13
城へ行ってから、本当に丸三週間経っていた。
二年ほど前から、グルー大陸の三国はいつも騒々しかったが、それはもう慣れていた。ここ二ヶ月ほどは、またそれとは別の落ち着かなさがあった。
それを肌に感じながらも、ミラモはこの三週間、相変わらず、だらだらと釣りなどをして平和にすごしていた。
「ねえ、ミラモ。本当に首相は三週間以内に連絡するって言ったの。今日で三週間じゃないか」
壁にかかっているカレンダーを指差しながら、シイカが言った。
カレンダーはシイカの手作りであった。
「ああ、言ったよ。多分」
口から魚の骨を出しながら、ミラモは答えた。
今日の晩飯は白菜と白身魚の煮つけである。
砂糖を多めに使った甘い煮汁をたっぷりと吸い、やわらかくなった白菜と玄米を一緒にかき込む。
「うん、うまい」
家のことは全てミラモがやっていた。
炊事から料理まで全てである。
十四歳のシイカは、他の子供たちと同じように、中学校へ通っている。
他の、と言っても近所の子供であり、九割以上が小学校を卒業すると親の仕事の手伝いをしたりして、中学校へは行かないため、シイカは少数の部類である。
浅漬けをかじる。
これは余った白菜を細かく刻み、岩塩を加えて揉んで作ったものだった。
二時間ほど前に作ったが、良い具合に漬かっている。
二人で住むには広すぎるぐらいの木造二階建ての一軒家であった。近
所には金持ちばかり住んでいた。
根島国にある六つの島全てで米が作られている。
ほとんどは各島で消費され、あまることも足りなくなることもない。
西の星老、東の壬海、そして北の塑山には魚を売りつけている。
全て国が管理し、船で運ぶ。
かなりの規模で、軽く万を超える数の人が関わり、働いている。
当然、それを束ねている者たちが金持ちで、この家の周りにはそういうやつらばかりが家を構えている。
そして、朗読者の価値は、そんな人間たちを上回るほどである。
本当は家のことを全て任せておける人間を与えられていたが、ミラモが断っていた。
外はもう暗い。
部屋の天井近くには小さな棚が取りつけられていて、そこにはいくつかの花形のリムが置かれ、部屋を照らしている。
呼び鈴が鳴った。
「お、誰だ」
ミラモは飯の入った椀と箸を手に持ったまま腰を上げ、玄関へ向かった。
「あ、課長じゃないですか。どうしたんです」
扉を開けると、首相付き護衛課の課長、つまりはおっさんが不機嫌そうな顔で立っていた。
「今日。夜の十一時にこれをちゃんと着て、上空へ出ろ。そのまま北上し、塑山南部へ入る。お前の他、朗読者は九名」
「わざわざ口頭で伝えに来てくれたんですか。これ、塑山の軍服ですか」
「もっと、静かに話せ。外にはまだ人がいるんだ」
「そうなんですよ。あの人たち、夜は庭で肉とか焼くんですよね。凄い高そうな」
「詳しいことはお前の隊長に後で聞け」
課長は薄い布の袋をミラモに押しつけ、その場で翼竜を出し、飛び去っていった。
「今日の夜だとさ」
扉から顔を半分出しているシイカにそう言った。
「そっか」
シイカはいつもそうだった。
任務の内容がはっきりとわかっていても、直前まで口うるさくあれこれ文句を言うくせに、いざ出発するとなると途端に気を落とすのだ。
今回のようなことは初めてだから、もしかしたら仕事がなくなったのか、と自分も思っていた。いつもは島の中の人間から電話が来て、城まで行け、と言われるのだった。
こうやって生きてきたのだ。
シイカに出会うまでは、自分が生きるためだけにその時を生きてきた。