表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/11

ナイル河の東岸は生者の町、西岸は死者の町は正しいのか ⑤

続いて有名なギザ。

ここはナイル河の西側となる。

そして、有名なピラミッドがある場所でもある。


ピラミッド。

これについてはいえば、エジプトのピラミッドはその用途から大きくわけて三種類ある。

ひとつ目。

王の埋葬用のピラミッド。

ふたつ目。

王妃の埋葬用のピラミッド。

三つ目。

宗教目的のためのピラミッド。

厳密にいえば、もう一種類あるだが、とりあえず今回はこの三種類として億。


当然ひとつ目、ふたつ目のピラミッドは西側にあるべきものであり、実際に有名な三大ピラミッドを含めてすべて西にある。

そして、ギザの三大ピラミッド周辺には多くの墳墓がある。

まさに死者の町である。


だが、ギザにあるもうひとつの有名な観光スポットである大スフィンクス近くにはかつておおくの住居があった。

それこそ万単位の人が暮らしたような大きなものだ。

彼らの多くはここ

ピラミッドタウンと呼ばれている。

当然彼らは生者。


「ナイル河の東岸は生者の町、西岸は死者の町」が正しければ、彼らは東岸に住み、ナイル河を渡ってピラミッド建造に従事しなければならないのだが、実際にはそうはなっていない。

ついでにいえば、ギザにピラミッドをつくった王たちも西側に住んでいた痕跡はあっでも、東岸に住んでいたという証拠は欠片もない。

つまり、ナイル河西岸は埋葬だけに使用されたという主張はこの時点で崩れることになる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ