表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/116

第二章 0、天文十三年、流星が降る

ここから第二章となり、天文の戦国時代へと舞台は移ります。

 ゴォォゴォォンと大地が鳴り響いていた。

 ここ数日不気味な地震が多発し、大気が荒れ、生命に何らかの異常を(きた)し始めていた。



 八木ヶ鼻(やぎがはな)の崖の上をザッザッと1人の老爺が歩く音が聞こえてくる。

 満月の光が反射した双眸(そうぼう)は鋭く、妖しい光を帯びていた。

 そしてかなり手の込んだ立派な(こしら)えがなされた一振(ひとふり)の刀を携えていた。



 断崖に腰を降ろした老爺は漆黒の闇の中、月明かりに照らされ神々しく輝いていく。


 深夜の静寂(せいじゃく)の中、崖の脇を流れる五十嵐川(いからしがわ)の水の音と、周辺に生息する(はやぶさ)の鳴き声がたまに聞こえるばかり。


 刻み煙草で一息入れると一振の刀に視線を送り、不意に地面に突き刺した。



「さぁ()()よ、そなたの()の元へ行くのじゃ」


 一言呟いた老爺は龍口(たつくち)と呼ばれたその日本刀に両手を(かざ)し、内から湧き出る霊気を刀に送り込んだ。すると刀はみるみる発光しだし、突如一閃(いっせん)となり遥かか彼方へ飛んで行ってしまった。

 それはさながら流星のように見えたに違いない。



「むむぅあの方角は栃尾(とちお)か。はたまたその先か…………」


 飛び去った先を見据え、その老爺静かに呟いた。


「再度龍口が、ワシの前に現れた時。運命に選ばれし者と共に来る…………」


 そう言って(しばら)く月夜の中、その場に座するのであった。




 次回 1、1544年、栃尾城の戦い

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ