表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/11

ナイル河の東岸は生者の町、西岸は死者の町は正しいのか ④

ここまでその主張が完全に正しいことを証明し続けていた「ナイル河の東岸は生者の町、西岸は死者の町」説だが、21世紀の発掘中によってそれを否定しかねないものが登場する。

もともとはツタンカーメンの葬祭殿を探していた調査チームが掘り当ててしまったもの。

それが古代の町。

つまり、死者の町であるはずのナイル河西岸で生者の町が見つかってしまったのである。


推理小説風の表現を使えば「犯人のアリバイが崩れた瞬間」だった。


ついでに言ってしまえば、この町はある王の巨大な王宮に付属したもので、その王宮についてその100年以上前に発見されていた。

実はとっくの昔にその説を否定する証拠がでていたのである。

それにもかかわらずなぜ今でも「ナイル河の東岸は生者の町、西岸は死者の町」と皆が主張するのか。


これには大きくわけて理由がふたつある。


ひとつはその王が古代エジプト最大の変人アクエンアテンの父親アメンヘテプ3世だったこと。

つまり、変人の父親だからそいつも変人に違いないということである。


もうひとつは西岸で発見された王宮はこれだけであること。

ただし、これは事実であるが、そうでもないともいえる。

東岸に新王国時代の諸王が住んでいた王宮があったという証拠がないのである。

今のところ生者の住居が発見されたのはカルナック神殿に付属した神官の住居くらいであるが、東岸は住宅が立ち並ぶため地下が発掘できないことと比較的発掘が進んだ西岸で王宮が見つかっていないことでそれを補完している。

それが現状である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ