表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不和世界 ―「埠」頭に繋ぐ、「わ」れらが世界の物語―  作者: ワタシイロReVo制作委員会
「不和世界」世界7
30/68

#006 案外目の前にあることっていうのは気付けそうで気付けないが、苦労してから気付いた後は凄くスッとする

 絶対神は気を揉んでいた。

 青年を送り出してもうそろそろ半年が経とうとしている。ちなみにこの半年と言うのはあくまで青年の元々いた時間軸での半年であり、このピラミッド――のようだと青年が形容する――世界での時間の事ではない。というかそもそも、この世界では時間の流れと言うものが存在しない。だからこの世界を「拠点」とする以上、青年は不老なのだが――それはさておき。

 とにかく、青年のせいで自分の支配下にあった神々の創りだしたいわば子世界すべての舫い綱が外れ、世界はバラバラになってしまった。

 だから、責任を取って青年に、世界をつなぎとめるための楔――絶対神が創ったこの世界である杭に引っ掛けるためのロープを取りに行かせたまでは良かったのだが。

 自分がしたことはと言えば、「お前のせいで世界がバラバラになり、その結果、すべての世界が崩壊しようとしている」ということを捲し立て、そして何の事情も理解していない――実際には理解しようとしていない――青年を、手始めに一番近くにあった世界に放り込んだことだけだ。もっといろいろ準備をさせた方が良かったのではあるまいか。


 一か月もあれば返ってくるのではなかろうかと、絶対神はそう思っていたのだが、しかし青年が返ってくる様子は一向に無い。もしかしたらあの青年は、送った先のその世界でも眠り呆けているのかもしれない。

 実際それは事実であったが、しかし絶対神がそのことを知ることは無く、そしてそのせいで帰還が遅れているわけでも無かったので。

 彼――あるいは彼女――は、ここで初めて、知ることになった。

 この世界に、時が流れていないことを。

 今まで外と交流したことなんて一切なかったのだ。一体いつになるのかもわからない、それは百億年前かもしれないし、そのさらにもっと前かもしれないし、なんなら五秒前かもしれないが――繰り返すが、この世界には時間と言う概念が存在しない――とにかく絶対神は、己が存在していることを知覚したその瞬間から、この空間から出たことが無いのである。必要に迫られて青年と精神接続(リンク)したときに、ある程度彼の時間という概念を理解はしたものの、しかし自分の「もの」にはしていなかった。

 もし絶対神が、青年と出会う前の状態であったのなら、半年などというごくごくわずかな時間を気に揉む必要も無かったのかもしれない。ただ、彼は、青年と知り合ってしまった、接触してしまったのだ。

 今まで欠けていたがゆえに動いていなかった歯車が、青年というピースを得て、動き出してしまったのだ。


「えーっと、光珠? 取ってきたよ。これで家に帰してくれるんだよね? 思う存分寝ても良いんだよね……?」


 言いながら、青年がピラミッドに入ってくる。

 絶対神は、彼に対して少しだけ声を荒げて言った。


――――一つくらいで何を言っている! 光珠は、まだまだたくさんあるのだぞ……


 青年は、罪を犯した。

 確かに、世界をばらばらにしてしまったことも罪ではあったが――


「そんなことよりも聞いてよ、戦科っていうのがある世界だったんだけどさあ――」


――――待て! そこはもっとゴネるべきところではないのか!? そんなにあっさりと変えて良い話題ではないだろう!? もっとほら、こう、家に帰りたいとか……


「だって、言っても無駄なんでしょ?」


――――いや、そうではあるが……


「それなら、楽しい話をしよう。心二君って言うんだけどね――」


 青年の犯した罪は、何も一つではない。

 神に「心」を、「時間という感覚」を。

 ひいては「人間らしい思考」を。

 「気持ち」を。

 与えてしまったことが、一番大きな罪であったが――


「平凡最強説の――」


 そのことに気付く者は、いない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ