表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

すぐそこにある未来

すぐそこにある原子力発電所問題

作者: 坂井ひいろ

「こちらが最新型の原子力発電所です」


私は緊張しながら、視察に訪れた内閣総理大臣を案内した。同行しているマスコミの目が厳しい。震災後、初めて建造された原子力発電所だけに、批判的なマスコミも多い。お役所的な組織の経営幹部は失態を恐れて、新米の広報担当である私に大役を押し付けた。


「キミなら多少、間違ったことを言っても笑ってごまかせばいい。我社が若手の女性を積極的に登用しているアピールにもなる。いいかい。何か起きたら、まず笑顔。そうそう、キミは美人だから」


こうして私は内閣総理大臣ご一行を引き連れて、原子力発電所の内部を説明して回ることになった。


「こちらが新開発の原子炉です。原子炉の下には、それぞれ地下五千メートルの巨大なトンネルが掘られています」


私は持ち込まれた大型液晶画面に映し出されるコンピューターグラフィックを指し示しながら説明を加える。


「巨大な地震や津波で施設が制御不能に陥った場合、ここにある三基の原子炉は地底深くに投棄されます」


液晶画面には、遊園地のジェットコースターのように落下していく原子炉のシミュレーション映像が映し出された。


「原子炉は垂直に落下してから横に動き、地下、三千メートルにある強固な岩盤の下に回り込みます。それに合わせてブロックごとに設置された隔壁が自動で閉じます。最後はトンネルそのものを爆破し、原子炉ごと地底深くに閉じ込める仕組みになっています」


私は昨晩、必死になって覚えたセリフをなんとか言い終えた。マスコミの後ろで、経営幹部が「笑顔!」と書いた手帳をカンペがわりにかざしている。私は引きつりながらも笑顔を添えた。


「なるほど。災害対策に加えて懸案だった廃炉時の処理まで考えられているのか」


内閣総理大臣は初めて知ったと言わんばかりに、マスコミのテレビカメラに向かっておおぎょうに語った。三流役者かこいつ。私がとまどっていると、女性アナウンサーと目が合ってしまった。


「質問をしてもよろしいでしょうか?」


彼女が意地悪そうな笑みを浮かべて私にマイクを向けた。背中に冷たい汗が流れる。


「はい」


「先の震災のように電源が途絶えて、コンピューターが故障した場合は、どのように落下させるのですか?」


「総理の目の前にあるレバーを手で引きます。原子炉を支える油圧式のロックが外れて、後は自由落下です。落下のエネルギーを使ってギアを回し、隔壁の閉鎖やトンネルの爆破をおこなっていきます。電源は必要ありません」


私が説明を終えた直後だった。


「警報。警報。巨大地震発生」


アナウンスがなると同時に床が激しく揺れ動いた。総理もマスコミも私も立っていられないほどの激しい揺れだ。


「な、なんだ」


マスコミたちが、レバーにつかまって揺れにたえている内閣総理大臣に注目する。マスコミが持ち込んだドローンのカメラが内閣総理大臣をとらえている。


「私は決断できる男だ」


内閣総理大臣は力いっぱいレバーを引いた。


ガシン。ガシン。ガシン。


三基ある原子炉のロックが解除される。


シュ。シュ。シュ。


巨大な原子炉が順に穴の中へと消える。


ガシャン。ガシャン。ガシャン。バフ。バフ。バフ。


隔壁が閉じる音に続いて、トンネルが爆破されていく音が穴から響き渡った。視察の参加者は茫然ぼうぜんとそれを見守った。


程なくして、何事もなかったようにゆれがおさまる。一基数千億円の原子炉が、三基とも目の前から消えて、廃炉となった。説明の必要がなくなった私は、ただ笑顔でほほ笑むしかなかった。






おしまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 首相の決断早!
[良い点] 予想外の展開に驚きました。 最後の『説明の必要が〜』の文が良かったです。
[気になる点] 別に、電源落ちてもいないようだし、廃炉にする必要性もない状況だったような……? [一言] 地震の原因が、廃炉用に地下深く穴を掘ったことだったりしたら、更に笑える 3000メートルくらい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ