違えていました。誤字って恐い……。






 ということで思いついた「セイサク」のお話。



 とは言え「政策」については、何も言うことはありませんよね?



 ということで、今回は「製作」と「制作」のお話。





 よく耳にしますよね?「○○製作所」。



 中小工業企業によくある名前です。



 しかし、「○○制作所」というのは、かなり知名度が低いのではないでしょうか?



「製作」と「制作」が同義語なら、より画数の少ない「制作」を使う所も多いはずです。しかし、「制作所」は殆ど耳にしません。



 つまり、「制作所」は誤用たり得るのです。





 しかし私は「制作所」がないとは言っていません。これは実在するのです。(勿論誤用ではない)



 では「制作所」の条件って何なのでしょうか?







「製作」と「制作」。どちらも"作る"という点では同じですし、語義の重複部分も存在します。



 では何がこの二者を分かつのかと言いますと、"何を"作るのかという点になります。





 では「制作」の定義を見ましょう。



 制作…歌劇、放送作品を含む芸術作品一般をつくること。



 これ以上「制作」の説明は要りませんね。つまり「制作所」は、そうした系統の会社名になるのです。





 音楽、番組制作、工芸品制作など、「制作」を冠する会社は結構あります。



 そして失念しがちなのが、広告や、ホームページを含むウェブサイトを作ることも「制作」の範囲だということです。(こちらは使い所が限られますが)





 それに対して「製作」の定義は以下の通り。



 製作…1 機械や道具を用いて物をつくること。

    2 制作に同じ。



 はい。こちらもこれで終わりです。つまり、間違いが恐い時は「製作」にしておけば、大体(・・)大丈夫です。





 ……え?重複部分"も"存在するということは、しない部分もあるはずだって?





 ……その通りです。これが使い分けられている場合があります。



 勿論その使い分けがされるのは、芸術作品を作る、つまり「制作」の語を用いる分野です。





 しかしまあこれが厄介でして、ハイ。



 細かい分野まで見ると、あまりにばらばらなので正直手に負えません……。(えぇ……)



 なのでそこは、Wikipediaでも何でも見てください!(丸投げ)



 以下がそのURLです。



https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BD%E4%BD%9C



 ……まあざっくりと言いますと、"直接"芸術作品を作るのが「制作」。金策などの"間接"的なものを「製作」とする所が多いです。(これだけ頭に入っていれば、ほぼ大丈夫だと思います。あくまでも"ほぼ"ですが……)



 なので、この系統のお話を書くときは要注意です!



 丸投げという酷い終わり方……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ためになる、いいエッセイですね。 更新楽しみにしてますね。 [一言] 私は、『作成』と『作製』を割と気にしてるんですよね。大学の時に怒られて以来、ずっと気をつけています。 文章は作成、物は…
[良い点] 言われてみたら確かに! という気付きにあふれたエッセイですね! 言葉の使い方を振り返る、良い機会になりそうです。 [一言] 間咲様への感想返信から >制作:○○ >製作:□□ 確か…
[一言] おお!! これは非常にためになるエッセイですね!! 確かに言われてみれば、難易度って曖昧な言葉ですよねw 甘辛度みたいなものですもんねw でもゲームとかではよく使われているので、気にせず使っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ