表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

415/582

教訓、四十。地道な訓練が大切。 3

 シークは若様にせがまれ、部下達を集めて槍の訓練をすることにした。若様はみんなと何かをするのが嬉しくて、にこにこしている。

 ファンタジー時代劇です。一般的な転生物語ではありません。洋の東西を問わず、時代劇や活劇がお好きな方、どうぞお越しください。

 意外に頭脳戦もありますかな……。そこまで難しくないので、お気軽にお読み下さい。意外にコメディーかも……?


 転生はしませんが、タイムスリップや次元の移動はあります。(ほぼ出てこないので、忘れて読んで頂いてけっこうです。)

 その様子をなぜか、若様はとても嬉しそうに見ている。目をキラキラさせて楽しそうだ。それを見た隊員達は、みんなと一緒に何かすることが嬉しいのだと分かり、苦笑した。

「何するの?」

「若様は木刀を振ります。それで、部下達はこの竹を振ります。私もこの竹を振ります。」

「この竹の棒?どうして、竹の棒なの?」

「若様、竹の棒だって、立派な武器になるんですよ。」

 シークの言葉に若様は、目が落ちそうなほど目を丸くした。

「本当なの!?どうやって!?」

 そんなに(おどろ)かなくても!と思うほどの驚き用だ。でも、そんな若様は弟のように可愛いと、隊員達は思うようになっていた。

「そっか、竹の棒でもちゃんと武器に出来るように、今から訓練するんだね。」

 思わず、隊員達は声に出して笑ってしまった。若様は間違えていたと気がつき、(ほお)を赤らめた。

「ええー、違うの?」

「すみません、若様。説明の仕方が悪かったですね。」

 シークが苦笑して、ぽんぽんと若様の頭を()でてやると、若様は途端に嬉しそうに機嫌を直した。「へへ。」と楽しそうに笑う。思わず場が和む。

「実はこれ、槍の訓練なんです。竹は竹槍にも仕えますが、実戦ではないので、先を尖らせたりしていません。布を張ってあるでしょう?」

「うん。」

 若様は傍らに木刀を置いて、竹の棒の先端を触った。きっちり布を巻いて(ひも)で縛ってあるが、内側にはさらに何重か布を巻いてある。

「国王軍で使う槍と、ほぼ同じ重量にしてあります。竹は節があるので、穴を空けて中に砂を入れ、穴は漆喰で(ふさ)ぎました。ただの竹の棒だと思って持ち上げると、とても重いですよ。」

 その訓練用の竹棒は、オルの指導の下、一人一つずつ隊員達は作らされたのだった。竹の加工にオルの指導が必要だったのだ。

「本当?持ってみていい?」

「いいですよ。」

 若様は竹の棒を持ち上げようとした。

「重たい。ちゃんと持てないよ。」

「真ん中を持って。両手を肩幅くらいに広げて足を踏ん張って下さい。」

 シークに言われて、若様は竹の棒を持ち直した。

「ほんとだ、今度は持てた。」

「さっき、話した重心です。鶏の時は縦方向の動きの重心を見ましたが、今のは横の重心です。横に長いから、横の重心をとるのが(むずか)しいでしょう?天秤棒などはこれを利用したものですよ。」

「ふーん。ねえ、いつまで持っていればいいの?」

 若様、それを聞くかい?いつまでって、訓練が終わるまでだよ。そこにいる隊員達は全員同時に思う。

「おい、お前ら、ぼーっと見ていないで、さっさと一人一本持って距離を保って立て。分かっていると思うが、絶対に若様に当てるような距離には立つな!」

 シークの声が訓練仕様になっていると気づいた隊員達は、大急ぎで竹の棒を取り、さあっと距離を保って立った。

「構え!!」

 全員、ざっと竹槍を構える。

「始め!!」

「一、二、三…!」

「声が小さい!!!」

 若様がシークの大声にびっくりして、竹の棒を取り落とし、後ろによろめきかけた。シークがそれに気づいて、若様が足の上に落とす直前に棒を捕らえ、若様の体も支えた。耳をごそごそしている若様を、苦笑してシークが見守り、頭を()でてやっている。

 やっぱり、何かいつもの訓練とは違うのだった。

「ねえ、ヴァドサ隊長は振らないの?」

「振りますよ。若様が持っていたこれを振ります。」

 シークが答えると、若様は嬉しそうに頷いた。

「それでは、若様、質問です。この長さの竹を私が振り回して、大丈夫だと思う距離に離れてみて下さい。」

「うん。わかった。」

 若様は楽しそうに離れた。

「本当にそれで大丈夫だと思いますか?」

「うーん。ヴァドサ隊長が走ってこないなら、大丈夫だと思う。」

「なるほど。いい答えです。でも、左足を軸にして、こう回って伸びた時、ほら、腕の長さの分、つきますよ。」

 シークが若様の肩にぽん、と軽く竹の棒を当てると、若様は目を丸くした。

「ああ、ほんとだ。そっか、腕の長さの分、届く距離が変わるんだね。」

「この武器が届く距離のことを間合いというんです。自分が武器を持って戦う時、武器がなくて仮に素手でも同じですが、自分が攻撃出来る距離、その距離のことをさします。」

「じゃあ、もうちょっと離れる。もしかして体も伸びたら、足がこっちに動かなくても届くかもしれない。」

 若様はそう言うと、さらに数歩離れた。なかなか飲み込みが早い。

「やってみますよ。」

 シークは言って、振り回して見せた。

「ああ、やっぱり、そう思った!届かない距離だよ。」

「正解です。そしたら、若様。そこを動かないで下さい。今から振りますからね。」

 シークは若様の位置を確認しながら竹の棒を振る。最初は体慣らしから始め、徐々にいつものように振り回し始める。

 ビュウゥッッ、ビョォォォッ、という竹棒が空気を切る音に若様はおっかなびっくり、でも目を輝かせて見ている。そんな風に、尊敬の目で見られたら、つい、張り切ってしまう。国王軍式の槍術だけでなく、少しだけヴァドサ流に伝わる槍術も披露(ひろう)した。

 毒を盛られたせいで、以前より体力はかなり落ちた。でも、これだけできるように回復して、本当に良かったとシークは実感した。

「すごーい!」

 若様が飛び跳ねて喜んでくれた。

「若様は木刀を振るんですよ。」

「うん。」

「あ、その前に間合いについてもう一つ。こっちに来て下さい。」

 シークは若様を手招いた。若様を自分の前に立たせた。

「動かないで下さい。ちょっと振りますよ。」

 シークは自分の胸に抱っこするような形で、片手で竹棒を振ってみせた。

「ほら、若様、気づきましたか?」

「何を?」

 若様もシークと同じ方向を見ている。

「じゃあ、あの木を攻撃目標だとしましょう。仮にあれが攻撃してくるとして、どうですか?」

「え?攻撃って?」

 しばらく、シークは竹棒を振ってみせた。

「よーく、考えてみて下さい。攻撃してくるから、こうやって……。」

 本当にしばらく経ってから、若様は声を上げた。

「分かった!間合いって、攻撃の距離だけじゃないんだね、防御の距離でもあるんだね!」

「そうです、正解です。」

 さすがのシークも腕がだるくなった。だが、腕が疲れた素振りは全く見せない。疲れたと言えば、休む口実を与えてしまうからだ。

「うん、分かった。間合いって大事なんだね。だって、攻撃と防御と両方兼ね備えているもんね。」

「そうです。」

 こうして、若様はようやく木刀の素振りの練習の再開をした。初めの頃は、手にまめができ、それが潰れたりして痛い思いをすることがあったが、今は(てのひら)が硬くなってきて、それもなくなった。

 夕べは悪夢を見なかったようだ。こうして体を動かす日は、できるだけ楽しく動かせるように、シークは心がけていた。楽しく体を動かせば疲れ切って、悪夢を見る(ひま)も無く寝付けるだろうと考えてのことだ。


 さて、シーク達の訓練の様子を見ている者があった。

「……。」

(なるほど。目立つことをしないが、あの親衛隊の隊長は、相当の猛者(もさ)だな。王子の護衛のニピ族が一目置いているだけある。あの竹棒の動き。本物の槍だったら、私は近づけもしないで死ぬだろう。竹棒でも脅威(きょうい)だ。

 それに、他の隊員達もしっかり練兵されている。まあ、こうして毎日、何かしら訓練しているのだから、当然のことだが。しっかり、計画を練らねば。狩りをするということだし、その(すき)を狙うしかない。)

 そう考えたその人物は、ひっそりと立ち去った。

 星河語ほしかわ かたり

 最後まで読んで頂きましてありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ