表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/582

教訓、一。突然の出世には裏がある。 3

 初めて国王に拝謁(はいえつ)する。否応なしに緊張した。今の国王は(いわ)く付き、いろいろあるが、国王に違いない。幼い子供の代わりに摂政をしていたが、結局王になっただけである。以前からその役割をしていたのだから、正当な座についただけだという見方もできる。


  “正当性”を主張する者達も大勢いるが、シークはどちらかと言えば、王など誰でも良く、能力がある者がなれば構わないと思う。


 一応、その血筋である、というのはやはりあるが。だが、その点、今の王は何も問題ない。なぜなら、前国王の弟なのだ。どこにも問題は無く、その上、前国王の時代から宰相をしていたほどの実力者である。いろいろと公にできない問題があって、その座に納まったのだろうとシークは想像していた。


 ただ、前国王の子供であるリイカ姫とグイニス王子には、多少の同情は禁じ得なかった。特にセルゲス公となったグイニス王子はまだ、十歳になったばかりの事件だっただけに、ちょっと可哀想だと当時も思った。

 ただ、それだけだった。まさか、自分の身に関係してくるとは夢にも思わず。


 国王に呼ばれたシークは久しぶりに緊張した。めったに着ない完全なる正装の軍服姿である。副隊長のベイルは隊のみんなを集めて待機している。一人、国王の前に出るのだ。


「隊長、緊張しすぎて粗相しないで下さいよ。」

「失敬だな。そんなヘマをするもんか。」


 と言いながら、シークは床の小さな板の段差に(つまづ)いた。


「!だから、言ってんですよ…。」


 隊の面々が呆れて心配する。


「ほんと、陛下の前でずっこけないで下さい。」

「いやあ、ほんと、失敗しないようにって神に祈っておく必要があるんじゃ。」


 めいめい好き勝手なことを言っている。


「おいおい、私はそんなに信用がないのか?」


 みんな、一瞬(いっしゅん)、顔を見合わせて笑い出した。


「ないっすねー。」

「模擬戦とか剣のことなんかは信頼できるけど、他のこととなると信用できん。」


 結構な言われようで、シークは(ひたい)に手を当ててがっくりした。


「……。分かった。だったら、私が陛下の前でヘマをしないように、天の神様に祈っておいてくれ。」


 そうやって、みんなに見送られて出てきた。謁見室に通され、緊張したまま(ひざまづ)いて国王が入ってくるのを待った。あまりに緊張していたせいか、いつもより早く脚が(しび)れてきた上に尿意を催してきた。さっき、来る前にしてきたはずなんだが。

 そして、王が入ってくる知らせがあり、王と共になぜか王太子とその護衛まで一緒に入ってきた。


「お前がヴァドサ・シークか?」

「はっ、初めて拝謁致します。このたびは拝謁の栄誉(えいよ)(あず)かり、誠に恐悦至極でございます。」

「そう、緊張するな。あまりに言葉通りに恐縮しすぎだぞ。」


 ボルピス王が苦笑した。王に苦笑されてシークはどうしていいものやら、困ってしまう。礼儀やらなんやら、今まで学んできたことは一体、何だったのかすっかり頭の中から消え去ってしまった。


「は、も、申し訳…申し訳ございません。」

「名前からして、十剣術のヴァドサ家の者だな。」

「はい、本家の五男でございます。」

「剣術の試合に出場したことはないのか?」


 内心、聞いて欲しくない話題だ。だが、仕方ない。この名前がある限りついて回る。


「残念ながら、ありません。」

「十剣術交流試合にもか?」


 十剣術交流試合になら、国王軍に入っていても出場は許されている。


「はい、何度か剣士に選ばれましたが、間が悪いことに怪我などで出場できなくなりまして。」


 シークは仕方なく言いたくない事実も、少しぼかして答えた。


「…そうか。それは残念なことだな。」


 王はなんと思っただろうか。十剣術交流試合の剣士として出場したこともない者に、役目が務まるかと考えるだろうか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ