表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ざっくり化学

銅薄膜のまだら模様

作者: ばーでーん

色の話です。またも。


僕は友人の研究室を訪ねた

学生時代のはなしね


話し相手が欲しかっただけ

訪ねたというよりね


彼は彼の作った磁性材料に

銅薄膜をスパッタしてた


電極をつけて抵抗を測りたいんだね

電気メッキだと磁性材料が水に浸かるしね

銅箔(どうはく)だと磁性材料に隙間なくつけるの大変なんだね



銅の(かたまり)Ar(アルゴン)イオンを照射する

スパッタ装置でね


数キロボルトのイオンが銅塊(ターゲット)に衝突

銅の原子を剥ぐ


剥がれた銅は彼の磁性材料に

降り積もって薄膜をつくる


電極ができたみたいでよかったね

電気抵抗と磁性材料の磁気の関係に迫れるね

スパッタの石英の蓋を外そうとする彼に、あ、待って



銅と青緑のまだら模様がある

石英の蓋の表面に


剥がれた銅が石英にも降る

銅色は銅の金属光沢だ


青緑はなんだ?銅の酸化膜のサビ?

装置は真空 酸素は少ないはず


金属の銅の光沢の全反射は

赤より長波長の光をプラズマ反射するからだね

ならば青緑色の短波長は?!反射しないで透過する?



金属の銅の厚さが厚ければ

青や緑は透過しきれず銅の中で吸収されるね

石英の蓋の膜は薄くて青緑色は透過できるのでは?



僕は仮説の検証のため覗き込む

石英の蓋の表面を


やっぱり僕の顔が映っている

銅色の反射光には


装置の中の機材が青緑に透けてる!

青緑色は銅薄膜を透過した光


ささやかな僕の仮説は検証完了

こんなささやかな考えごとが好きなのです

ささやかなことが好きでいられれば幸せです


石英は二酸化珪素(SiO2)の透明なガラスです。


以下、本文の注釈です。興味ありましたらでどうぞ。

注1: 「スパッタ装置」

  スパッタ(スパッタリング)とは、均一に成膜したい

  材料の原料の(ターゲット)に、高電圧でイオンを

  加速して衝突させて、ターゲットから原子や

  イオンを剥ぎ取ります。剥ぎ取られてバラバラの

  原子やイオンは、成膜したい板に誘導され、

  降り注ぎ、均一で板とよく密着した膜ができます。

注2: 「装置は真空 酸素は少ないはず」

  スパッタリング装置のなかは、真空に保たれて

  います。加速イオンやターゲット由来の原子や

  イオンはありますが、大気圧よりもずっと密度が

  低いです。なので、銅の酸化膜(サビ)はできないと

  思いました。

注3: 「青緑色は石英を透過した光」

  金属薄膜は、色付きのサングラスにも使われます。

  その後、私は、数十 mn(ナノメートル)の銅薄膜で、

  透明電極を狙っている研究があるのを知りました。

  ちなみに、友人のスパッタ装置では1um(ミクロン)

  くらいで、これよりも10〜100倍厚手です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点]  スパッタが、美味しそうな名前な点。 「新しいスパッタ専門店できたんだってさ。  ひる、食べに行こうぜ」 [一言]  技術的なことは、さっぱり実感できませんでした(笑)  でも、疑問や…
[良い点] スパッタ装置、仕組みが分かりやすく解説されていて、とても勉強になりました。 今作も、青緑色に迫っていますね。ナノメートルのその中に、宇宙があるようで、わくわくしながら読ませていただきまし…
[良い点]  塊に膜を作るということは解りました!    >銅と青緑のまだら模様がある   石英の蓋の表面に   剥がれた銅が石英にも降る   銅色は銅の金属光沢だ     この描写は化学的なものの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ