表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エルフのハナちゃん  作者: Wilco
第五章  エルフ農業(中級編)
58/448

第七話 はわー!

 村の滞在五日目になったけど、今日は午前の畑仕事を終えた後にちょっと車を走らせて、おもちゃ屋に来てみた。

 昨日子供たちに話した通り、のんびりと遊んでもらうために、おもちゃを調達しに来たわけだけど……。


「最近のおもちゃ、なんかすげえな……」


 映像が撮影できる超小型のドローンとか、こんなのがおもちゃで売ってるの? お、すぐさま現像できるおもちゃのインスタントカメラとか、これは知ってる。まだあったんだな。

 え……スマートウォッチのおもちゃ版とかあるの? おもちゃ進化しすぎだろ。

 これなんかそば打ちできる食玩か……。子供のおもちゃなのに、そば打ちとか渋いなあ……。

 編み物が簡単に出来るおもちゃとかもある。女の子向けか。

 へえ、室内で遊べる成型可能な砂とかもあるんだ。どういう原理なんだろ?


 ……あまりにおもちゃが溢れすぎていて、なにが良いかよくわからない。なにを持っていったら良いんだろうか。

 とりあえずとっつきやすい物を選ぼう。一人でコツコツやる類のものと、みんなでワイワイやるもの両方あればいいかな。



 ◇



「子供たちに集まってもらったのは他でもない、昨日言っていたことをやってもらおうと思う」

「「「はーい」」」

「ギニャ~」

 

 最前列で元気よく返事する子供たち。そして、なぜかフクロイヌも居る。いつの間に。


「タイシタイシ、ハナたちなにするです?」


 ハナちゃんが目を輝かせて、任務の内容を聞いてくる。もったいぶってもしょうがないな。それじゃあ、子供たちにやってもらいたいことを告げよう。


「君たちには、おもちゃを使って元気よく遊んでほしい。これがやってもらいたいことだよ」

「「「おもちゃー!」」」


 おもちゃと聞いた途端、子供たちが大喜びで俺の周りに集まってきた。どんなおもちゃなのか、期待で一杯の目で見つめられる。

 そしてハナちゃんは、俺の右足にひしっとしがみ付いてしまった。可愛らしいなあ。


「タイシ! おもちゃがあるです!?」


 しがみついていたハナちゃんが、足をよじよじと登りながら聞いてきた。その眼はもう、キラッキラしている。

 ……いや、登ってこなくても大丈夫だから。今説明するから。


「おもちゃ~!」

「どんなの? どんなの?」

「きゃー!」


 あ……他の子供たちも真似してよじ登ってきた。みんな器用に登ってくるなあ。ハナちゃんはもう登り切ったので肩車している状態だ。


「あんだけのこどもせおっても、びくともしてない」

「おかしいほどの、ちからもち」

「おれらがひりきってわけじゃ、ないよな?」


 子供にしがみつかれた俺を見て、大人の方々は目を丸くしているけど、これくらいの重量なら無いも同然じゃない?

 ……俺がおかしいのかな? よくわからん。

 まあいいか。それじゃあ、子供たちの期待に応えて、早い所見せてあげよう。

 全身に子供を装備している状態で腕を動かすと危ないので、親父に箱を開けてもらおう。


「ここの木箱の中にあるから、さっそく見てみようね。親父、頼んだ」

「はいよ。ほら沢山あるぞ~」

「「「たくさんある~!」」」


 箱の中には大量のおもちゃが入っている。良くわからなかったから適当に買っていたら、結構な点数になってしまった。

 俺にしがみついたままの子供たちは、目をキラキラさせておもちゃ箱の中を覗き込んでいる。


「つみきはわかるけど、ほかのはなんだろ」

「みたことないおもちゃがたくさんとか、すてき」

「おれのじまんのつみきざいくは……わりといけてるな。せっかくだからまぜとこう」


 そして大人たちもおもちゃを興味深そうに見たり、おっちゃんエルフが自作の積み木細工を箱に入れたりしている。

 ……確かにその積み木細工、出来がいいです。でも数が多すぎません?


「ほら、君たちも近くで見てごらん」

「「「はーい!」」」


 子供たちは、ぴょこぴょこと離れておもちゃ箱を覗きに行った。あれ? ハナちゃんだけ肩車のままだな。降りないのかな?


「むふ~」


 うん、なんかご機嫌だから良いか。肩車したままにしとこう。

 じゃあ、ハナちゃんも覗き込めるよう、箱の近くでしゃがんであげればいいか。

 ……これで見えるかな?


「ハナちゃん、箱の中は見えるかな?」

「あい~! 良く見えるです~!」


 それならよかった。俺に肩車されたままハナちゃんはおもちゃ箱を覗き込んだ。


「タイシタイシ、これどうやってあそぶです?」


 何か興味を引くものがあったみたいだな。あれは……折り紙か。

 パッと見どうやって遊ぶのか全く分からないだろうから、実際にやってみせよう。


「これは折り紙と言ってね、紙を折っていろんな物を作るんだ。たとえば……」


 まあ鶴しか折れないんだけどね。他の折り方はあとで説明書を見ればいいか。とりあえず鶴を折って見せよう。

 ハナちゃんを肩車したまま鶴を折る。そして俺の手元を固唾をのんで見守る皆さん。


 別段難しい物でもないので、すぐにできた。ハナちゃんに見せてあげよう。


「ほらハナちゃん、どうかな? こんな形になったよ」

「とりさんです~! すごいです~!」

「かみが、とりになった!」

「おもしろいな~!」


 ハナちゃんや他の人たちは、適当に折った鶴を見て喜んでくれている。


「次にこれです。コマと言います」

「コマ? ふしぎなかたちしてますね」

「どうやってあそぶです?」


 ヤナさんとハナちゃんがコマを珍しそうに見ている。さっそくコマ回して見せよう。


「ここに紐を撒いて、勢いよくこうすると……ほら、倒れずに回ります」

「「「おお~」」」

「そしてもう一個を回して、ぶつけたりできます」

「「「おおおおー!」」」


 くるくる回るコマに、さらにコマをぶつけたりして遊び方を実演すると、皆の目が釘付けになった。


「すっごいまわってる」

「なかなかたおれないな~」

「おもしろそ~」


 皆かぶりつきで見ている。コマの不思議な動きに首ったけのようだ。

 他にも沢山あるから、あとはおもちゃを解放して各々手に取ってもらい、わからないところを聞きに来てもらおうかな。


「とまあ、色々持ってきました。聞いていただければ、遊び方を教えます。どうぞ、手に取ってみてください」

「「「わー!」」」


 わっとおもちゃ箱に手を伸ばし、興味が沸いたものを手に取る皆さん。積み木はおなじみのようで、子供たちはすぐに遊びだした。コマ回しに挑戦する子供もいる。

 ……と、ハナちゃんのひいおばあちゃんが、何かの箱を持ってやってきた。


「ふがふが」

「タイシタイシ、ひいおばあちゃんが、これなあに? って聞いてるです~」


 これは……編み物が簡単にできるやつだな。織機のようになっていて、毛糸を通せば色々作れるやつだ。


「これは見ての通り、編み物が簡単にできるおもちゃです」

「あみものです?」

「ふが!」


 ん? ハナちゃんのひいおばあちゃんが、ものすごい反応した。目をまんまるにして、パッケージの写真をいろんな角度から見ている。

 でもおばあちゃん、写真なのでいろんな角度から見ても、意味はないですよ……。

 取り合えすどうしたのか聞いてみよう。


「あの、どうされました?」

「ふが、ふがふが」


 うん、なんて言っているかわからない。どうしよう。


「このえのとおりに、あみものできちゃうの? っていってるです」

「ふが」


 ハナちゃんが素早く通訳してくれた。さすが家族だけあって、なにを言っているのかわかるみたいだ。謎の技術だな。

 しかしそうか、ひいおばあちゃんは、写真を見てこれが編み物っぽい事に気づいた。それで、もしかしてと思って聞いてきたって事かな。

 まあ俺も使ったことが無いからわからないんだけど、出来るって書いてあるなら出来るんだろう。やってみよう。


「出来るみたいですよ。ちょっとやってみましょう」

「ふがふが」

「おねがいしますっていってるです」


 箱から本体を取り出し、説明書を読んでみる。うん、幼児向けだからわかりやすい。これなら俺でもできるな。


「ふがふが、ふが」

「おもしろいかたちしてますねっていってるです」


 わりと大きい本体だけど、単純な作りで扱いやすそうだ。じゃあ、このひざ掛けでも作ってみよう。


「それじゃ、ひざ掛けを作ってみます」

「あい」

「ふが」


 ふむふむ、こう毛糸を通してこうやって……。さくさく出来るな。……これは凄いわ。おもちゃとはいえ侮れない。


「あや! ぬのができてくです~」

「ふがふが! ふが~」

「こんなにかんたんにできちゃうの! っていってるです」


 ハナちゃんとひいおばあちゃん、二人ともびっくりした様子で俺の作業を見ている。というか俺もびっくりだよ。編み物経験ゼロの俺でも出来ちゃってるよ。

 これ、ちょっと手順を教えてあげれば、ひいおばあちゃんでも使えるな。試してみよう。


「すごく簡単にできますねこれ。ひいおばあちゃんもやってみましょう」

「ふが!」

「いいの! っていってるです」

「ええ、手順を説明しますので、試しにやってみてください」

「ふが~」


 まあ、手順を説明するとは言っても、縦糸の張り方と横糸の通し方を覚えれば、あとは好きなように出来る。教える方としても簡単だな。

 ……なるほど、親が子供に教えることも考えて設計されてるんだ、これ。おもちゃすげえ。よし、始めよう。


「では手順を教えます。ここをこうして、こう糸を通しまして……そんでこれをこうします」

「ふが」

「あい」

「あとはこれの繰り返しですね。ではどうぞ」

「ふがふが」


 ひいおばあちゃんにおもちゃの織機を渡すと、こわごわと手順を再現していった。うん、問題ないな。後は繰り返すだけだ。


「ふが……ふがふが」


 だんだんと手慣れて、作業が早くなっていくひいおばあちゃん。もう夢中になっている。その表情はとっても楽しそうだ。編み物が好きなのかな?

 

「ハナも手伝うです~」


 肩車からぴょこっと降りて、ハナちゃんも編み物のお手伝いに加わった。

 ひいおばあちゃんとハナちゃん、仲良く編み物を始める。なごむなあ。


「なにあれ」

「あみもの?」

「すげえはやさで、できてくんだけど」


 しばらく編み物をまかせて見守っていたら、いつの間にか周囲に人だかりができていた。他の皆も、編み物が簡単に出来る仕組みに、興味が沸いたようだった。


「ふが~!」

「できたです~!」

「「「おおおお!」」」


 お、そうこうしているうちに編み物が完成したみたいだ。うん、ちょっとしたひざ掛けだけど、上手にできている。


「上手く出来てますね。良いじゃないですかこれ」

「ふがふが!」

「このどうぐ、すごい! っていってるです」


 ひいおばあちゃんは大喜びで、完成品のひざ掛けを掲げていた。あれくらいの物を作るにしても、普通にやったらもっと時間かかってるよな。良く出来たおもちゃだこれ。


「タイシさん、これほんとうにおもちゃなのですか?」


 ヤナさんが、キャッキャする二人とその完成品を見て、驚いた様子で聞いてきた。まあ、こっちからすると幼児向けのおもちゃだ。仕組みの完成度が異様に高いにせよ。


「ええ、子供向けのおもちゃですよ。子供でも使えるように、考え抜かれた物ですが」

「これが、こどもむけ……」

「かんたんにできたです」

「ふが」


 愕然とした表情で、織機のおもちゃを見るヤナさん。他の皆も、大人の皆さまは同じような表情だ。


「ええ……こどもむけなのこれ……」

「これがこどもむけとか、ふるえる」

「うそだろ……ふつう、ぬのをつくるって、めっちゃたいへんなんだぜ……」


 あれ? なんかまずったかな?

 布作りが大変とかおっちゃんエルフが言っているけど、どうやってるんだろう?


「皆さんの布作りって、どうやってます?」

「きのあいだにぼうをわたして、そこからいとをたくさんたらします。あとはてさぎょうでよこのいとをとおしていきますね」

「なるほど、それは大変ですね」

「ええ、とってもたいへんなのですよ」


 織機の歴史を詳しくは知らないけど、あのおもちゃ織機の仕組みよりは昔のやり方だな。

 織りかたが彼らにとっては先進だったうえ、それが子供向けのおもちゃだと聞いたから驚いたのか。


「……こういうの、ほかにもあります?」


 ヤナさんがおもちゃ箱を見ながら聞いてきた。生産系とは違うけど、創作系の奴があるな。お絵かき系のおもちゃがいくつか。


「絵が書けるおもちゃとかありますよ。これとか」

「はわ!」


 気軽に絵が書けるおもちゃを一つ取り出すと、カナさんがしゅたっと飛び出してきた。……たしか、木彫りの絵が趣味だったっけ?

 木彫りとは違うけど、見てもらおうかな。


「このおもちゃ、前に置いてある物とかを簡単に書き写せるみたいですね」

「はわ! はわ!」


 箱から取り出して組み立てながら説明書を見ると、そう書いてある。どれどれ……。なるほど、レンズを覗き込むと、手元の紙の上に被写体が重なって見える。これをなぞるだけでいいんだ。

 試しにさっき作った折り紙をスケッチしてみよう。


「この折り紙を書き写してみます」

「は、はわ」


 おお! すごい簡単にスケッチできる。これほんとにおもちゃなの? 俺も驚きだよ。

 ……と、出来たな。時間かけてもしょうがないからこれ位でいいや。


「出来ました。どうです?」

「タイシ、うまくかけてるです~!」

「これはすごいですね」

「は……はわ……わ」


 適当にスケッチした程度だけど、それでもトレースに近いやりかたなので結構うまく出来た。

 その絵を見て、ヤナさんとハナちゃんは普通に喜んでいる。カナさんは唖然としているけど……。

 しかしカナさん、さっきからはわはわしか言わなくなってるけど、大丈夫かな?


「おかあさん、だいじょうぶです?」


 ハナちゃんも心配して、服のすそをちょいちょいと引っ張ってカナさんに話しかけている。


「はわわわ」

「だいじょぶみたいです」


 え? 大丈夫なの? それ、会話成立してない気がするよ?

 ……まあいいか。


「はわ……わ」


 そしてカナさんが、ふらふらとお絵かきおもちゃのところに向かった。俺がさっきやった手順と同じようにぴらりと紙を置いて、すちゃっと筆記用具を手に取る。

 ……一発で俺のやった手順覚えてるよこの人。はわわ言ってただけじゃなくて、しっかり見てたんだな。

 ――そしてレンズを覗き込むカナさん。


「はわー! はわわわわ!」


 耳をピンと立てて叫んだ。うん、紙に被写体が重なるとか、俺もびっくりしたからな。知らなければ、こっちの大人だって「おおっ!」とか言うと思う。

 そしてカナさんは、はわわわ叫びながらスラスラと折鶴をスケッチし始めた。……すげえ上手い。さすが絵心がある人は違うなあ。

 でもほんとに大丈夫かな? 憑りつかれたようにスケッチしてるけど……。


「ヤナさん……大丈夫なんですか? あれ」

「……えのことになるとああなるんです。まあだいじょうぶだとおもいますよ」


 絵のことになるとこうなっちゃうんだ……じゃあ良いかな。……あれ? ヤナさん、大丈夫だと「思います」って言った? 確信が持ててない?


 そうこうしているうちに、スケッチし終わったのか、カナさんが紙を持ってゆらりと立ち上がり、自分で書いた絵に目を落とす。


「は……わわ……」

「カナ、じょうずにかけてるよ」

「おかあさん、やったです~!」

「よかったじゃないか」

「あらあら」

「ふがふが」


 上手く書けてうれしいのか、ぷるぷるするカナさん。そんなカナさんをハナちゃん一家が囲んでいる。家族って良いなあ。


「タイシさん、これ……すごいです……。わたしのりそうに、ちかづきました」

「あ、もとにもどったです」


 お、カナさんがようやくはわわ以外の言葉を発した。理想に近づいた? もしかして写実的な絵が書きたいのかな。

 それならこのおもちゃ、すごい役立つだろうな。


「あと、このせんがかけるぼうですか、べんりですね。このかいたものをけせるしろいのも」

「ああ、鉛筆と消しゴムですね。使い方はもうお分かりですよね?」

「タイシさんのつかいかた、みてましたので。もんだいないとおもいます」


 まあ、鉛筆も消しゴムも消耗品なんだよな。一杯練習すればするほど、どんどん減っていく。

 いちおうそういう事も考慮して、お絵かきボードも買ってきてある。下のつまみをスライドさせると、書いたものが消せるあれだ。俺も子供のころお世話になった。

 なんか昔と違って赤と黒の二色が出せる奴があったので、買ってきてみた。

 これを使えば、お気軽にメモやスケッチができる。


「カナさん、これとか、書いても直ぐ消せたりするお絵かき道具ですけど、どうです? ほらこんな風に」

「はわー!」

「おかあさーん!」


 ……あ、またはわわモードになっちゃった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ