表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/17

7.「豊受」の読み方

現在の「豊受」の読みは一般的に「とようけ」であるが、京都府福知山市にある、「元伊勢外宮」の豊受大神社の読みは、「とゆけだいじんじゃ」である。また、804年に成立した「止由気宮儀式帳」では、神名が「とゆけ」となっている。


鎌倉中期(13世紀)成立の倭姫命世記では、奇妙な記述がみられる。(倭姫命世記は伊勢(度会)神道の根本となる経典の神道五部書の一つである。伊勢神道については12節で詳述。)


-


10代崇神天皇の39年、但波の吉佐宮(余社宮)に遷幸し、四年間奉斎。ここから更に倭国へ求める。この年に豊宇介神とようけのかみが天降って(天照大神に)御饗を奉る。


21代雄略天皇の21年。天皇の夢の中で「御饌都神みけつかみ止由居太神とゆけのおおかみを伊勢に欲しい」と天照が言った。


-

( http://nire.main.jp/rouman/sinwa/yamatohime.htm を参考にした)


ここでは、トヨウケとトユケが明確に別人である。


そして、神道五部書の別の書である豊受皇太神御鎮座本紀では、豊受大神を、天地開闢に先立って出現した天之御中主神と同一視している。


( https://ahimitemo.hatenablog.com/entry/2019/03/01/194700 参照)


まるで、トユケがトヨウケだとミスリードするように。



いわゆる元伊勢の一社である「籠神社」(このじんじゃ)では、「豊受大神は別名を天御中主神あめのみなかぬしのかみ国常立尊くにとこたちのみこと御饌津神みけつかみとも云い、その御顕現の神を豊宇気毘女神・豊受比売とも云います」と説明している。


( https://enkieden.exblog.jp/27400886/ 引用)


トヨウケは御饌津神つながりで、多くの稲荷神社の祭神にすらなっている。ちなみに稲荷信仰は711年に始まったといわれている。


トユケとは何者だろうか。丹波(京都府中部~北部、兵庫県北東部)にルーツがあると思われるが、謎が多く、エピソードがほとんど残っていない。丹波の羽衣伝説の主人公もトユケではない。しかし、捏造された神格であろうトヨウケは全国で祀られており、あまりにも強い神格を持っている。


神託では、天照は妻の読みを「トユケ」と明確にしている。トヨウケではない。しかし、トユケはトヨウケを演じることで、莫大な権力を行使することができる。大出世だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ