表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/17

6.「天照」のキャラクター

「天照」は「アマテラス」と読むのが常識だ。多くの人はそう思うが、木嶋坐天照御魂神社(このしまにます あまてるみたま じんじゃ、通称が蚕ノ社)のように、「アマテル」と読む神社も存在する。アマテルの読みが使われる神社は主に近畿地方にある(が、遠く離れた対馬にもアマテル神社がある。)アマテルと読むのは主に「天照御魂」のときで、「天照大神」を「アマテル」と読むことはない。


祭神が「天火明命」、すなわち天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊ニギハヤヒとの説もある。これは天照大神と明らかに別神である。


天照にはアマテラスとアマテルの二人がいるとの論の一つは、「時間探偵」による、「二人の天照の謎 「アマテラス」と「あまてる」」の記事である。

https://artworks-inter.net/ebook/?p=1521


スサノウが乱暴したときに、天照は岩戸に隠れた。そして踊りにつられて出てきた。これは素朴な乙女のような行動で、最高神の行動とは思えない。


一方、三大神勅の天照は心配性で、回りの意見に従いながら私を拝みなさいと念を押す、

気の利く人間的な女神の姿である。


この2つの天照は別神で、乙女の太陽神が「あまてる」、天孫降臨の天照は持統天皇をモデルとした「アマテラス」である。


このような論である。


9節でも取り上げるが、天照は倭姫との旅の最後、「景色がいいから」伊勢に留まることを決めた。令和神勅の天照は感情に正直で、神勅の最後を「吾は女神であり男神ではない ゆめゆめ間違わぬように」で締めるようなキャラクターである。このような天照の人となりは、天岩戸のエピソードの天照と同じである。


三大神勅の天照は立場上、しっかりとした女神に描かれているが、根が乙女なのが天照の本来のキャラクターではないか。


このような天照にとって、今の伊勢神宮での丁重な扱いは本意だろうか。天照はそもそも内宮にいるのだろうか。妻のいる外宮に入り浸っていてもおかしくない。


天照が厳格な最高神でないと困る人たちがいる。

その人たちが、乙女の天照の存在を排除し、最高神の天照大神を祀って、いや「担いで」いる。


以下は紛らわしいロジックであるが、筋は通る。


・三大神勅を出した者は「天照」で、一般的に「天照大神と呼ばれる者」である。

・しかし、自分は「最高神の天照大神」でないので、「天照大神」と自ら名乗りたくない。

・自分のアイデンティティを乗っ取り、「最高神の天照大神」を担いで悪さをしている者は、この上なく忌々しい。


全て、つじつまが合う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ