表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

5.人間社会に入りたいゴリラ

 喋る猿のためのソーシャルネットワーキングサービスの利用者は広がりを見せていた。

 人類史初の喋る霊長類の発見から一年後にはその利用頭数は六〇〇名を超えた。しかし彼らがその頭数の全てとは限らず、実際どれくらいの彼らが存在するのかを、人類は未だその実態を把握しきれずにいた。


 あるがまま、猿らしく生きることを望んだ彼らではあるが、サービスを通じて知り合うもの、ネット上の友人になるもの、また情報交換を行うものなど様々であった。


『昨日人間の調査員が俺のところに来た』 


『なんだって?』


『お変わりありませんか、ってさ。お変わりないよって言ったら帰って行った』


『そんなことのためだけにヴィルンガ火山群まで来たの!? 人間暇すぎんか』 


『そう言えば近所のゴリラの若いのがどうも人間社会に憧れているとか言ってたからそれは伝えておいた』


『へえ、変わってるね』


『まあでも、そいつの猿生(人生)だし好きにすればいい思う』


『確かに』


いいね、をポチッとつけてゴリラはスマホとやらを寝床に突っ込んだ。


 この薄い板は人間に与えられたものだが遠方の知り合いと連絡を取るには結構に重宝していた。

人間はスゴイことを考えるものである。通話もできるらしいがそれは使ったことがない。

 今度使ってみよう、と考えたのは一瞬で、足元で遊ぶ子供に目を向けると、人間のなんかすごいテクノロジーのことは記憶の彼方にすっ飛んでいく。

 生まれてまだ一年の小さなゴリラは彼の宝だった。ゴリラ語で何事かを言う我が子を抱き上げ、彼は森の中へ入っていった。

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ