表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/575

第10話 たいへんじゃ、たいへんじゃ。

       ◆◆◆


 今日、しょっぱなに会うニンゲンは、一般人ではなかった。

 プサルムの軍人だった。

 黒衣に黒いブーツ、帯剣しているが、軽武装である。

 若い男だ。

 痩躯であるものの、体幹の強さを感じさせる。


 所定の位置で片膝をついたその男はスフィーダの「おもてを上げよ」という言葉に従い、彼女のほうに顔を向けた。


「申し上げます。昨晩、グスタフ共和国の兵が我が国の領土に侵入。現在、フォトン・メルドー少佐の部隊を筆頭として交戦中であります」


 フォトンの名を聞くと、やはりドキッとしてしまうスフィーダである。

 考えるに、北部の警備にあたっている彼が、伝令を寄越したということだろう。


 事は急を要しているのだろうか。

 スフィーダ、あっという間に、気が気でなくなる。


「て、敵兵の数は? 把握できておるのか? 陣形は維持できておるのか?」

「現状、問題ございません。しかし、敵方に曙光の兵、すなわちあかぞなえの姿があります」

「なっ、なんじゃと!?」


 曙光とは世界で一番の領土を誇る国家である。

 圧倒的な国力を有している。


 赤備えというのは、その曙光の軍の俗称だ。

 兵の鎧、それに魔法衣の色が赤色であることから、そう呼ばれる。


「どうしてそんなことになっておるのじゃ?!」

「図りかねます。ですが、曙光主力部隊の指揮者はわかっております。リヒャルト・クロニクルでございます」

「な、なんと! それはまことか?!」

「はい」


 リヒャルト・クロニクル。

 誰もが知る曙光の大将軍。

 その真っ白ないでたちから、二つ名は”恐怖の白”。


「わけがわからんぞ……」


 スフィーダ、いよいよ頭を抱えてしまう。


 プサルムがある大陸から見て曙光がある大陸は北東にあたり、二つのあいだには”百年水道”という海域がある。

 百年ものあいだ曙光が海を渡ってこなかったことから、いつしかそう呼ばれるようになった。

 その別称が定着してから、もう数十年が経過している。


 なのに、どうして、今になって……。


 伝令の男が立ち去ったあと、スフィーダは深々と溜息をついた。


「ついにまた、曙光の侵犯をゆるしてしまうのか……」


 玉座のかたわらにいるヨシュアが「リヒャルト・クロニクルが出張っているとなると、重要な案件である可能性もございますね」と言った。


「なんとか話し合いで済ませられんのか」

「無理でございましょう」

「じゃろうな……」


 スフィーダ、また溜息。

 今度は間違いなく嘆息だ。


「それにしても、どうしてわしに知らせようと考えたのじゃ? フォトンめのこととなると、わしは、その……アレじゃろうが」

「お覚悟をなさるのも必要かと存じまして」

「そんな覚悟などしたくはない! すぐに援軍を送れ! 早くしろ!」

「冗談でございますよ」

「じょ、冗談?」

「フォトンが敗れるとお思いですか?」

「そうは思わん。しかし、相手は”恐怖の白”じゃ。ゆえに、万が一ということも……」

「彼に限って、万が一などございません。ご安心を」


 ヨシュアはにこりと笑んだ。

 彼の微笑は、いつもスフィーダを安心させる、させてくれる。


「一応、お耳に入れておこうと判断しただけでございますよ」


 ヨシュアは目を細め、ますます笑みを深めたのだった。




       ◆◆◆


 スフィーダのもとに続報が届いたのは、三日後のことだった。

 ”恐怖の白”を仕留めるには至らなかったが、追い返すことには成功したらしい。

 それを聞いて、彼女がホッとしたことは言うまでもない。

 悪い知らせを聞かされていたら、本当に泣いてしまうところだった。


 だが、状況は依然、予断をゆるさないだろう。


 これでいよいよ、フォトンが危険な任務に従事せざるを得なくなった。

 グスタフ共和国との国境線において、警戒の任に当たらざるを得なくなってしまった。


 次、会えるのは、いつになるだろう。


 そんなふうに考えると、スフィーダの薄い胸を、切なさがつついた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ