仏壇パラパラ
「その着せ替え人形は恋をする」が最終巻を迎えたので、記念に二次創作をしてみる。
いや、キャラクタをそのままの口調で出すのもいいのだけど、特に絵があるわけでもないので、どこが似ているのか。舞台装置が同じってところだろうか。
そんなわけで、ゴー。
「てかさ〜、次は弁天様のコスやりたくてさ✨
弁天様って言っても、弁財天とか市杵島姫命とかじゃなくて、あの琵琶持ってる女神様ね
なんで琵琶?って思うけど、そこはまぁエモってことでスルーしよ?笑
でさ、あの衣装めっちゃ着たいのに、探しても全然売ってないのよ〜
え、まじで?って感じでネット漁ったけど、ゼロ。無。虚無。
だからもう、セルフで作るしかなくて〜
逆にそれも尊くない?自分で作るって、推しへのリスペ感あるし
もっと盛りたいとか、別の神様verもやりたいなら言ってね〜!令和ギャルはDIYも神推しも全力でいくスタイルだから」
「てかさ〜、七福神って言ったら、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天って感じじゃん?
でさ、弁財天って、元はヒンドゥーのサラスヴァティー様が仏教にインストールされた存在で、つまりインド系の女神ってことなのよ
しかも七福神の中で唯一の女神って、そこも推せるポイントじゃん?
毘沙門天とか布袋もコスしてみたい気持ちはあるんだけど〜、性別的にちょいムズいし、あのお腹はさすがに再現無理ゲーすぎて
特に布袋なんか、ギター弾けるわけでもないし、キャラ的にも他の七福神とちょっと格ちがうっていうか…異色すぎて逆にリスペクトって感じ」
「てかさ、ただの弁財天ってだけじゃ物足りなくて〜、江島神社の“裸弁財天”とか、厳島神社の“市杵島姫命”、竹生島神社の“妙音弁財天”とか、そういうローカルverをうまく取り揃えて、コスパしたいのよ
で、衣装とか小物にアクキーちょこちょこ入れて、どの地方の神様か分かるようにしたいっていうか、むしろ“分かる人には分かる”っていう余白がエモいのよ
分かんない人はそれでOKだし、写真見返して「え、これ江の島のやつじゃない?」って10年後に気づくくらいの、じわる感じが理想なの
あとね、琵琶湖イメージの人力飛行機っぽいフォルムとか、奈良の天河大辨財天社の芸能界感あるやつとか、宝生院の生駒聖天みたいな商売繁盛系の招き猫風とか、不忍池弁天堂の恋愛運っぽい雰囲気とかも、ぜんぶ混ぜていきたいの
神様っていうより、カルチャーとして着るって感じ?推し神mixで世界観つくるの、マジで尊くない?」
「てか、実在の弁財天じゃなくても全然アリなのよ〜
例えばさ、芥川龍之介の『江の島詣』って作品、舞台が江の島だから“裸弁財天”が出てくるんだけど、信仰とか迷信、美と俗のコントラストがテーマらしくて、めっちゃ文学的なのよね(読んでないけど笑)
他にも、泉鏡花の『日本橋』とか、夢枕獏の『陰陽師』、京極夏彦の『百鬼夜行』とかにも弁財天が登場するらしいし、村上春樹の『海辺のカフカ』には“弁財天っぽい女性”が出てくるって噂もあるのよ(未読だけど雰囲気は感じる)
で、ちょいレトロだけど半村良の『産霊山秘録』はガチでおすすめ
神話っぽい空気感があって、嘘部シリーズとか好きなら絶対刺さると思う〜!神様っていうより、物語の中の存在としての弁財天って感じで、めっちゃエモいのよ」
そんな訳で、五条君は弁天様のコスプレを作ることになってしまった。いつもと違って情報満載のようだが、果たしてうまくいくだろうか。語彙はなんと、多い。情報も、多い。過剰な演出から何かを読み取ることはできるのだろうか。うまく、装飾に落とし込めればいいのだけど。
五条君は、仏壇の上に飾ってある神棚を見上げた。少しデフォルメされた七福神の絵が飾ってあって、楽しそうな雰囲気だ。仏壇の上にあるというのも変な話だけど、場所的にここしかなかったので、仕方がない。まあ、神様も仏様も同じようなものだろうし、先祖も楽しかろう。
さすがに、仏壇に電飾を付けてゲーミング仏壇にするわけにもいかず、そこは我慢してもらおう。ひょっとして派手好きなご先祖様がでてきたらやっかいだ。
五条君は、仏壇の横に置いてある、星型眼鏡を付けたハイカラな祖母の写真にお参りをした。南無南無。
【完】
 




