表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

8月、夏の終わりに

作者: otu

今年の夏は、早く来すぎた。


六月の終わり、例年なら湿った雨が窓を濡らしているはずの午後。

街の温度計はすでに30度を超えていた。

照り返しにじりじりと焼かれるアスファルト、息苦しいほどの熱気。

それでも、耳を澄ませてもセミの声はまだ聞こえなかった。


セミの生きものとしてのリズムの方が、きっと正しいのだ。

けれど、それがかえっておかしな感じを生んでいた。

真夏のような暑さに包まれながら、まだ何かが追いついていない夏。

そのちぐはぐさが、どこか落ち着かない気分を呼んでいた。


七月に入ると、暑さはさらに増していった。


学校では熱中症対策のため、午後の授業が短縮され、外遊びは控えられた。

みんなの顔には疲れが見え、汗がじわりと滲んでいる。

それでも、セミは相変わらず静かだった。


「まだ鳴かないんだな……」


友人がつぶやいた。

暑さの割に、自然の声が足りない。

それはまるで、夏がどこかずれているみたいだった。


八月に入っても、暑さは衰えず続いた。


だが、不思議なことに、その暑さはどこか落ち着きを見せていた。

7月末の猛暑がピークだったようで、8月の空気は少しだけ、まるで“残暑”のように感じられた。


駅前のコンビニには花火セットがまだ残り、秋の味覚のポテトチップスも並んでいる。

それでも、外はまだ夏の強い日差しだった。


幼なじみの由佳が言った。

「八月なのに、もう夏の終わりって感じがするよね」


俺も同じ気持ちだった。

季節が、気温が、心が、少しだけ先を急いでいる。

その不協和音の中で、二人で小さな線香花火を灯した。


パチ、パチ。

火玉が揺れるたび、少しだけ夏の儚さが胸に染みた。



あとがき

この物語は、現代の日本の夏の気候変動がもたらす「季節感のズレ」をテーマにしています。


本来、夏至(6月21日頃)を過ぎると昼の時間が最も長くなり、地表は太陽の熱を徐々に蓄え始めます。

しかし、日本の梅雨はこの夏至の前後に存在し、長期間の雨と曇りの日が続くため、地表の気温はすぐには上がりません。

この梅雨の存在が、気温の「ピークが夏至より遅れる」理由のひとつです。


ところが、近年は地球温暖化などの影響で、梅雨の期間が短縮・不安定になり、早くから真夏並みの暑さが訪れることが増えています。

そのため、6月末から7月中旬にかけて猛暑日が増え、季節の熱の蓄積が例年よりも早く進みます。


この「夏の前倒し現象」によって、8月が気温のピークよりも後に来て「残暑」として感じられ、体感とカレンダーのズレが生じているのです。


物語の主人公たちが感じる違和感は、まさにこの気候変動による季節のリズムの乱れを象徴しています。



熱の蓄積による気温上昇は、太陽からの入射エネルギーを地表や大気が吸収し、熱としてため込むことで起こります。

夏至付近は日照時間が最長で太陽光のエネルギーも最大ですが、地表や海、大気には「熱容量」があり、熱をためるのに時間がかかります。


また、梅雨の曇りや雨は日射を遮って熱の蓄積を妨げ、湿度の高さも気温の急激な上昇を抑えています。

このため、実際の最高気温のピークは夏至から1〜2ヶ月遅れるのが通常です。


理論的には、条件が整えば数度(3〜5℃程度)の気温上昇が生じ、梅雨の期間が短くなれば早く熱が蓄積されて気温のピークが前倒しされることもあります。


ただし、気温は無限に上がるわけではなく、地表や大気が放射冷却などでエネルギーを宇宙に放出することで、「熱平衡」が保たれ、ある程度で安定します。

日射量、風、大気の状態など複雑な条件が絡み合いながら、気温は一定の範囲で変動し続けるのです。


「夏の暑さが例年より早くピークを迎え、その後の8月がピーク後の余韻=残暑として感じられる」理由がはっきりします。


つまり、気温のズレや熱の蓄積・放出の仕組みを理解すると、

8月の暑さが単なる「暑さの続き」ではなく、季節のリズムの乱れからくる特別な現象だと感じられて、より残暑の重みや違和感が強調されるわけです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ