PC初心者が新しくPCを買おうとしてわたわたしたり、叫びたくなっただけの話
パソコン買った勢い任せに書きました。
はじめに申し上げておきます。このエッセイはこれから新しくPCを買おうとする人たちに「こうするといいぜ!」などと格好つけて語るものではありません。PCについて全く知識を持たない筆者がネットであれこれ情報を探して「わけがわからん!!」と叫びながらどうにかこうにかPCを購入し、今もなお「なんでじゃぁ!!」と叫んでいるだけのものです。
ご了承ください。
*** ***
*** ***
さて、上のような真面目な前書きを書いておいたところで、私とパソコンを巡る聞くも涙 (しない)、語るも涙 (しない)な話を始めましょう。私が初めてパソコンを手にしたのは今から約四年と半年ほど前。生まれて初めての個人パソコンを私は手に入れたのです。
メーカーはNEC。機種?の名前は知りません。ノートパソコンでした。当時はパソコンに細かいスペックの違いがあることもよくわかっていませんでした。パソコンに詳しい兄が言うにはそう悪いものではないとのことでしたが、それもよくわからず使ってきました。
四年間続いたノーパソとの蜜月。わけのわからんソフトがいつの間にかに入っていて、ネット画面が広告で満たされたこともありました。オフィスの調子がおかしくなって、再インストールしたこともありました。うまくいかずに泣きそうになりました。
共に過ごし、気づけば毎日パソコンを立ち上げる日々。いつしかテレビをつけなくなり、テレビの画面ではなくパソコンの画面を眺める日々。きっとパソコンの画面を眺める私はうつろな目をしていたことでしょう。
思えば小説を初めて書いた時も、目の前にはノーパソがありました。ちなみにノーパソにニックネームはつけていません。
そして時が経ち、引っ越してもう使わなくなったテレビの画面をノーパソにケーブルでつないでなんちゃってデスクトップにし、キーボードも別のものを買いました。ノーパソの画面とテレビの画面で2画面状態です。どや顔です。ですがその姿を見た兄は失笑していました。内心カチンときました。
ですが今から約一月前。いえ、兆候はずっと前からあったのです。ふと私は思いました。
あれ?パソコン最近調子悪くね?
一つ一つは大したことはないのです。立ち上がりが遅い。文字が出てくるまで数秒のラグがある。ネットの画面をいくつか出してると、動きがめちゃ鈍い。
そして私は聞いたことがありました。パソコンの寿命は長くないと。ならばこのノーパソはもう寿命ではないかと。だから私は決意したのです。
パソコン、新しいの買うか。
*** ***
*** ***
かくして私はパソコンを買うことにしました。まず始めたのは情報収集。高い金を払って買うのですから後悔はしたくありませんでした。
買うのはノートではなく、デスクトップ。できるだけハイスペックな奴が欲しかったですし、持ち歩く予定もなかったので、そこに迷いはありませんでした。
そして調べていくとデスクトップには「一体型」や「タワー型」、「スリム型」などがあることがわかりました。
三つのパソコンを見比べると、どうやら「一体型」は据え置きのデスクトップと同じ模様。
「だったらタワー型一択じゃん!」
と思ったので、タワー型のデスクトップをあれこれ探しました。最初は家電量販店で買おうと思ってたのですが、それもあんまりよくないらしく、ネットで買うことにしました。ネットで買い物すごい怖いです。アナログな人間なので。
その時です。私は一つの大きな問題にぶち当たりました。
パソコンの良しあしが値段以外全く分かんねぇや。
いえ、値段が高いほどいいものなのはわかりますよ?
でもHDDとSSD?なにそれおいしいの?なんで二つ一緒に入ってるやつがあるの?動かすようと記録用ってなんやねん。
CPU?インテルってどゆこと?i3とかi5とかi7とか知らんがな。インテル入ってる?
メモリ?なんか4GBと8GBと16GBがあるのはわかるけど、それって記憶領域と何が違うの?
グラフィックボード。聞いたことはあるけど聞いたことあるだけだわ。
BTO?TPOをわきまえろと?
みたいな感じでワケワカメ状態でした。ではそんなダメダメな状態で私が何をしたか。
調べましたよ。もちろん。一つ一つ丁寧に。愛するノーパソでネット検索して、いくつもサイトを覗いて勉強しました。
どうやらHDDとSSDだとSSDの方が処理は速いらしく、インテルも似たような感じらしいです。数字が大きいほどスペックはいいそうです。でもi7よりi5の方がいい……というか十分とか(そのあたりいまいちまだ理解が及んでない)
メモリは多いほど並列処理ができるみたいですね。グラフィックボードは入れると動画の画質がよくなるらしいです。BTOは……はい。ネットで買う時、スペックをいじったりできるやつらしいです。いくつか会社があるらしい。(最初は自分で一からパソコンを組み立てないといけないのかと焦りました)
ってなことを白目剥きながら、途中で「メンドクセェ買うのやめようかな」と思いながら解読しました。わかると理解できるんですけど、わからないと丁寧に書いてあっても説明が理解できないんですよね。
それでどうにかスペック表みたいなものの解読法を習得し、いざ購入へ。ネットの情報と会社の名前から選んだ会社は「パソコン工房」。素朴な名前が素敵です。んで、処理速度は欲しいからSSDは入れて、でも保存容量は少なくていいわぁ~インテルもi5で十分ねぇーはーっパソコン詳しくなったわぁっと一人さみしくどや顔しつつ、購入するパソコンを精査。「君に決めた!」とできました。
あとはとんとん拍子……なわけがなく、「なんでオフィスの一番安いやつにパワポはいってないの!?」「アウトルック使わないんだけど!!?その二つを入れ替えんかい!!」となったり、「ウイルスのセキュリティどうしよ。調べてもわけわかんないよ!」となったり、「モニターどうすっかなぁ……買うか買うまいか」となりました。
一番「ああああっ!!」だったのが送料と手数料です。最近何とかアマゾンで買い物できるようになり(大きな進歩)、その感覚に慣れていたのですが、このパソコン。送料が2000円もかかりやがる。高いな……
コンビニ決済の手数料が500円もかかりやがる。これはもういいや。とか思いながら、購入ボタンをポチ。マウスを握る手は震えていました。パソコンの値段もあれこれ機能をつけてたら15万くらいしました。10万前後という予算とかいう概念は途中で消え去りました。
いや、オフィス高すぎ。使うから必要経費と割り切りましたが。
*** ***
*** ***
翌日コンビニ経由でお金を振り込み、待つだけの生活に。メールには納期は2~7日後。お金を振り込んでから5日後ほど後にできたから輸送しますというメールが来ました。にやりと笑いましたね。「ついに来たか俺の愛機がッ!」です。
メールには届くまで1日から2日。なら明日には来るかと思っていました。なのに、
パソコンが来ない。
一日千秋の思いで待っていたのに、パソコンが来ない。調べるとどうやら工場が遠方のようで、届くのに時間がかかる様子。ならはじめから届くのに4.5日かかるって言ってよ!私期待しちゃうじゃない!と思いました。
心理学にアンカリング効果ってあるけど、それに近いものがありましたね。(アンカリング効果は最初に数字を提示されるとそこを基準に考えてしまうことのことです。例えば服を買う時に最初から5000円と言われているか、1万円の半額で5000円と言われるかの違いです。後者は最初の1万円を基準においてしまうから、前者より安く感じてしまう)
ということで4日後か5日後に届きました。ネットで確認してその日に来ることはわかっていたのでそわそわしながら宅配を待ち、ようやくパソコンが届きました。そして宅配の方が持ってきた箱を見て思いました。
箱、でかくね?
宅配の人がいなければ大声で突っ込んでたと思います。大声で叫んだと思いますよ。見たときニヤッとしそうになりましたが、七割は箱の巨大さに引きました。いえ、確かに購入の際、「ミドルタワー型」っていう一番大きい型にしましたよ。最初に調べた時も場所をとるとは書いてありましたよ。でもね?
両手で抱えるほどの大きさだとは思わないじゃないですか!私のデスクトップ脳内基準って細長いやつですよ?学校とかでよく見るあれです。段ボール抱えて部屋の中に入るのに一苦労でした。しかも「梱包とかで実は中身は小さいんだろ?わかってるよ俺はよ」とか思って箱を開けたら、段ボールの大きさと大して変わらん。どんだけ大きいんだと思いました。幅18センチ、高さ40センチ、長さ44センチの15万する巨大な物体が我が家に降臨した瞬間でした。机の上に乗せると圧巻でした。
ともあれ、来たからにはセッティングせねばとまずあれこれ配線し(そこはあんまり苦労しませんでした)、初期設定をし……
また、つまずきました。
私は知りませんでした。デスクトップって、有線でネットにつなぐのが前提らしいですね。
知るかそんなことぉぉぉぉぉ!!!ネットにはのってなかったぞぉ!!!
机の上に巨大なデスクトップとノーパソを置いて(狭い)調べると、デスクトップを無線につなげるにはまた別の子機なるものが必要とのこと。それは15万のデスクトップでも変わりはなく、翌日家電量販店に買いに行くことにしました。高かったです。5000円しました。いいやつを買ったからですね。はい。
それでようやくネットにつながり、ノーパソからデータのお引越し。こちらは書き溜めた小説のデータを移行するだけだったので、すぐに終わりました。ついでに机回りもきれいにし、新しく買った画面と使わないテレビの画面で2画面に。グラフィックボードも入れたのできれいな画面に(のはずです。設定しないと起動しないとかだったら、私は勘違い大馬鹿野郎です)なり、そして、
今私のパソコンにプリンターはつながっていません。USBケーブルの長さが足りない。今日家電量販店に行ったんですが、延長ケーブルがない。いえ、あるにはあったのですが長さが5mのみ。
「なんでじゃぁ!!」
そんなにはいらないんだよ。50センチで十分なんだよ……
てなわけで今を持ってなお、新しいパソコンを買ってわたわたしながら叫んでいるだけの筆者なのでした。
ちなみにプリンターがつながっていないことを除けば調子はいいです。マジハヤイ。ワードが一瞬で立ち上がる。なにこれ一周回ってむしろ怖い。買ってよかったです。
皆さんもタワー型のパソコンを買う時はご注意ください。想像以上に大きかったり、ネットにつながらなかったりします。何のタメにもならないエッセイでしたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。
無事50センチの延長ケーブルを購入できました。安心。
ところで小説とか書くときにエイトック(ATOK)を入れるといいと聞いたのですが、どうなんでしょうね。最近はマイクロソフトのIMEもいいと聞いたのですが。IMEという意味不明単語が使える私 (ドヤァ)
感想お待ちしております。