表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/72

十五、天皇陛下の朝ごはん

十五


 豆腐がこの時代に存在するのはありがたい限りである。

 この豆腐が精進料理として活用されるには、あと少しだけ時間がかかるが、それでも、まどかにしてみればこれは大いに役立つ情報である。

 加えて、平安の貴族は夏に冷やした甘酒を飲むというから、調味料としての砂糖やみりんの代用品としては、濁り酒よりも重宝するだろう。

 さらにいえば、甘酒が存在するということは、米麹も存在するということになる。

 だからまどかは、早速大量の大豆を水に浸水した。


「未熟な大豆を使って、なにを作る?」


 天皇陛下のくりで、大豆を浸水したあと、まどかは早速朝食――十一時の食事――の準備に取りかかっていた。

 康仁のくりにはすでにゆで上がった大豆を用意してあったが、天皇陛下のくりにはそれがない。

 大豆で呉汁を作るにも、大豆は調理前の浸水が必要になるため、今日は手がつけられない。

 代わりに、城下町で未熟な状態の青い大豆をもらってきた。


「枝豆の呉汁にします」

「えだまめ……?」

「はい。未熟な大豆をゆでたものです。大豆にはない風味があります」


 食べ過ぎれば糖質過多になるが、適量ならば枝豆は十分にビタミンB1源になりうる。

 枝豆を塩ゆでして、すりばちで潰して水を加える。ひしおで味付けをすれば、枝豆の呉汁の完成である。


「かぐわしいにおいだな」


 くりでせわしなく動くまどかに対し、康仁ははんなりとまどかを目でおい、それどころか出来上がった料理をつまみ食いする有り様である。

 しかしまどかは、料理に夢中で康仁などそっちのけだ。


「甘酒も仕込まなきゃ」


 餅米で粥を炊いて、六十度に冷ましたら、そこに米麹を混ぜ合わせる。あとはタオルにくるんでお湯を張った保温性のある発泡スチロールに入れておけば、半日で甘酒が完成する。

 平安時代にタオルはないので、いらない衣でくるんで、湯を張った桶に入れた。


「甘酒をなにに使うのだ?」

「これは貴重な甘味料です。調味料に使います」

「陛下には飲ませないのか?」

「これは飲水病には禁忌ですね。あと唐菓子も……」


 炭水化物、糖質を制限した食事は必須だろう。

 カロリーは十五単位――千二百キロカロリーで計算するとして、炭水化物を五十パーセント、たんぱく質を二十五パーセント、脂質を二十パーセントといったところだろうか。

 頭のなかで計算する。PFC比率はあくまで理想であるため、そこまで厳しく守る必要はない。とはいえ、天皇陛下の体調を見るに、血糖値のコントロールとビタミンの欠乏は最優先に考えるべき項目だ。最悪命にかかわる。

 今性急に対処すべきは、糖質コントロールとビタミンの摂取だ。


「明日、晴明さんと黒雲さんも呼べないでしょうか」

「人手がいるのか?」

「はい。味噌を仕込もうと思います」


 手早く大豆を摂取でき、なおかつ発酵食品は体の調子を整える。

 もちろん、塩分過多には注意が必要だが、味噌が出来上がれば、食生活はがらりと変わるだろう。


「オマエは味噌も作れるのか」


 康仁がうなる。


「味噌は貴重な給料ゆえに、貴族でも限られた人間しか食せないからな」

「あ、一応味噌はあるんですね」


 まどかはほっとしたように言う。味噌が存在するなら、まどかが味噌を作っても、なんら白い目で見られることはないだろう。

 もっとも、平安時代の味噌は粒状で、未来のペースト状の味噌とは少し違うのだが。


「オマエはこのまま料理をしてろ。俺が晴明に話をつけにいく」


 言い残し、康仁は一旦天皇陛下の御殿をあとにする。




 そうして戻ってきたときには、すでにまどかは朝食の支度を終えていた。

 豆腐入りの呉汁に猪肉の甘酢あんかけにおひたし、固粥はいつもの半分もない。

 猪肉は葛粉を絡んで焼き上げ、酢と甘酒で味付けし、葛粉でとろみをつけた。

 新鮮な野菜はあるにはあったが、まどかの時代にはあまり見ないものが多かった。たとえるなら、春の七草のような野草が主である。


「これはなんだ?」


 帰ってきた康仁が興味を引かれたのはおひたしである。

 朝廷には献上物として昆布がふんだんにあった。

 野草のいいところは、香りの豊かさだ。ならば、香りをいかす味付けとして、濃いめのだしと少しのひしおで味付けた、おひたしを出すことにした。

 それを、康仁は手でつまみ、はくっと口に運んだ。


「……! なんだこの、味の深みは」

「皇子さまはさすが、味がわかるんですね」


 まどかは嬉々とした表情で、


「だしを昆布と干し椎茸のふたつから取りました。味の相乗効果といって、二種以上の旨味をかけあわせると、1+1が二倍以上にもおいしくなるんです」


 しかし康仁にはまどかの説明はてんでわからない。わからないのだが、まどかは料理を『経験』だけでなく、『知識』と掛け合わせていることだけはわかった。

 未来では、どんなに美味い料理を食べていたのだろうか。


「天皇陛下に、こちらを運んで大丈夫でしょうか」

「ああ、きっと気に入ると思う」

「だといいんですけど」


 苦笑気味のまどかだが、それも致し方ない。なにしろ、まどかが料理する傍らで、従者や家臣たちが信じられないものを見るような、冷たい視線を寄越していたからだ。




 康仁とふたりで、膳を天皇陛下の部屋に運ぶ。

 しかして、やはりといったところか、天皇陛下はまどかの料理を見て顔をしかめた。


「肉食は仏教の教えに反する」

「ですが天皇陛下。これは薬です」

「薬……?」

「はい。中国……唐では『医食同源』という言葉があります。食は医、医は食から。日々の食事が健康に繋がるという意味です」


 まどかの言葉には妙な説得力がある。

 天皇陛下は渋い顔をしながらも、


「では、鬼食いをせよ」


 家臣にそれを命じる。

 鬼食いは膳の前に座る。そして箸を手に持つと、震える手で恐る恐る料理を口に運んでいく。

 しかし、鬼食いの箸を運ぶ手は止まらなくなる。うまいのだ。どれも今まで食べたことがないほどに、箸が進む。

 ぱあっと明るくなった鬼食いの様子に、天皇陛下も釘付けである。

 ほうっと息を吐き出す鬼食いに、天皇陛下は前のめりに聞いた。


「毒は?」

「大丈夫です……しかしこれは……」


 鬼食いは今まで天皇陛下に出されるあらゆる料理を口にしてきた。ときに客をもてなす豪華なものも、天皇陛下を祝う特別なものも。

 しかし、今まで食べたどれよりも、まどかの料理は鬼食いを満たした。舌が幸福でバカになりそうだ。


「では、わたしも食べるとしよう」


 はやる気持ちを押さえきれず、天皇陛下もまどかの料理に箸をつけた。

 無言である。しかしその目はかっと見開かれ、内心では頬が落ちるのではというほどに至福を感じていた。

 はく、ばく。

 天皇陛下は次々にまどかの料理を口にして、ものの数分ですべてを平らげてしまう。

 まどかの顔がにやけている。料理人としてこれほどの栄誉はない。

 自分の料理が誰かを幸せにし、やがて体調をも変えられるのならば、料理人冥利につきるというものである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ