表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

軍艦モノ

怪物は海にいた。ニューギニア沖、航空隊壊滅

作者: 仲村千夏

【記録番号:PAC-F-382/第5航空隊 戦闘報告書抄】


※この記録は、現地帰還者の証言を元に作成されたが、複数名においてPTSD・妄想性障害の兆候が認められ、証言の正確性には留保が必要とされる。

ただし、いずれの証言にも“共通点”があり、その点については事実と認定せざるを得ない。



【前提】


昭和十八年(1943年)八月末、連合軍航空隊はニューギニア沖にて日本艦隊を捕捉。

所属不明の大型艦艇が随伴しているとの報告があり、爆撃・雷撃を主とする航空集中攻撃を実施。

出撃兵力:艦爆28、艦攻24、護衛戦闘機12。



【作戦開始:AM06:02】


雲量少、天候晴れ。海上視界良好。

06:10、敵艦隊視認。主力艦4、随伴艦多数。


だが、その中心に存在していたのは――常識を逸脱した艦影だった。



【目撃証言:中尉 W・ランゲル(艦攻隊/発狂後入院)】


「あれは……戦艦? いや、違う。艦橋がビルだ。五階建てだ……!

主砲が六門? 違う、それぞれ三連装……でも、左右に“さらにもう一基”あった……

後部甲板? 空母のデッキみたいだった。おかしい。おかしい。

あれが本当に戦艦か? “あんなもの”が浮かんでるのが……現実か?」



【爆撃開始:AM06:16】


爆撃隊は、高度4,500mより降下を開始。

防空砲火は――信じがたい密度で展開された。


通常の戦艦クラスでは想定不可能な火線。

20mm、40mm、12.7cm、推定46cm口径級主砲までもが高仰角で発射され、空域全体が火に包まれる。



【目撃証言:大尉 H・カウリー(戦闘機隊/後に失語症)】


「仲間が燃えて落ちた。落ちたんじゃない、**“消えた”**んだ。

爆風でもない、被弾でもない。あの艦の砲塔が、空を向いた瞬間……

空が、裂けたような閃光。音が――ない。無音だった。

それが逆に怖かった。……音も出せず、ただ……消えたんだ」



【戦果:確認不能】


艦爆隊は全滅。艦攻隊は帰投0。護衛戦闘機4機が帰還。


だが、その誰もが口を開こうとはしなかった。



【精神崩壊】


生還者全員に、以下の症状が確認された:

•常時の怯え、無言の痙攣

•手の震え、幻聴、幻視

•命令への無反応

•「海が……目を開けた」「あれは人類のものじゃない」などの発話


以後、彼らは戦列に戻ることなく、医療施設へ転属された。



【その後】


当日、日本側の戦果報告において、被害は軽微。

中破艦一、他損傷なし。

攻撃を受けた艦名は不明、だが、目撃証言と一致する艦影は、再び確認されていない。



【結論】


これは新型戦艦ではない。

これは「戦艦」に分類すべきものではない。

軍事的優劣や数値による評価を超えた、怪物が確かにこの海域に存在した。


そして、それを見た者は、戦う意志を失った。



【追記:軍情報局報告】


本件を受け、心理戦の見地から分析中。

いかなる武装・装甲も問題ではない。

あの艦に必要なのはただ一つ――

“見られること”が最大の攻撃となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ