表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/129

第五話 解決編

 第四の予言。

 『そして悲劇の内に輝かしきものは失われるだろう』

 これは、成就されたといってよかった。

 トマス男爵家の宝物庫は甚大な被害を受けていたからだ。

 とくに予言書の類いは、ほとんどが爆発の影響を受けてしまっており、再生することは困難に思われた。


「なにが起きた? どうしてこんなことになっている? 誰か説明をしてくれないか?」


 惑乱の極地にあったのは、トマス男爵本人だ。

 失われるはずだった命は繋がり、別の予言が成立してしまったのだ。

 私も戸惑いを隠せない。


 予言の順番が前後したとでも言うのだろうか?

 或いは、単純に第三の予言だけが外れた?

 解らない、ことが不明瞭だと落ち着かなくなるのは、なにも私に限った話ではないだろう。

 それでも男爵が叫んだり暴れたりしないのは、彼の人柄以上に、マリアさんの影響が大きく見える。


 病床から起き出してきた彼女は使用人達の陣頭指揮を()り、延焼を防ぐための処置や、宝物庫の整理、屋敷の結界の張り直しなどを急いでいた。

 そして、どうやらこの一件に関しては、外部犯の犯行ということでまとまりそうになっている。

 男爵家に張られ魔術の警戒網に、異常が検知されたからだ。


「外部犯が実在するとなれば、これまでの予言にも関わっていた可能性が出てきますね」


 もしかすると犯人の狙いは、初めから宝物庫へ忍び込むことにあったのかも知れない。

 そして目当てのものを盗んだら、痕跡が残らぬよう爆破した。

 予言の成就は全て仕込まれたものだった……そう考えることも出来る。

 できるのだが。


「小鳥、口元を隠せ」


 閣下に言われて、ハッと手を当てれば。

 そこは、三日月のような弧を描いており。


「順序を追え。それがおまえの流儀だ」


 閣下の言うとおりである。

 情報を整理しよう。

 予言は四つ、事件は三つ。


 第一の予言、ボヤ騒ぎは密室で行われた。

 出入り口二カ所には両方とも見張りがおり、出入りは困難。


 第二の予言、服の裁断は人目のないところで行われた。

 被害者はマリアさん、彼女は突風によって服が切り裂かれ、不審者は見ていないと証言していた。


 第三の予言、これは未発で終わった。

 そして、第四の予言。

 手勢の多くが男爵の元へ集中し、手薄になった警備をつかれ、宝物庫が外部犯によって爆破された。


「――――」


 両手を顔の前で合わせる。

 一種のルーティーン。

 思考を飛躍させる儀式は、私に謎の答えを提示する。


「ラーベ。いま、おまえは星よりも美しい」


 閣下が、剣を抜き放ち、再び私の前へとかざした。

 抜き身の刃に映るのは、真っ直ぐな眼差しの自分で。


「……閣下、男爵夫妻と、話し合いの場を(もう)けさせてください。それで」


 全てを、明瞭にします。



§§


「いったいどうされたというのか辺境伯様。自分は正直、めまぐるしい状況について行けていないのです。そこを呼び出されては混乱必至で――痛い!」


 普段にも増して早口でまくし立てる夫の尻を、マリアさんがつねって黙らせる。

 彼女は沈黙を貫いていた。

 視線を(しず)と床へと落とし、ただただその瞬間を待っている。

 私は一つ深呼吸をして――告げる。


「これから、予言が成就します」

「待って欲しいラーベ様。すでに予言は」

「あれらは偽り……そう、真犯人によってねじ曲げられた、(まが)(もの)の予言達成だったのです」

「なんだって!?」

「順を追って説明していきましょう」


 心底驚いた様子の男爵を(なだ)めつつ、私は論理を展開する。


「閣下、第一の予言を覚えておられますか?」

「無論だ、(そら)んじよう」


 彼の豊かな声量と、低くよく通る声で、その詩が(ぎん)じられる。


「『糧を作り出す場所が燃えて消える』」


 このボヤ騒動が、人為的なものではないと見做されていた理由は一つだ。

 現場が密室であったこと。

 これを可能としたのが、二人の見張り。


 ひとりは、料理の手伝いをするために呼び寄せられた使用人さんで、館から厨房への出入り口を押さえていた。

 もうひとりは、庭師さん。

 彼は勝手口の前に陣取り、そしてマリアさんと事件が起きるまで話をしていた。


「改めて聞いても、自分には事故であるようにしか思えない。いったいどこに、犯人とやらが出入りする要素があるのだね?」


 不信感に彩られた男爵の言葉。

 首肯を返し、それから首を横に振る。


「はい、確かにこの謎は解くことが難しいのです。なぜならば」


 私はある人物を真っ直ぐに見据える。


「犯人は、全くの偶然によって、現場不在証明(アリバイ)を獲得していたのですから。そうですよね――マリア・トマス男爵夫人?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ