表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オランダさん  作者: yukko
プロローグ
1/12

オランダ商館長

まだ日本が鎖国していた頃のこと………。

日本で唯一、外国との貿易をしていた場所がありました。

長崎の出島。

その長崎の出島にはオランダ商館がありました。

そのオランダ商館は、日本とオランダとの貿易を担っていました。

オランダ商館長……オランダ本国より送られてきた数少ない日本を知ることが出来た人でした。

江戸幕府が定めた歴代の商館長が1年間。

オランダの戦火によって、その任期が17年もの長きに渡ったたった一人の商館長がいました。

その人の名は、ヘンドリック・ドゥーフ。


彼は日本で様々なことを行なってきたようです。

はじめて俳句を詠んだ西洋人でもあります。

後年、彼はヴァシーリー・ゴロヴニーンの日本に関する著作の間違いを指摘しています。


その彼に日本人との間の子どもが居たのです。

どちらの子も遊女との間の子でした。

当時の長崎、丸山には、オランダ人、中国人のための遊郭があったのです。

丸山遊郭の遊女が出島へ出向いたのです。

1人目の子は、おもんという名の女の子で9歳で夭折しました。母の名は園生(そのお)

2人目の子は、道富丈吉という男の子でした。母の名は、瓜生野(うりゅうの)



この物語は、ヘンドリック・ドゥーフの現地妻だった遊女とその子どもを描きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ