表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
家のなかのこどく  作者: くろとかげ
6/24

2章『父に呪いを―その2』

「あれ、いない」

 ツン、と少しだけ強気な印象を思わせる少女の声。

 弥生は小春が姉妹部屋に戻ってきたところを思い浮かべた。

 弥生の想像上で動いている小春は、姿見の回転する仕掛けに気づいていないようだ。室内を見渡しながら、姉が部屋にないことを怪訝に思っている様子である。

 隠し部屋の存在を隠しとおせた。と勝手に思い込んで、弥生は安堵の息を吐く。

 しかし、次にどうやって隠し部屋から出ればいいのかを、彼女は考える余裕を持てていなかった。

「本当だ。お姉ちゃんいないね」

 今度は一生の声だ。

「布団で眠っているわけでもないね」

「ベッドの下にもいない、か」

「ま。存在自体がうっとーしい人だから、いない方が静かでいいんだけど」

「こら。いけないよ」

「だって、お姉ちゃんってば、私たちが出かけていた間、きっと何もしていないよ。部屋はちっとも片づけていない。窓は開いたままだし」

「外から吹く風が涼しくて気持ちがいいじゃない」

「でもでも、変な虫が窓から入ってくるかもしれないよ。ただでさえ家には市松弥生っていう虫がいるんだから」

「まったく小春は。そんなふうにいったら、可哀想だろ」

「あ。そうよね。私、虫は嫌いだけど、お姉ちゃんと比べるなんて酷いこといっちゃった」

「ほら、窓を閉めたから。もう大丈夫だよ」

 小春の言葉に、やれやれといった感じだろうか、一生は軽い息を吐く。

 楽しげな二人のやり取りに、ただじっと耳を傾けることしかできない弥生。

 こうなったら最後まで盗み聞きをしてやろう。弥生は埃がつくことも気にせず壁に片耳をそっと押し当てた。

「パパ、レターセット買ってくれてありがとう。さっそくこれで友達に手紙出そうっと」

「どういたしまして。僕も楽しい思いができたよ」

 一生の作ったような言葉に、弥生は少しイラついた。

 それでも小春は一生の言葉に満足したらしい。姉の弥生にも聞かせたことのない、とても甘酸っぱいような声で、「うふふ」と笑っていた。

「ねえねえ、車ん中で聞かせてくれてた話の続き、パパがママと出会ったキッカケ、教えてくれる? どうやって知り合ったの?」

「キッカケ。……これをいうと恥ずかしいんだけど、僕の迷子が、キッカケかな」

「大人になってからの迷子って、恥ずかしぃー」

「それはいわないで。仕事の都合で越して来てから日が浅かったんだから。とにかく道が分からなくなったんだよ。焦って道を訊けるような人を探したんだけど、ちっとも捕まらなくてね。そんな状況で神社を見つけて、ここならさすがに一人くらいは誰かいるだろう、って思って入ってみることにしたの」

「そこで、ママと初対面したんだ」

「そういうこと」

「神社にママ一人だけだったの?」

 何気なしに思いついたかのような軽い口振りだった。

 それに一生は少し黙った。

「いや。確かその時は、さくらくんの友達も一緒にいて、二人と会ったんだ」

「ママの友達? どんな人、どんな人?」

「さくらくんとは同い年で、子供のころからの友達……そう聞いていたよ」

「パパから見て、その友達って、どんな人だったの?」

「悪戯心がある、っていうかふざけてばかりいる人だったよ。自分のことを真っ先に考える、そういったタイプの人間だったなぁ」

「なんだかお姉ちゃんみたい」

「そうだね。弥生も大きくなったら、きっとあんなふうになるだろうね。行動する時の力はとにかく凄くて、目的を達成させるためなら努力は惜しまない人だったよ」

「あ。やっぱ似てないかも……。お姉ちゃんに努力は無理だもんね」

「ははは」と一生は空笑いをした。

「その友達は今もまだこの町にいるのかな。もし会えるなら、パパは会いたい?」

「おいおい小春。もう質問は止してくれよ」

 軽いセリフだが、一生は少し深刻な口調でいっていた。

「えー。どうしよっかなぁー」

「でないと、いつものあれ、もうしてやらないよ」

 いつもの、あれ。いったい何のことだろう?

「ちぇ。じゃあ質問は止め。その代わり、今からしてよ」

「いいけど。大丈夫かな? お姉ちゃんに見つからないかな? 急に階段を上がって来て、部屋に現れるかもしれないよ」

「パパって案外、ビビりだね。大丈夫だよ。階段を上がる音がしたら、素早く中止にすればいいんだから」

 くすくすと笑う声。子供っぽいようだが、大人が持つ妖しい色気を秘めているようでもある。

 妙な恐ろしさが弥生の胸を苦しめた。息苦しい。口の中もカラカラに乾いてしまっている。

 これからいったい何が始まるのか。弥生はその先の展開に不安を抱きながらも、待った。

 言葉を発したのは一生だった。彼は囁くようにいった。

「じゃあ小春、こっちにおいで」

「はぁい」

 それから沈黙。急な静寂に、弥生の頭の中では耳鳴りが響く。

 壁の向こうでいったい何が行われようとしているのだろうか。腹の底から嫌な予感が迫り上がってくる。弥生は心臓が爆発してしまいそうな思いをした。

 二人は私に内緒で何をしているのだ。

 だめだ。思考が働かない。

 ただ、これ以上は聞き耳を立てない方がいい。

 分かっていながらも、弥生は耳に神経を集中させていた。

 小さな足音が聞こえる。小春が一生に歩み寄っているのだろうか。

 静寂の中で聞こえる音だからこそ、弥生の緊張感は増した。壁越しの足音と、心臓の鼓動音が重なる。

 そして。

 小さな。本当に小さな、息遣いが、壁の向こうから弥生の耳にかろうじて届いた。

「はう……」

 どこか色っぽく、あるいは苦しげで、切なげな、それでもって歯切れの悪い吐息。一つの呼吸を幾つかに分割させた感じの、もどかしいものであった。

「気持ち、いぃ」

 震える、少女の声。

「どんなふうに、いいの?」

「くすぐったくて」くぐもった息とともに、小春は言葉を漏らした。「息がかかって、ふにゃぁって、全身から力が抜けるの」

 長い言葉を、まるで薄切りにでもするかのように小春は区切る。

「小春のここも、ふにふにしてて、いい感じだよ」

「やん。つねらないでよぉ」

「ふふふ」

 小春の甘い声音に、一生は驚くことなく、あたかも、当たり前であるかのように振る舞った。

「ふぁ」

 鈴を転がすような声。

「今日はずいぶん、良さそうだね」

「うん。初めてのころと違って、くすぐったいだけじゃないからかな」

「こんなことされて喜ぶのは、きっと小春だけだよ」

「ぷっ。パパ、遅れてるよ。こんなの知識くらいなら、みんな、それなりにあるんだよ。イマドキの子はね、昔と違って、もう普通じゃないんだよ」

「…………」

「小学生でも人は殺せるし。仲の良かった友達をつまらない理由で殺したり、家族を平気で裏切ったりもするんだよ」

 そこで一度、小春は言葉を切った。

「好きなら、親とえっちなこともできるんだよ」

「小春は、そんなふうになりたいの?」

「うふふ。どうなりたいかは正直良く分かんないや。でもね、ただの良い子ちゃんにはなりたくないな。それだったら悪い子で結構。だって悪い子の方が、その方が、楽しいんだもん」

「そうか。それでも良いと思うよ」

 ほんのわずかでも体に自由があれば、弥生は叫び声を発しながら隠し部屋から飛び出て、二人の行為を止めようとしただろう。しかし今の彼女には目に涙を浮かべることしかできなかった。立ってはいられなくなり、そろそろと膝を折ってその場に座り込んだ。

「ふふ。こうしている時のパパ、私の頭を良く撫でるよね」

「嫌?」

「ううん。嬉しいの。もっと撫でて」

「小春は間違いなく、さくらくんの娘だな。長くて綺麗な髪から、強い魅力を感じるよ」

「パパ。もう、私だけを見ていて。お姉ちゃんなんか、放っておいてさ」

 やがて弥生は意識が(もう)(ろう)とし始めたことに気づいた。加えて、急激に全身が重くなる。

 弥生は体が横に倒れていくのを感じた。意識はゆっくりと遠ざかる。

 倒れた弥生の視線の先に、あの小さな木箱があった。木箱の蓋が、少しだけ開いている。その内側、真っ黒い内部から蜘蛛が一匹、にゅっと姿を現した。ところで弥生の意識はぷっつりと途切れた。


   ***


 弥生は真っ暗な背景の中で突っ立っていた。目の前には、二人の人間。スポットライトを浴びるようにして登場したその二人とは、一生と小春である。二人はなぜか全裸だった。

 いや。もう一人が、二人の間で立っている。弥生は目を凝らした。

 さくらだった。一生、さくら、小春の三人が横に並んで、何もいわずに無感情の目を弥生に向けていた。疎外感。弥生は向けられる視線からそれを思った。実際、三人と弥生との間には若干、距離があった。

 どうして自分は、三人と対立しているかのように向き合っているのか。

 弥生はこれに疑問、何より不安を抱いて、呻きながら歩み寄ろうとした。しかしいくら足を動かしても、どういうわけか距離は縮まらず、手さえ届かなかった。

 自分は一人なのだと。弥生はふいに孤独を思った。

 すると、弥生は背後で気配を感じて、思わず後ろを振り返った。女の人がすぐそばで立っていた。

「誰?」

 かと思えば、昨日神社で会った牧野であった。

 彼女も三人と同じく、無表情。ところが弥生と顔が合うと、にたり、と唇を歪ませた。

 不気味な笑みをたたえる牧野。その右頬に変異が起こった。ぐにゅり、と白く細長い何かが、皮膚下から表面に浮かび上がったのだ。

 内側から皮膚を破って現れたのは、無数のシロオビユウレイグモであった。


   ***


 意識を取り戻して瞼を震わせながら、弥生は目を開いた。頭は重く、思考が回らない。

 自分が気を失っていたことにも思い出すのに数秒かかった。すっかり埃まみれとなった体に、力が思うように入らず、彼女は手足をふらつかせながら立ち上がった。

 酷い夢を見ていた気がする。

 そうだ。部屋を出なくちゃ。

 霞がかかったような頭を片手で押さえながら、そう思いついた弥生。

 何の警戒もなく姿見を平然と回転させて、彼女は隠し部屋を抜け出た。

 あとになって、小春が姉妹部屋にいるという可能性を考えていなかったことに、あっと気づく。

 幸い、室内に自分一人だけだ。弥生は胸を撫で下ろした。

 しん、とした静寂と、冷たい空気が漂っていた。隠し部屋に充満しているヘドロのような空気と違って、深呼吸をすれば体が少し軽くなったような気がした。

 喉の渇きを覚えて、弥生は飲みものを求め姉妹部屋を出た。

 弥生は一階から細々と人の声を耳にする。

 楽しそうで、とても明るい。そう思いながら階段の踏み板に足を乗せた。

 一階に下りると今度は、「きゃはは」という笑い声が上がった。

 目に見えるドアの向こう、リビングからそれは聞こえた。

 ああ、小春がいるんだな。と弥生は光明を見た地獄の亡者のように、ふらふらとリビングのドアに手を伸ばした。

 しかし弥生の手は寸前のところで止まる。断続的に上がる小春の笑い声に、弥生は嫌な記憶を呼び覚まさせてしまった。

 意識しないよう努めていたが、不可能だった。

 隠し部屋で盗み聞きしてしまった、あれを、弥生は思い出し、脳内で再生させてしまった。

 一生と小春の、おぞましい行為。壁越しに聞こえた二人のやり取り。

「まるで現実のものだとは思えなかった……」

 あんなことはドラマの中だけの出来事で、実際には決して起こりえないだろうと、信じていたかった。

 そして、困惑していた。今、自分はどんな顔をしているのか。小春と顔を合わせた時、ちゃんと目を見つめられるだろうか。

 頭の中を駆け巡る不安に悶々としていると、リビングのドアが唐突に開いていった。

「わっ!」「きゃあ」

 廊下に響く、二重の声。

 ドアを開けて現れたのは、弥生が悩み、少し距離を置きたいと思っていた小春だった。

「ビックリした。お姉ちゃんか」小春は目を見開いていた。

 妹と対面する心の準備ができていなかった弥生は、思わず彼女から目線を下げてしまった。返す言葉にも間を空けてしまい、

「小春、帰っていたんだ」と白々しくいうのがやっとだった。

「あ。うん。今、帰ってきたところよ」

「え! 今? たった今、外から家に帰ってきた、てこと?」

 小春の思いもよらない返答。弥生は小春が口にした言葉の意味を聞く。

「他にどんなとらえ方があるのよ?」

「つまり二階にはまだ上がってないってこと、だよね」

「…………さっきから変なことばっかり。ついに頭がどうにかなってしまったの?」

 小春はたった今、外から帰ってきたばかりで二階にはまだ上がっていない。

 まとめると、そういった結論になる。

 矛盾している。弥生の中にある記憶と、小春の言葉が上手く噛み合わない。

 自分が隠し部屋で聞いた、一生と小春のやり取りは何だったのか。

 さっき二階で、一生とイチャイチャしていなかった?

 などと、小春に訊ねることが弥生にはできない。

 これはどういうことなのだろうか。

「そういえばお姉ちゃん、部屋の荷物ちゃんと片づけてくれた?」

「いや、まだだよ」

「んもう。私とパパが出かけていた間、ずっと何をしていたの――」

 もしかして……。私。

 一つの可能性が、頭の片隅で誕生する。

「もしかして、また寝てたりしてたんじゃないでしょうね」

 そうだ。私、夢を見ていた……のかな?

 半信半疑だけど、小春と一生のあれ(・・)は私の悪夢の一片だと思うのが自然だ。

 そう考えることで小春の言葉から感じていた矛盾もなくなる。同時に、心に安心と余裕ができる。

「うん。そうみたい。私、夢を見ていたみたい」

 頭を掻き、あっけらかんとしながら弥生は、小春越しにリビングを見渡して、人が一人足りていないことに気づいた。

「あれ、一人いないけど」

「パパなら、会社で歓迎会をやってくれるらしくって、帰りは遅くなるみたい」

 一生は出かけてから帰ってきていない。つまり当然、二階の部屋には上がってきていない、ということになるのかな。

 腕を組み、うんうんと頷きながら、一人笑いを浮かべる。

「そうかそうか。そういうわけなんだね。ねえ、小春?」

 小春はいつの間にか姿を消していた。二階へ行ったのだろう。

「ありゃりゃ。いなくなってる。ま、いっか」

 不安を取り除くことができて、調子を戻した弥生。今度は急激な空腹に見舞われた。腹部から恥知らずな音を出す。

 弥生は、リビング内を通ってキッチンへと移動した。

 途中、壁にかけられた時計に目をやる。

 午後三時。

「この家に来てから、知らない間に丸一日が経過しているのね。早いものね。でも何だか不思議。ずっとまえから暮らしていたかのような気がする――」

 と感慨深くいうが、弥生はキッチンスペースに立って、ここで初めて右手の隅に磨りガラスの勝手口があると気づいた。

()()()の存在は今、知ったけど」

 そういいながら、冷蔵庫に手を伸ばした。

 中には、卵、牛乳、ハム、小麦粉や野菜類を確認。それから食パン。

 弥生は、ハムサンドを作ることにした。

 ズボラで、大雑把で面倒くさがりやな弥生ではあるが、料理は好きだった。

 それは母親が死んで、自分たちでご飯を作る機会と必要ができたからだ。

 母親の死というキッカケがなければ、料理なんて絶対にしなかっただろう。軽量カップやスプーンを使って分量の指示を守るなんて、自分らしくない。

 必要な食材を手に取りながら、弥生はそのことをいつも考える。

 さくらが死んでまだ日が浅いころは、父方の祖父母――一生の両親が遠くから、姉妹の世話と家事をしに訪れることが度々あった。

 しかしそれを一生は、申し訳なく思ったのか、それとも(わずら)わしく思ったのか、

「もう来なくてもいいよ。あとは僕たち三人で何とかしていく」と両親に電話越しで告げた。

 母方の祖父母はすでに他界していた。

 さくらと同様、怪死したのだと弥生は聞かされた。


   ***


 完成させたハムサンドをもそもそと食べ終え、弥生は流し台へ食器を運んだ。

 洗いものの最中、弥生は包丁を手に取り、その刃渡りに真っ直ぐ目を向けた。

 そしてある妄想にふける。

 妄想の中の自分は、手にした包丁を逆手に持ち直し、高く掲げ、それから一生の胸に目がけて振り下ろしていた。鋭い尖端は肉を抉りながら、骨に到達するまで深々と沈んでいく。

「気分がいいだろうな。これができたら」

 一生は、病気で苦しむ母を見捨て、好き勝手にしていた。父は母を見殺しにしたのだ。

 許せない。

 包丁を握る手により強い力が入る。弥生は今にでも一生を刺し殺してやりたい衝動に駆られた。

 我慢を続けた殺意は、むくむくと今にも張り切れんばかりに膨張を続けていた。

 弥生はまた想像する。包丁で一生を刺し殺す、といった光景を。

 一生を殺せ。本能がそう()かしているかのようであった。

 それでも弥生は、肉体に害を与えて死に至らしめる、といった殺人をするつもりはなかった。物理的な殺人はもう古い。それも刃物で人を刺し殺すなんて、頭の悪い人間がすることだ。

「私はそんなことはしない。そんなことはしない」

 これが弥生の答えであった。

 つまり私には呪いしかないのだ。一生を呪い殺すしかないのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ