表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/129

第五話 そばかすの通報者

 とにもかくにも、足跡を見ないことにははじまらない。

 私は閣下と連れ立って、工房の前へと向かう。

 既に地面は乾きつつあったが、現場には保全魔術が何重にも重ねてかけられており、靴跡は明確に残っていた。


 子細に観察してみるが、やはりハーフサイズ。

 いわゆるハーフフッドの足跡だと、私でも解る。


「一方通行分だけですね。工房から……シェレンさんのお店へ向かってのみ、足跡があります」

「雨が上がった直前に、出入りした人物はひとりということか」


 どうだろうか。

 あくまで現存する痕跡がこれだけ、と言い換えることも出来る。


「そもそも、靴跡をずぼらにも残していく犯人などいるでしょうか」

「……世の中の人間は、お前が思うよりもよほど単純に生きている」

「では、これを本気で証拠として、シェレンさんを疑うものが衛兵団にいるのですか?」

「あくまで物的証拠の一つ、ということだ。被害者と接点のあった人物は皆疑われる。不可思議な証言をすれば、なおさらにな」


 それは、もちろん理解しているけれども。


「ですが、違和感があります」

「口ぶりからすると……靴の横合いか」


 閣下の指摘は正しい。

 どの靴跡にも、普通の靴では見られない一条の線が両脇に刻まれている。

 誤差と言っても問題ないような、本当に微細な形跡だが、どうにも気になって仕方が無い。


「それから、これも明瞭ではないのですが……」

「他に読み取れることがあると?」


 私は曖昧に頷いた。

 衛兵団は、やはりこの足跡を強く問題視している気がする。

 ならば、何かあるはずなのだ。


 これほどズブリと残った見事な足跡。

 見逃している点は……


「いえ、一端脇に置きましょう。思考が袋小路に入っている気がします。なので、次は一転して」

「通報者の話を聞く、か。犯行現場は未だ鑑識魔術の対象だ」


 であるならば是非もなく。

 そういうわけで、私たちは靴屋の斜向かいにある工房。

 そのさらに隣にある民家を訪れた。


「失礼します」

「……どなたで?」


 ノックをすると、くせっ毛でそばかすの多いトールマンの成人女性が、怪訝(けげん)そうな様子で顔を覗かせた。

 さて、どう説明するのが早いかと思っていると、閣下が一歩踏み出し、ドアとドアの間に靴を突き入れる。

 ぎょっとする女性。

 構わずに、閣下は告げた。


「我々は衛兵団の上位組織に所属している。この剣を見れば解るな? 独自の調査中だ。隣家の一軒について、語ってみせよ、女」

「……いやいや」


 さすがに他の言い方があるだろうと見遣れば、なぜかウインクをしてくる閣下。

 本気ですか。

 そうですか。


 しかし、どうやらこの高圧的な態度は効果覿面だったらしい。

 彼女は鉄扉切りに刻印された紋章を一目見ると、眠たげな目を開眼。

 速やかに扉を開け放ち、直立不動の姿勢を取ったのち、敬礼を行った。


「はっ! 自分は、衛兵団警邏(けいら)第二分隊所属アンナ・カリソン衛士(えいし)であります!」


 なんと。

 どうやら彼女は、閣下の懐刀さんと同僚……とまではいかないが近しい職場の人間だったらしい。

 軍隊というのは規律を重んじる。

 それは辺境の衛兵であっても同じことだ。

 叩き込まれた教育が、上官へ無自覚に滅私奉公の精神を発露させる。


「ではアンナ、この黒きものの質問に答えよ。素性の詮索(せんさく)は許さん。ただ、是か非かを述べるのだ」

「はっ!」


 ……なんとも奇妙な心持ちになるが、こうなってしまったものは仕方がない。

 存分に利用させていただこう。


「では、よろしくお願いします。アンナさん」

「どうか、アンナと呼び捨てで! そのほうが〝きっちり〟いたしますので!」


 ……うーん、若干ついていけないノリである。

 コホンと咳払い。

 気を取り直して、質問を投げる。


「隣の方のことなのですが」

「ディビットは、不幸なことでありました……」


 不幸?

 確かに襲われたのは不幸か。


「その件なのですが、詳しく聞かせていただいてもよろしいですか?」

「もちろんであります。しかし、自分は既に聴取を終えており、きっちりとした手続きを」

「許可は後日、降りていた(・・・・・)ことになる。よって改めてだ、女。語り漏らしがあるかもしれぬだろう? しかと話せ」

「はっ!」


 あまりに彼女が大声を張り上げるので、周囲の視線が集まってきた。

 これは、あまり時間をかけられないぞ?


「では……まず、どのようにして異常にお気づきに?」

「はっ! 当日、自分は非番であり、きっちり自宅待機状態でした。夜半、突如として隣家が騒がしくなり、ついで口論が聞こえたのであります」

「具体的な会話の内容はお解りですか?」

「恥ずかしながら、眠気に負けてきっちりしておらず、判然としませんでした。しかし、女性がいたことは間違いありません。声がきっちり女のものでした」


 女性の声。

 なんらかの魔術、風を操るもので再現するということは可能だろうから、そこまで重要視出来ない。

 が、聞き及んでいる限り被害者は後頭部を殴られているので、隙を晒すという意味でも、非力でも一撃を与えられるという意味でも、犯人が女性である可能性は充分にあり得る。


 また、この口論に出てくる女性と犯人が別人ということもあるだろう。

 そうであれば、シェレンさんの証言との矛盾もなくなる。


「それから、何がありましたか?」

「はっ! もみあうような音が聞こえ、その後、ドン、と大きな音が」

「なるほど。それで詰め所へと向かわれた。自分で確認されようとは?」

「非番でしたので、当直のものに通達するのがきっちり先であると考えました。いまは規律を無視してでも飛び込んでいれば、ディビッドを救えたはずだと後悔しております。きっちりできませんでした……」

「……そのとき、霧は出ていましたか?」

「霧?」


 そう、重要なことだ。

 昨晩は雨が降り、早朝にかけて濃霧が生じた。

 シェレンさんの供述でも、大男は霧のなかに消えている。


 アンナさんはしばらく考えて。

 それから、微かに首肯された。


「霧は出ていたと思います。かなり濃いものでした」

「人影はありましたか?」

「なにぶん早朝でしたので、なかったと記憶しております」

「では、靴跡を見ましたか」

「はっ! この目で、きっちりと」


 そこで。

 彼女はやけにキッパリと答えた。

 衛兵としての職務だけでなく、強い感情が、その双眸には宿っていて。


「あれは靴屋のものに間違いありません」

「なぜ、そう言いきれるのです?」

「……以前、巡回で靴屋を訪ね、自分は採寸をさせたことがあります。そのとき店内や店主について(つまび)らかに観察しました。間違いなく、その際に見た足のサイズ、靴の形状と一致しています!」


 ずいぶんな力説だ。

 そこで私は、アンナさんの足下を見た。

 サイズは当然、トールマンのもの。ハーフサイズではない。


 種族差がある靴は、見間違えるような代物ではないはずだ。

 けれど、ハーフフッドだと断定することは出来ても、それがシェレンさんだと決めつけるのは何かがおかしい。

 うーん……なにかまだ、隠している証言があるのかもしれない。


 けれど、これ以上のことを聞き出せそうな取っかかりもない。

 訊ねさえすれば、職責の範囲では間違いなく答えてくれるのだろうけれど……。

 致し方ない、質問を切り上げよう。


「ご協力感謝します。何か思い出しましたら、詰め所を経由してご連絡を」

「委細承知であります! ディビットを殺した相手です、絶対にきっちり検挙いたします」


 殺し――ね。


「失礼ですが、最後に一つだけよろしいでしょうか」

「はっ」

「アンナさんとディビットさんは、どのような御関係で?」


 この問い掛けに、そばかすの衛士は。


「事実上の婚約者でありました!」


 生真面目に。

 しかし沈鬱な表情で、そう答えた。



§§



「アンナさんの職場や街での評判が知りたいですね」


 彼女の住まいを後にして、ぽつりとそう呟けば、閣下が無言で指を鳴らされた。

 すると、にゅっと私の横に影が射す。

 まさかと思いながら顔を上げれば、そこには〝衛兵さん〟が居られて。


「アンナのことでしたら、勤務態度は生真面目と評価されています、奥方様」


 ……いやはや、いままでどこにいたのだろうこのひと。

 さすがに彼――彼でない可能性もあるのか――まで転移魔術の使い手ということはないだろうが、その神出鬼没っぷりは、さすが閣下の懐刀と呼ばれるだけのことはある。

 まあ、それはそれとして。


「同じご職業だったのですね。なぜ最初の時に教えてくださらなかったのですか?」

「…………」


 普段から余裕たっぷりといった様子の彼が、その表情のまま凍り付いた。

 閣下が愉快そうに笑っているので、珍しい様子だというのは解る。


「……奥方様に、無用な先入観を植え付けるべきではないと考えまして」


 先入観ときたか。

 なるほど、つまり衛兵さんは、最初からその可能性を(・・・・・・)考慮していた(・・・・・・)、ということだ。


「わかりました。納得します。では改めて……アンナさんの普段の振る舞いを教えてください」

「同じ部署ではありませんので伝聞になりますが……常に街中を歩き回り、犯罪の目を見逃さないように振る舞う健気な娘。衛兵という職業に全てを捧げ、治安維持に努める守り手の鏡。自分の担当区画のことは知り尽くしている事情通、あたりでしょうか」


 ちなみに、その担当区画というのは?


「この辺り一帯です」

「もうひとつ、よろしいですか。ディビット氏との関係は解ります?」

「忙しい中で逢い引きをするほど蜜月だったと」

「それは、ディビット氏の工房周辺の治安を維持するため、彼女が全力を尽くしていたと言い換えられますか?」

「可能かと」


 なるほど、だいたいわかった。

 であるなら、やはり。


「行きましょう、閣下」

「工房へか」

「はい」


 おそらくそこに、この事件を解決するためのピースが眠っているから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ