第十六話 それは、まだ終わっていなかったということ
ここはとある世界の、とある空間。
今年も、入守家の祭事は無事終了しました。
みんなで騒いで元気な様子を見せてくれて。
しっぽドワーフちゃんたちも、これから前に進もうと思えるくらい……素敵な思いでとなったようで。
楽しいお祭り、しっかりと眺めさせて貰いました。
とっても良いお祭りで、こちらも力を貰えました。
……しかし、今年のお供え物はいつも通り豪華ですね。
特にこの、大志が選んだお酒はなかなか……。
食べきれない量のごちそう、毎年ありがとうございます。
まあ、全部食べるのですけど。
こんな身になってしまうと、お供え物がとってもありがたいです。
……別に、祭事の時だけじゃ無くて毎日でも良いんですけど。
その辺伝えるの忘れたのは、失敗だったかなあ……。
とまあ、それはそれとして。
祭事は無事終わりましたが、大志はまだ気づいていませんね。
神輿が翻訳したあの祝詞に――大事な、大事な一文があったのですけど……。
その辺、早く気づいた方が良いですよ。
一つ、当たり前のことが起きていないのです。
ずっと続けてきた祭事は、ただそれだけを伝えるための、物なのですから。
さあ大志、いつ気づくかな?
もうあんまり、時間は残されていませんよ?
…………。
――あとなんだか、大志が妙に可愛いのですけど……。
なんだか妙に可愛く見えるのです。不思議ですね。
大志、妙に可愛いよ~。
◇
……妙な寒気がする。
今日は春真っ盛りのぽかぽか陽気なんだけど、ほんと妙な寒気が……。
もしかして、オバケに憑りつかれている……?
…………。
ま、まあ気にしないことにしよう。
多分気のせいだ。そう、オバケなんていないのだ。そうに違いない。
――さて、気を取り直して。
祭りも無事終わって、日常がやって来た。
これから米作りに野菜作りに電源設備設置に、しっぽドワーフちゃんの自立支援に。
お仕事目白押しで、むっちゃくちゃ忙しくなる。その辺は同時並行でやっていく予定だ。
俺一人だと無理だけど、幸いなことに今はとっても人手がある。
爺ちゃん婆ちゃん、親父やお袋に手伝ってもらう手はずは整えてあるので、まあなんとかなるだろう。
「それじゃ大志、俺は電源設備を作るけど、資材の調達は頼んだぞ」
「わかった」
親父には、当初予定していた電源設備を作ってもらう。
これが出来れば、村を多少は電化できる。
……まあ、電気が全部エルフのまろやか電気おやつになる可能性もあるけど……。
「俺の方は、農業指導で良いんだよな?」
「うん。爺ちゃん婆ちゃん、よろしく頼んだ」
「任せてねえ」
爺ちゃん婆ちゃんには、農業指導というか米作りの監督役をお願いだ。
今年はエルフ米の栽培とかもするので、苗から育てて行く。
作付け面積も倍にするので、備蓄分も考慮すると……村の人口が三倍まで増えても、対応可能となる計画だ。
……三倍で足りるよね? 足りるはず。足りたら良いなあ……。
「私は、佐渡でしばらくあの人たちのサポートをするわね」
「よろしくおねがいします」
「おせわになります~」
お袋は、親父に替わって佐渡で平原の人たちのサポート役となる。
しばらく様子を見て、問題ないようなら今度はサポート無しにする予定だ。
平原の人たちだけで、佐渡での研修が出来ると最終判断する役目だね。
ついでに佐渡の民俗史を調べるそうで、佐渡に流れ着いた粛慎人の謎に迫りたいとかなんとか……。
そっちはついでだからね。ついで。
あくまで平原の焼き物研修生たちのサポートだからね。
……若干心配ではあるけど、信じてお任せしよう。
というわけで、身内に手伝ってもらって、村を運営していくことになる。
そして俺はというと……。
「タイシ~、ドワーフさんたちのところ、いくです~」
「お土産のお菓子も、用意しましたよ」
ハナちゃんユキちゃんと一緒に、しっぽドワーフちゃんたちの生活支援だ。
あの子達の生活が軌道に乗るまで、この三人がメインでサポートしていく。
ここでしくじると、しっぽドワーフちゃんたちの自立も遅れる。
責任が大きく、かつ臨機応変を常に求められる難しい仕事だ。
いちおう俺たちがメインに活動するけど、村のみんなにも色々助けを借りる想定をしている。
みんなの得意な分野を活かし、不得意な分野を補い合って……よりよい未来に、繋げて行きたいな。
とまあひとまず、なんとか体制は整えた。大部分の仕事は、ほぼ丸投げとも言う。
持つべきものは、仕事を丸投げできる身内と仲間たちだね!
……ブラック企業とか言われないよう、気を付けていこう。
◇
早速お仕事開始ということで、ハナちゃんとユキちゃんと一緒に、しっぽドワーフちゃんの仮設住宅に訪れる。
湖畔リゾートのそばにある、仮設住宅群だ。
三人でのんびりと、しっぽドワーフちゃんたちの様子を見に来てみた。
「かあちゃ、ここから……どうやるさ~?」
「まずは、こまか~く、いしをくだくさ~」
……すると、みんな集まってなにやらやっている。
でっかい銀色のハンマーみたいなのを持って、丸っこい石のかたまりを取り囲んでいるね。
一体何をしているんだろう?
「みんなこんにちは」
「こんにちわです~」
「わきゃ? こんにちわさ~」
「このあいだは、どうもさ~」
「おまつり、さいこうだったさ~」
ひとまず挨拶すると、みんなこっちを向いて挨拶を返してくれた。
しっぽをぱたぱた振って、にこにことしているね。
さてさて、それじゃあ何をしているのか訊いてみよう。
「ねえ、それって何をしているの?」
「これさ~? おんかいをつくるおしごと、おしえているさ~」
「音階を作るお仕事?」
「あえ? なんですそれ?」
なんだろう、それ。
音階を作るお仕事とは、どうにも想像が出来ない。
ハナちゃんも同様のようで、こてっと首を傾げた。
詳しく訊いてみよう。
「音階を作るって、具体的に何かって教えてもらえる?」
「もちろんさ~。これ、これをつくるさ~」
そう言いながら、お母さんドワーフが何かを取り出した。
これは……お祭りの時に使った、あの楽器みたいだね。
「あや! おまつりでつかってたやつです?」
「そうさ~。がっきのやつさ~」
つまり、音階を作るというのは……楽器を作るって事なんだね。
「なるほど、抜けている音階を、これから作ろうとしているんだ」
「そうさ~。コツコツと、おとをそろえるつもりさ~」
今度は子供ドワーフちゃんが、わきゃわきゃと答える。
さっきの丸っこい石のかたまりを抱えて、ご機嫌だね。
……身長三十センチしかないのに、でかい石を平気で持っている。
見た目に反して、かなり力があるようだね。
この辺も、ドワーフっぽいといえばそれっぽい。
とまあ、それはそれとして。
お母さんドワーフが見せてくれた金属棒と、子供ドワーフちゃんが抱えている石について。
話を聞くところによると、関連があるのだろう。
もしかして……この石を、いろいろ加工していくのかな?
「この石を加工して、音階を作るってことなのかな?」
「そうさ~。これから、せいれんするさ~」
「え? 製錬からやるの?」
「いちばん、だいじなところさ~」
……この石は、原石なのか。
ここから精錬していくっぽいけど、何をどうするのか見当もつかないな。
というか、ドワーフちゃんたちの扱っている金属、これは一体なんだろう?
まずそこから分からない。
これも訊いておかないといけないな。
「……ねえ、みんなが扱っている金属って、鉄じゃないよね?」
「わきゃ? てつはきちょうひんさ~。ほとんど、とれないさ~」
「そうなんだ」
「だから、てつじゃないやつを、ふつうはつかうさ~」
鉄は貴重品。どうやら、しっぽドワーフちゃん世界では、そうらしい。
そういった理由から、鉄じゃないやつを扱うようだ。
「こっちだと、鉄はわりと採れるね。それなりに昔だけど、鉄を大量に持ってきて、大量に精錬することが可能になったんだ」
「わきゃ~! うらやましいさ~!」
「だから、あんなにてつのどうぐが、あったさ~?」
「すごいさ~!」
ちたまじゃ鉄はわりと採れると教えてあげると、しっぽドワーフちゃんたちは大はしゃぎだ。
まあ、俺たちもフェアリンでダイヤを見ると、大はしゃぎだからね。
気持ちは分かる。
ちょっと話はそれたけど、鉄のお話はまた今度にして。
今は、しっぽドワーフちゃんたちの扱う、謎金属についてだ。
この金属は一体何だろう?
「みんなが使っている金属って、一体何か教えて欲しいな」
「これは、むかしっから『アダマンタイト』っていってるさ~」
「かたすぎて、かこうがめんどいさ~」
「たくさんあるから、おもにアダマンをつかうさ~」
――アダマンタイト。それがこの金属の呼び名らしい。
呼び名と言い見た目と言い、かなりそれっぽい感はある。
ここは一つ、ユキちゃん大先生に見てもらおう。
「ねえユキちゃん、これってどんな金属か分かるかな?」
「ちょっと見てみますね。これを借りても、良いかしら?」
「どうぞさ~」
ユキちゃんがお母さんドワーフから、アダマンタイト製らしき金属棒を受け取る。
それから、ルーペで見たり叩いたり光にかざしたりと、なにやら調べ始めた。
「う~ん、ミスリルに似ていますが、それより硬度があるような……」
ミスリルの実物って、あるんだ……。そっちの方が興味あるよ。
「……これは、うちで調べないと詳しい所はわかりませんね」
「そんなに謎なの?」
「見たことも無い金属です」
おっと、ユキちゃんギブアップだ。どうやらこの金属、けっこう謎金属っぽいぞ。
アダマンタイトとは言うものの、ちたまで言われている物質とは違うようだ。
おまけにミスリルのようで、ミスリルじゃあない。
今わかるのは、それくらい。
「……これ、お借りしていいかな? うちで調べたいの」
「わきゃ~……、これをさんこうにつくるから、ちょっともちだしはこまるさ~」
「そうですか……」
ユキちゃんは家で調べたいみたいだけど、しっぽドワーフちゃんは困り顔だ。
この金属棒を参考品にするから、持っていかれると困るっぽいね。
「同じ金属なら、他の物でも良いですけど」
「わきゃ~……ほかのも、ちょっとよゆうがないさ~」
食器とかでも使っていたけど、それを貸したら困っちゃうよね。
村から食器を提供してもいいんだけど、使い慣れたものがあるならそれを使った方が良いし。
これは、借りて調べるのはしばらくお預けかな?
「まあ、しょうがないよね」
「ですね」
しっぽドワーフちゃんたちは、避難民であって。なんだかんだ言っても、余裕はあまりない。
持ち物も少ないので、無理を言うのはやめておこう。
こっちのは好奇心だからね。後回しでも問題は無い。
「それじゃあ、いずれ余裕が出来たら貸してね」
「すまないさ~」
そうして、謎金属の分析は後回しにしようとおもったのだけど……。
「かあちゃ、かあちゃ。これからせいれんするなら、それをわたせばいいさ~?」
「わきゃ? それでいいさ~?」
「もちろんさ~」
子供ドワーフちゃんが、原石を頭の上に掲げて一つ提案してくれた。
そういや、これから精錬するって話しだったな。
確かにその精錬したやつを貸してもらえれば、なんとかなりそうだ。
「それ、お願いしても良いかな?」
「わかったさ~。ついかで、せいれんするさ~」
子供ドワーフちゃん、わきゃきゃっと応じてくれた。
とってもありがたい。あとでお礼に、お菓子を多めにあげよう。
「かあちゃ、そういうわけだから、またいしをとりにいくさ~」
「じゃあ、みんなでいくさ~」
……ん? 石を採りに行くとな。
しっぽドワーフちゃんたち、何か準備を始めたけど……。
「あえ? とりにいくって、どこにです?」
「そうそう、この石、みなさんが持ってきたのでは?」
ハナちゃんとユキちゃんも、「あれ?」って顔になった。
だよね。採りに行くのは、出来ないのでは?
「みんな、今は洞窟が閉じちゃってるから、みんなのいた所には戻れないよ?」
「わきゃ? もどれないさ~?」
「そんなこと、あるさ~?」
戻れないことを伝えると、今度はしっぽドワーフちゃんたちが首を傾げた。
そういえば、洞窟の法則を伝えていなかったな。
説明しておこう。
「あの洞窟は、みんなの避難が終わったら……いったん閉じて、元の場所への移動が出来なくなるんだ」
「わきゃ? もどれなくなっちゃうさ~?」
「普通はそうだね」
しっぽドワーフちゃんたち、さらに首を傾げた。
……納得いかないだろうけど、そういう仕組みでして。
「……じゃあじゃあ、きのうはいけたのに、きょうはもういけないさ~?」
「ん?」
「あえ?」
「え?」
今、何と?
聞き間違いかな……「昨日は行けた」とか聞こえたんだけど。
ハナちゃんもユキちゃんも首を傾げているけど、再度確認しよう。
「ね、ねえ……今のもう一回良いかな? 昨日は行けたとか、聞こえたけど……」
「わきゃ? きのうはいけたさ~? このいし、きのうとってきたものさ~?」
「あえ?」
「え?」
……今はっきり「昨日採ってきた」と言ったぞ……。
その発言を聞いて、ハナちゃんとユキちゃん、首がより傾いた。
俺の首も、かなり傾いている事だろう。
これは、確認しないといけない。
――それも、今すぐにだ。
◇
「ここに、いしがゴロゴロしてるさ~」
「いいやつをえらぶのも、ぎじゅつのうちさ~」
ここは、しっぽドワーフちゃんがいた世界。
天空に二つの月が輝く、夜の世界。
「あや~、ほんとにこれたです~」
「ばっちり、『門』は開いていましたね……」
ハナちゃんとユキちゃんは、空を見上げてあっけにとられている。
二人とも、空に見える天体に……見覚えがあるようだ。
俺も同様に、見覚えがある。
一つ目の月は、真っ白でとても明るくて。
二つ目の月は、わずかに見える三日月だけど、かなりの大きさ。
おそらく――衛星フェアリンと惑星エルフィンだ。
あとでエルフィンに行って検証すればわかるだろうけど、位置関係は一致するはず。
それが一致すれば……この星は惑星エルフィンの衛星、だと断定できるだろう。
だが、今重要なのはそれではない。
――なぜ、洞窟の「門」が閉じていないか、だ。
「なぜ、繋がったままなんだろう……」
思わず、つぶやきが出てしまう。
「ハナちゃんたちが来てから、例外尽くしでしたよね? これもそうなのでは?」
「あえ? ハナたちとくべつです?」
俺のつぶやきを聞いたのか、ユキちゃんが「例外」が起きているという意見を述べた。
まあ、たしかにハナちゃんたちが来てから、例外は起きている。
――でも、何かが引っかかる。
「変だな……」
なにかが、おかしい。
この違和感は、一体なんだろう……。
「わきゃ? こっちにくるの、まずかったさ~?」
「ああいや、まずくはないんだけどね。不思議だなあって」
子供しっぽちゃんが不安そうな顔をしたので、違うとは言っておく。
この子たちは、何も悪い事はしていない。そこは問題ないんだ。
「あ、そういえば……」
ん? ユキちゃんが何か思いついたかな?
はっとした顔をしているけど。
「祝詞にも、いったんは閉じる的なことが書いてありましたね……」
「あ、確かにそうだ」
そうだ。ユキちゃんの言う通り、祝詞にもそんな事が書いてあった。
いったん閉じるのは、必要な事っぽい事が。
洞窟の「門」が閉じている間に、英気を養うとかなんとか……。
確かにそうで、強制的にこの村で過ごしてもらい、力を付ける。
そうしないと、戻っても路頭に迷うだけ。
洞窟の「門」をいったん閉じるのは、とても大事な事である。
変な里心がついて……無謀な帰還をしないためにも、閉じなければならない。
あの祝詞のお蔭で、今までなんとなく感じていた洞窟の法則に……裏付けが出来た。
なんたって、初代さん本人が言っていた言葉らしいからね。
ということで、本来なら「門」は閉じていなければおかしいわけだ。
……じゃあなんで、しっぽドワーフちゃん世界は、繋がったままなのか。
この子たちの問題は、まだ解決していない。今戻しても、よくない事が起きるだけだろう。
まだ、しっぽドワーフちゃんたちは、力を得ていない。自立できるまでに、強くはなっていない。
――でも、洞窟の「門」は開きっぱなし。
……一体これは、なんだろう?
「ほんとこれ、何だろう……」
「ちょっと、思いつきませんね……」
「むむむ」
何が起きているのか分からな過ぎて、頭を抱えてしまう。
ハナちゃんもむむむと考え始めたけど、三人そろってむむむ状態だ。
「むむむ、むむむ~」
そうして、しばらく三人で頭を抱える。
十分くらい唸っていただろうか。
ふと、ハナちゃんのエルフ耳が――ぴこん、と動いた。
「あえ? そういえば……のこりのひとたち、たすけにいってたです?」
「わきゃ? たしかに、うちがいったさ~」
ハナちゃん、リーダー格のお母さんドワーフに話しかけた。
そういや、このお母さんドワーフ、残りの人たちを救助しに行ったんだよな。
すごいお母さんだ。なかなか真似できる事ではない。
「タイシタイシ~、やっぱおかしいです?」
「やっぱりおかしい?」
「なんかこう、すっごくへんです~」
ハナちゃんも、すごい違和感を感じているようだ。
閉じない洞窟、祝詞に記載されていた、力を蓄える時期が訪れていない。
戻っても路頭に迷うだけなのに、戻りたい放題。
……このしっぽドワーフちゃんたちに、何かが起きている?
そして洞窟にも、何かが起きている?
「むむむ~、いっかいたすけにいって、もどってきて……とじなくて……むむむ~」
そしてハナちゃん、またむむむむ状態へ。
でも確かにそうだな。このお母さんドワーフ、いったん自分の世界に戻って救助活動をしたんだ。
この村にようやく到達できたのに、また厳しい環境へと身を投じた。
下手をすると、もう戻ってこれないかもしれないのに……。
これは、尊敬すべき勇気と行動力だ。
……ん? まてよ?
この救助を可能にしたのは、洞窟の「門」が閉じていなかったからだ。
そして「門」が閉じなかったのは、要救助者がまだ取り残されていたから……。
…………。
まだ「取り残されていた」から……?
――――!!!!
まさか……まさか!
「……まだ、終っていない?」
「あえ? おわってないって、なにがです?」
「どうされました? 何かお気づきになられましたか?」
思考が、ぐるぐるとめぐり始める。
気づいてしまえば、簡単。
そして――重大。
そうだ、まだ終わっていないんだ! まだ、途中なんだ!
「――終わってない! まだ、要救助者が……取り残されている可能性があるんだ!」
洞窟の「門」が閉じないのは、そういう事。
ずっと開きっぱなしなのは、そういう事。
全員が避難しきっていないのだから、洞窟の「門」を閉じることが……出来るはずもない。
ほんとうに……当たり前の事。
洞窟の動きは、全然おかしくない。変でもない。
異常なことは……何もない。
これは――当たり前の、出来事。
何も終わってはいない。
この、今俺たちがいる世界のどこかに――助けを必要としている人たちが、まだ存在している。
しっぽドワーフちゃんたちの避難は――まだ終わっていないんだ!
これにて今章は終了となります。
みなさま、お付き合い頂きありがとうございます。
引き続き、次章もお付き合い頂ければと思います。