表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

幽霊

「まあ座り給えよ、少年」

 そいつは朗らかに言って、空の弁当箱と箸を簡易テーブル上に投げ出した。けふ、と上機嫌に腹を擦った後、呆気に取られて立ち尽くす俺に涼しげな蒼い眼を向ける。

「どうした少年、立ち放しが好みなのか」

 そんな訳がない。

 簡易テーブルを挟んでそいつと対面するよう形で、クッションにどかりと腰を下ろす。そいつも俺を正面から見るように座り直した。

 改めて眼前に据えてみると、中々美しい顔だった。男性的と言うよりは中性的、しかし彫りの深い、如何にも外人と言った風な美形だ。が、弁当フィルターに拠ってその表情は非情に憎らしく見える。顔が同じ高さにあるので、上背は俺とどっこいどっこい、166cm程度だろう。男二人が向き合ってみると、四畳半の小さい部室がより狭く感ぜられた。

「この辺りに私等が視える人間が残っているとはねぇ」

 (おもむ)ろに、そいつは話し出した。

「私は希典と申す。幽霊だ。名乗られい、少年」

 名乗ったから名乗れとは勝手だが、名乗らずに名乗れと言うよりは礼儀があると見るべきか。

「カタライ、カサネだ。新潟の潟に旧字体の來る、重箱の重で、潟來 重」

 俺は一応丁寧に答えてから、そいつを睨みつける。

「三つ、質問させろ。自称幽霊」

「三つでいいのかい? (いや)、三つと言ったからには其れ以上は受け付けないがね」

 ニヤリと笑う自称幽霊。その顔が更に癪に障ったので、より目元に力を込めて睨み直してから言ってやった。

「『三つ』は『満つ』から現れた言葉だ。多いくらいだぜ」

「ほう」

 浅い知識を、と鼻で笑われた。礼儀があると見た過去を撤回しよう。

「一つ!」

 静かに叫ぶ。

「お前が鍵のかかった我が部室に居たのは、お前が幽霊で壁を擦り抜けられるから?」

「応、そのと」

「だ、ろうが、」

 引っ掛け其の一、成功。微温(ぬる)いクイズ番組でよく見られる、語尾を上げて相手に答えさせる技法だ。それを遮って話を続ける、謂わば嫌がらせである。

 それくらいしても罰は当たらないと思う。

「何故俺の弁当を食べる必要があった!」

 いいか! 俺の弁当だぞ! お、れ、の!!

 と、言い添えたかったが、流石にしつこ過ぎるので自重した。対する自称幽霊はと云うと、きょとんと可愛らしく、もとい憎らしさを誘う様子で小首を傾げていた。

「食べたかったから?」

「から? じゃ、ね、え、よ! 俺は生きる為に弁当(それ)が要るの! あんたが幽霊だと仮に信じたとして、あんたは俺の生きる糧を奪ってまで食事をする必要が! あったのかって! 訊いてんだよ!!」

 ご近所迷惑を気にしてあくまでも静かに糾弾する俺を尻目に、自称幽霊はふわりと欠伸をした。

「なんて×××野郎だ」

一寸(ちょっと)君其れは流石に酷くないかい!?」

 つい地の文が台詞に出てしまったようだ。

「それにさっきから『お前』だの『あんた』だの『野郎』だのと、髄分失礼じゃ無いかい? 私は百年と少しは存在しているし、享年も二十四歳と君より年上だ。希典さんと呼び給えよ、かさねくん」

 じっとりとした目で見られた俺は、しかしその言に不満を禁じ得なかった。と同時に、衝撃を受けていた。

 こんな失礼な奴に、礼儀作法を説かれてしまった!

「分かったよ希典さん。流石に言い過ぎた。いくら俺から弁当を奪った最低最悪の盗人だとしても、×××は言い過ぎだった」

「何か解せない言い方だなぁ」

「×××に失礼だった」

「もう君の口から何も聞きたくなくなってしまったなぁ!」

 おお、良いリアクション。

 何だか、初めてあった気がしない。

「で、どうなんだ?」

「まあ、必要は無いわな」

 はっきりした、初対面だ。

 こんな奴に出会っていたら、死んでも忘れてなんかやらない。

「お、落ち着けかさねくん! 話せば分かる!」

 気付いたら、希典さんの胸倉を掴み上げていた。握り締めたYシャツを一瞥して、それをゆっくり放してから、もう一度繰り返す。

「で、何の必要があって食ったんだ。てか食える事の方が驚きだ」

「ああ、まあ、今殺気立ったかさねくんに胸倉掴まれたように、力のある者は実体化出来るのさ」

 答えてけほ、と咳き込み、襟元を直した。

「殴られる為に実体化したのか、Mだな」

「この柔い座布団を尻に感じて居たかっただけだ失礼な! そんな目で見るな!」

 成程、感覚神経も再現されるのか。

「失礼。しかしそれでは、代謝の再現も必至だな。排泄物なんかはどこに行くんだろうな」

「それは私達にも解らんなぁ。かさねくん、雲入道の仙爺(せんじい)、見た事有るだろう?」

 丁度先程見た、あの大入道の事だろうか。

「あれ、雲入道って云うんだな」

 そして、名前があるのか。

「じゃあ、あの朱い綿毛にも名前があるのかな」

「茜の胞子か? 彼奴等(あいつら)は総てで一個体だから、個々の別は無いぞ」

 どうやら『物ノ怪』には逐一名前が付いているようだ。

「取り敢えず知っているようだな」

「ああ」

「あれと同じさ。彼奴も雲を食うだろう」

「食うには食うが、あれはそう見えるだけだろ。晴れた日に合わせて大入道が現れているとしか思えんな」

 おや、と、希典さんは意外そうに片肘を着いた。

「私の存在も直ぐに信じたし、てっきり『両岸(りょうがん)()』達を認めているとばかり思っていたが、違うのかい?」

「別に信じて無い。仮定として置いているだけだ」

 『両岸の徒』。『物ノ怪』の総称か。

「天気図にでかい爺さんなんて居ないだろ」

「かさねくんは岸視の癖にりありすとだなぁ」

「ガンシ……」

 思わず繰り返した。先程から、耳慣れない言葉ばかりだ。

「おや、此れも知らないかい? 岸を視るで『岸視』。此岸に居ながら彼岸の(はぐ)れ者を視る事が出来る人間の事だよ」

 俺は少し黙った。

「……希典さんは彼岸だ此岸だと言っているが、あんたを信じるなら、俺は『物ノ怪』がそういう世界の存在だという事すら知らなかった」

 今度こそ希典さんは、目を丸くして頬杖からずり落ちた。

「おっ魂消(たまげ)たなぁ、こりゃあ」

 そして姿勢を立て直し、机に手を着いて身を乗り出す。俺は急に近付いた顔から逃げるように仰け反った。

「かさねくん、君は、私達の事を本当に何も知らないのかい?」

「あ、ああ」

 俺にしか見えないようだから、俺の妄想の産物かと思っていたくらいだ。

 とは、言えなかった。

 希典さんの顔は純粋な驚きで満たされていて、蒼い眼はガラス球のように澄んでいた。そいつは美しい、と言うより気味が悪い代物で、口が自ずから閉じたのだ。

 その眼は俺を見ているようで、その実なにも視ていないように見えた。

「ほう」

 顔が遠退く。人心地つく事ができた。

「では、此れだけは教えて遣らないと可哀想だな」

 頬杖を着き直しただけの希典さんは、にやついて俺を見た。

「君の周りに、霊感の有る人は居るかね?」

「まあ、何人かは」

「彼等の見る幽霊、見得た事も感じた事も無いだろう?」

 息を呑む。

「何で知ってるんだ」

「まあまあ、落ち着き給えよ」

 知らず知らず、語気が荒くなっていたようだ。一つ深呼吸してから、居住まいを正す。

「済まない。さっきのは忘れて、続けてくれ」

「ああ。つまりな、かさねくん」

 ずい、と。

 また身を乗り出して、得意げに。

「私達は皆、『現象化した幽霊』なのさ。幽霊で在ることを辞めた幽霊。変質して彼岸の端と此岸の端を行き来する逸れ者。其れが私達『両岸の徒』なのだよ」

 解ったかい? と。

 希典さんは、美しい顔で笑んだ。

 お読み頂き有難う御座いました。

 今回は少し長めです。次回も長くなるかも知れません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ