表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お金を払うので、私の小説を読んでください。~小説があふれた世界では、読んでもらうために作者がお金を払う~

作者: 佐藤栄太

 佐藤栄太という人間を簡単に説明するなら、小説家を目指す会社員といったところだろうか。

 いつかデビューすることを夢見て、小説を書き続ける日々――それも、今年で3年目になろうとしていた。


 小説大賞に3回ほど応募したが、1次選考を突破したのが1度だけ。2次選考を突破したことはなかった。その3回で、小説大賞からのデビューをあきらめた。

 落ちた小説を複数の小説投稿サイトに投稿したが、PVや評価が集まることなく膨大な作品に沈んでいった。


「くそっ! 全然読んでもらえねぇ……」


 パソコンに映る数字に向かって、栄太は毒づく。片手には、ビール缶が握られていた。


「……読んでもらえれば、俺だって書籍化作家になれるのに」


 栄太は勘違いしていた。その「読んでもらう」ことが一番大切なのだと。


 企業は、莫大な金を広告宣伝費にかける。なぜなら、知ってもらうことが大切だからだ。「良いものが売れるとは限らない」というのは、世の中の常識だ。

 逆に、「良くないものでも、上手くアピールすれば売れる」というのも、世の中の常識だ。


 Web小説の世界では、よほどのことがない限り誰も自分の作品を宣伝してくれない。例えどれだけの良作だろうと、存在が知られなければ読まれることはない。

 自分の作品をいかにアピールして、読者にプロモーションできるか? それがWeb小説界で最も大切な能力だ。


「あの審査員には、俺の作品の良さが分かんねぇんだ。流行に疎すぎる。そんなんだから、何年もヒット作が出ないんだよっ!」


 小説大賞から送られてきた評価シートの内容を思い出し、栄太は手に持ったビール缶を感情のままにテーブルに叩きつける。そのまま、力任せに缶を握りつぶした。


「あー。どうやったら読んでもらえるんだよ……」


 栄太は読者を集めるために、色んなブログ記事を参考にしていた。もっとも、ブログ記事になっている時点で陳腐化した技術であり、他者との差別化は難しいことには、残念ながら気が付いていなかった。


 情報収集と称して、栄太は目的もなくネットサーフィンを始める。まとめサイトを見ていると、一つの広告が栄太の目に留まった。


「あなたの小説、埋もれていないですか?」


 興味を惹かれた栄太は、さっそく広告をクリックする。


 広告の内容は、簡単にまとめれば「あなたの小説を読み、格付け致します。高評価を得られれば、小説家としての成功は間違いなしです」といったものだ。

 分析結果をまとめたレビューシートと、アドバイスも貰えるらしい。


「は? 金取るの?」


 固定費+1文字あたり0.1円の変動費。キャンペーン価格で割引しているようだが、それでも1作品の査定に2万円ほどかかる計算だ。


「やるわけねえじゃん。この会社、潰れるな」


 馬鹿々々しくなった栄太はブラウザを閉じると、そのままパソコンをシャットダウンさせる。そして、ベッドへと向かい、部屋の電気を消した。


 パソコンの電源ランプが、起動を催促するように点滅していた。


◆  ◇  ◆  ◇  ◆


 田中姫子は、小説を書くのが趣味の専業主婦だ。

 学生時代から続く趣味で、忙しい子育ての合間を見つけては執筆を続けていた。


 友人と楽しむために書き始めたため、小説大賞に応募したことはない。また、同様の理由でWeb小説として投稿したこともない。今どき珍しいタイプの小説家だった。

 もっとも、最近は友人達も忙しそうで、お互いの小説を読み合うこともなくなっていた。

 

 自分で書いて、自分で楽しむの永久機関。1人で回し続けていた車輪も、徐々に速度が落ちていき、止まる日が目前に迫っていた。


 そんな姫子に、転機が訪れる。話を持ってきたのは、姫子の夫だった。


「……小説の査定サービスですか?」


「大学の後輩が事業を立ち上げてね。応援してあげたいんだけど、僕は小説をかかないから。申し訳ないけど、姫子さんの作品を使わせてもらえないかな?」


 姫子は、赤の他人に作品が読まれることに抵抗感を示していたが、夫の熱心な説得に折れ、「……お金は、あなたのお小遣いから全額出してください」と許可を出した。


 小説査定サービス――その最初のAAA作品は、こうして世に送り出されることになった。


◆  ◇  ◆  ◇  ◆


 事業の9割が失敗すると言われる世の中――小説査定サービスは、様々な幸運が重なったこともあり、順調に規模を拡大していた。


 きっかけは、口コミだった。「小説査定サービスで高ランクをつけられた作品は、どれも面白い」という口コミ。自作自演も疑われるようなモノだったが、それがSNSを通じて拡散していった。


 当時の査定された作品のメインは、Web小説だった。お金を払わないと読めない商業作品だったら、読んでもらうことが困難だったかもしれない。読むハードルの低さも相まって、高ランクの査定を受けた作品は徐々に注目を集めるようになった。そして、読者たちの支持を集め、数々の作品が商業化された。

 これまで埋もれてしまっていた「読者の注目を集めるのは苦手だが、面白い作品」にもスポットが当たるようになった出来事として、小説査定サービスは多くの読者から歓迎されていった。


 この動きに呼応したのが、出版業界だった。高ランクをつけられた作品に、次々と出版のアプローチをかけていった。それだけじゃなく、出版が決まっている作品に対しても、小説査定サービスによる査定を受けさせた。そして、高ランクをつけられた作品を売り出す際に、こう謳った。


「小説査定サービスにて、○○ランクを取得!!」


 この謳い文句が示す意味を、理解する者は少なかった。


◆  ◇  ◆  ◇  ◆


「くそっ! なんで俺の作品が読まれねえんだっ!」


 あれから数年――佐藤栄太は、相変わらずパソコンに向かって罵声を飛ばしていた。


 小説査定サービスが世に出てから、栄太の作品はますます読まれなくなってしまった。

 これまで栄太の作品を読んでくれた読者は、たまたま栄太の作品に流れた人か、面白い作品を求めて大量の作品を掘り起こすような物好きの2パターンだった。


 小説査定サービスは、後者のモチベーションを大きく下げた。「あなたが探さなくても、私たちが教えてあげますよ」という甘い誘惑。しかも、実際に紹介される作品は名作ぞろい。名作を求めて、駄作凡作に費やした膨大な時間――それがこれからは、名作に浸る時間になる。

 もちろん、「俺が好きな作品は、俺が探す」という硬派な読者もいた。しかし、その数は決して多くなかった。


「出版業界の未来を考えるなら、作者に金を払わせるようなサービスを使うなよ……」


 栄太は愚痴る。栄太に賛同する意見は、ネット上にも数々上がっている。「作者にほぼ何も寄与しないどころか作者から金を取るようなサービスは、やりがい搾取と変わらない」、「小説査定サービスに金を払わないと、良い作品でも読んでもらえない」と言った批判から、「小説査定サービスは、払う金額によってランクを変えている」という悪評まで。高ランク査定を得た作家以外の作家から、小説査定サービスは親の仇のように嫌われていた。


 しかし、小説査定サービスの勢いは止まらない。それが意味するのは、シンプルな事実。



 読者が読みたいのは、あなたの作品じゃない。


 読者が読みたいのは、目立つ作品じゃない。


 読者が読みたいのは、作家に利益をもたらす作品じゃない。



 読者が読みたいのは、面白い作品なのだ。




「俺は使わねぇからな…… こんなクソサービス。評価を金で買うようなヤツに、俺はならねぇぞ……」


 栄太は誰もいない虚空に向かって、そう宣言した。その言葉を聞く者は、当たり前だが誰もいなかった。


◆  ◇  ◆  ◇  ◆


 小説査定サービスにて、初のAAAを獲得した作家である田中姫子は、小説家としてデビューしていた。

 デビュー作は大ヒットを飛ばし、映画化も決定している。流行作家として、世間の注目を集めていた。


「……書籍化できないんですか?」


『本当に申し訳ございません……』


 姫子は、電話越しに担当者から「2作目が書籍化できない」ことを伝えられた。2作目の発表に向けて、2人3脚で歩んだ数か月。それが、全て無意味なモノとなってしまった。

 姫子は落胆した。しかし、自分以上に落ち込み、涙声で謝罪する担当者を前に、逆に冷静さを取り戻した。


「その、理由を聞いてもいいですか?」


「あの…… えっと…… そうですよね。言わなきゃダメですよね……」


 何度も言葉を濁す担当者に、姫子は覚悟を決める。しかし、担当者が口にした言葉は、姫子の予想していなかったものだった。


「小説査定サービスに、先生の新作を査定していただきました。結果は……Bランクでした」


「そうですか」


 姫子は、小説査定サービスを利用したことがなかった。デビュー作の査定も、夫が依頼していた。AAAの評価をもらい書籍化の話が上がった時も、面倒な手続きは夫に任せていた。

 そのため、Bランクがどれくらいの評価なのか知らない姫子は、特にショックを受けることもなく淡々と相槌を打つ。


「Bランクの作品でも、書籍化された作品は複数あります。ですが、先生はAAAでデビューした作家です。2作目として、Bランクの作品を世に送り出すことはできないと判断されました」


「そんな……」


 結論から言えば、1作目の出来が良すぎた。2作目のハードルが上がり、生半可な作品では世に出すことが出来なくなってしまったのだ。


「申し訳ございませんが、2作目として発表する作品は最低でもAランクの評価が必要となりました。本当に申し訳ございません……」


 電話口で謝罪する担当者の言葉は、姫子の耳に入らなかった。姫子はただ、自分の筆が折れたことを悟った。


◆  ◇  ◆  ◇  ◆


 小説査定サービスが世に出回ってから数年。出版業界は、小説査定サービスに支配されていた。


 まず、出版される書籍には小説査定サービスでの評価が必ずつけられるようになっていた。査定結果を載せていない作品は、「査定結果が悪く、公表することができない」と見なされるようになっていた。コアなファンが付いている作家ならまだしも、それ以外の作家ではそのレッテルに抗うことは出来なかった。


 小説大賞の応募に対しても、小説査定サービスの影響が出るようになっていた。一部の小説大賞では、応募要件に「小説査定サービスにて一定ランク以上の格付けを得たこと」が含まれるようになったのだ。

 開催元は「査定サービスにかかった費用は、こちらで負担する」としていたが、それは「一定ランクの査定結果を得られなければ、費用は自己負担になる」ということでもあった。


 書籍化を目指す作者は、長い時間と労力をかけて小説を書く。そして、それを決して安くない金額を払って、小説査定サービスに査定してもらう。そこで評価を得られなければ、全て無駄になる。

 身も蓋もない言い方をすれば、「金を稼ぎたければ、まず金を払え」という現状。それでも、一攫千金を求めて、今日も小説査定サービスにはたくさんの依頼が舞い込んでいた。



 しかし、盛者必衰は世の常。天下を誇る小説査定サービスにも、徐々に終焉の影が忍び寄っていた。



◆  ◇  ◆  ◇  ◆


 きっかけは、大手出版業者――丸川の参入だった。


 出版業界の支配者たる丸川。そんな丸川が、出版社に強い影響を与える小説査定サービスに対してどのような心象でいたのかは想像に容易い。その権威と資金力を持って、独占状態だった小説査定サービスに殴り込みをかけてきた。


 丸川が掲げたサービスの柱は3本。

 ・Aランク以上で、書籍化確約

 ・AAランク以上の作品には、賞金を贈与

 ・AAAランクなら、映像化確約


 これまでの小説査定サービスでは、あくまで小説を査定するだけ。査定結果を作者が公表し、それを知った出版社がそれぞれアプローチをかけていた。

 そんな既存の小説査定サービスを嘲笑うように、圧倒的な権力と資金力による待遇を見せつける丸川。


 先駆者vs巨大資本の戦いが、始まろうとしていた。 


◆  ◇  ◆  ◇  ◆


「俺の作品がCランクだとっ! 丸川もポンコツかよっ!」


 パソコンに表示された査定結果に、佐藤栄太は今日も罵声をぶつける。


 丸川の提示する待遇に釣られ、栄太は自分の小説を査定サービスに査定依頼していた。

 結果は、Cランク。小説大賞でも足切りされるレベルだ。


 イライラした感情を抑えるために、栄太はネットサーフィンを始める。掲示板に向かい、丸川の小説査定サービスを酷評するスレッドを探す。自分と似た意見を眺めることで、精神の安定を図っていた。

 そんな中、1件の書き込みが栄太の目に留まった。


『丸川の小説査定サービスはクソ。○○に査定してもらったら、A貰えたわ』


 それは、栄太の知らない小説査定サービスだった。どうやら、丸川以外も小説査定サービスに参入したらしい。


「……ここなら、俺の小説の価値を分かってくれるか?」


 栄太は、掲示板に張られたリンクをクリックした。


◆  ◇  ◆  ◇  ◆


 小説査定サービスを運営する高橋は、苦悩していた。


 丸川が参入したことで、作家に「どの小説査定サービスを利用するか?」という選択肢が生まれた。そのタイミングで、複数の競合サービスも立ち上がったのだ。


 高橋の会社は、厳正な評価による信頼性を売りにしていた。丸川は、資金力と業界での権威を売りにしていた。それに対抗するため、競合サービスがとった戦略は、「高ランク評価を簡単に出す」ことだった。


 小説査定サービスには、査定に関する業界スタンダードなど存在しない。例え、日本語として成立していないような駄文であっても、AAAをつけることができる。

 それは皮肉にも、依頼者である作家が一番欲しいものであった。彼らが求めていたのは、厳正な評価ではない。自分の作品への高評価だ。


 簡単に高ランクを出す査定サービスを利用して、高ランクの査定を出す。そして、「AAランク獲得っ!」という謳い文句で、市場にアピールする。これまで独占状態だったこともあり、読者は「どのサービスが出した査定か」を気にしていなかった。


 高橋の会社は、徐々にシェアを奪われていった。シェアだけではなく、信頼性も失っていった。「AAランクの小説を読んだが、つまらなかった」という問い合わせが増えていたが、それは他社による査定結果だった。

 他社による安易な査定結果が、業界の信頼性を大いに損ねる事態。小説査定サービスが伸びたのは、「面白い作品」の指標を提供していたからだ。安易な高査定の連発は、その信頼を毀損する自殺行為だった。


 しかし、この流れを止めることはできない。高橋に残された道は、自分達も評価の安売りをするか、あくまで硬派な道を突き進むかのどちらかだ。


「……私は、屈しないぞ」


 高橋の選択が正しかったのか、それとも間違っていたのか――そもそも正解など存在したのか。


 その答えは、時代が証明するのを待つしかなかった。


◆  ◇  ◆  ◇  ◆


 田中姫子がリビングでパソコンに向かっていると、夫がキッチンからやってきた。


「たまには休憩しなよ」


「ありがとう」


 姫子は、夫が淹れてくれたコーヒーを受け取り、それを一口飲む。ただのインスタントコーヒーだが、姫子は夫が淹れたコーヒーが世界で一番好きだった。


「……進捗はどうだい?」


「順調ですよ。いつ完成するか分かりませんけど」


「楽しみだね。頑張って長生きしないと」


 姫子の夫は、心から嬉しそうに笑った。2作目が発表できないショックから筆を折ってしまった姫子を、誰よりも心配していたのは彼だった。


 2人だけのリビングに、時折キーボードを叩く音が心地よく響く。貴重な夫婦団欒の時間だが、お互いの笑顔があれば、それ以上の言葉はいらなかった。

 時計が17時を指す。姫子の夫が、椅子から立ち上がった。


「さて、そろそろ春香と夏美の迎えに行ってくるよ」


「いってらっしゃい」


 娘の迎えに行く夫を見送った姫子は、リビングに戻るとパソコンを片付ける。部活でお腹を空かせた娘たちのために、夕食を作らないといけないからだ。


「さて、腕によりをかけましょうか」


 かつて、小説査定サービスでAAAと査定された作品を書きあげた姫子。そんな姫子は、商業作家としての地位を捨て、アマチュア作家として生きていくことを決めていた。

 他人の評価は気にせず、自分の書きたい作品を書いて、読んで欲しい人に読んでもらう。今の姫子の目標は、夫に読んでもらう作品を書きあげることだ。


 幸いにも、時間はたっぷりとある。それこそ、何十年と。


「~~♪」


 鼻歌交じりに料理を始める。頭の中では、自分の書きたい作品のイメージが、次々と浮かんでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 実際にこんなことありそうだな、と思ってしまいました。こういう査定サービスに似た商売ってないわけではないけど求心力がなくて埋もれている気がします。 あと、文句付けてる佐藤さんがリアリティあっ…
[一言] 読み応えのある内容でした。 ほんとにこんな未来が来るかもですね。
2020/11/09 19:21 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ