表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

262/582

教訓、二十八。王と叔父は違う。 8

 うつむいているグイニスの前に、一人の隊員が近づいてきた。静かにグイニスの前に膝をついて座ると、書き付けに字を書き始めた。

『私はフォングー・ジルムと言います。』

 グイニスに見せると、さらに続きを描き始めた。

『私は子供の頃の事故で、話すことができなくなりました。』

 グイニスは思わずジルムの顔を見つめた。

『牛に突き飛ばされ、地面に叩きつけられてしまい、その時に舌を()み切ってしまったのです。幸い、命は助かりましたが、話すことはできなくなり、料理の味もあんまり分からなくなってしまいました。』

 そんな人がいるなんて、グイニスは知らなかったので純粋に(おどろ)いた。ジルムの話は続く。

『私はそれ以来、村の中でも家族の中でも話すことができないばかりに、馬鹿にされるようになりました。ただ、伝える手段がないだけなのに、何も分かっていないヤツだと思われていたのです。』

 グイニスはどきっとした。自分と同じだ。馬鹿にされているのに、言い返せない。彼は話すことが出来なくて。グイニスは舌はあるのに、うまく話せない。

『そんなある日、私に転機が訪れました。村に手習いの先生がやってきたのです。読み書きくらい出来ないと損をすると、村長が村に呼び寄せたのです。

 ところが、村の人達も両親も、私には教えるだけ無駄だと思っていたので、私には家にいさせて習わせようとしませんでした。私はどうしても字を習いたくて、こっそり家を抜け出し、手習いの先生の家に行きました。

 みんなが先生に習っている声が聞こえてきて、開いている窓の下に座ってその声を聞いていました。

 でも、ある日、見つかってしまいました。みんなは』

 そこで、途切れてしまった。彼の書き付けの紙がなくなってしまったのだ。話を聞きたい…というか読みたくて、グイニスは彼の腕を引っ張り、小机の前に連れて行くと、紙と筆を手渡した。インクも用意する。

「……か…書いて……くれる?」

 グイニスの頼みに、ジルムは嬉しそうに(うなず)いて椅子に座り、続きを書き出した。

『みんなは私は話せないから、教えても無駄だと言いました。私は悔しくて泣きました。きっと、先生も教えるのは無駄だと言うのだろう。そう思って泣いていたら、先生は手巾を出して私の涙を拭ってくれました。

 そして、こう言いました。

「君のことは村の人に聞いていた。村の人は勘違いをしているが、字を習うだけ無駄だという人はいない。どんな人も習うべきだ。君ほど、字を必要としている人はこの村の中にいない。君こそが字を習うべきだ。」

 こうして、私は字を習うことができるようになりました。先生は村長も両親も村の人も説得しました。私は誰よりも勉強しました。だって、字を習うだけ無駄だという、周りの人を見返したかったのです。私はいつも、先生の出す試験で一番を取るようになったのです。』

 紙に書くところがなくなったので、グイニスは新しい紙をすぐに出した。

『ですが、字を読み書きできるようになっても、村の人の目はあんまり変わりませんでした。確かに前よりは良くなりました。でも、今度は私が先生のお気に入りで、試験で不正をしているから、いつも一番なんだと言われるようになったのです。

 先生に習っている子供達は、当然、先生も私も不正をしていないことを知っています。でも、親達が納得しないので、私が一番なのが悔しい子供達も、一緒になって文句を言って騒ぎました。

 つまり、私を常にいじめる対象として見ていたのに、素直にいじめられる対象にならないことに、村の人達は不満に思っていたのです。村人も家族も、私をいじめることで、日頃の暮らしの鬱憤(うっぷん)を晴らして、上手くいかないことの溜飲(りゅういん)を下げていたのです。

 私はそのことに気づいて以来、村にいる限り私は認められず、馬鹿にされる生き方しかできないと理解しました。だから、村を出る決心をしたのです。』

 グイニスは泣きたいと思っていなかったのに、涙が出てきて涙を拭いた。

 グイニスもいじめられていた。貴族の子弟達と交流して遊ぶ時間が苦痛だった。いつも、馬鹿にされていたから。“男らしくない”“本当は女なんじゃないのか”“とろとろしてる”“のろまだ”“泣き虫”“ぐず”数々の容赦ない言葉に傷ついて、泣きたくないのに泣いてしまって、余計に馬鹿にされて…。

『私は先生にどうやったら、村を出て行けるか相談しました。すると、先生は国王軍の試験を受けるといいと教えてくれました。でも、私は武術を何一つしたことがなかったのです。

 そこで、先生は知り合いの剣士に頼んで、村に剣士を呼んでくれました。そして、村の子供達にも一緒に剣術を教えることにしたのです。村の人は喜びました。頑張れば国王軍の試験に合格するかもしれないからです。

 先生は私がいじめられないようにするため、私以外の子供達にも、国王軍の試験を受けさせると村の人々に掛け合ったのです。

 その剣士は大変(きび)しい師匠でした。今でも私の師匠です。やる気のない者や、簡単に考えている者はどんどんやめさせ、残ったのは私も含めて三人だけでした。しかも、その内の一人は女の子でした。

 村の人達は女が剣士なんて、とやめさせようとしましたが、師匠は許しませんでした。なんせ、村中で一番、強い剣士です。追い返すことも出来ません。

 自分達の思い通りにいかないことに腹を立てた村人達は、剣士ではなく手習いの先生を追い出そうとしました。でも、剣士と友人同士なので、そう簡単にいきません。

 師匠の元で剣を習っているうちに、他の二人とは仲良くなりました。初めて言葉を失ってからできた友達でした。話せなくなってから、前の友達はみんな、私の元から去ったからです。』

 ジルムは次々と話を書いていく。

『ある日、先生が撲殺されました。犯人は村人です。先生を追い出すために捕らえて、荷車に乗せて村の外に出す計画だったらしいのですが、先生が抵抗して逃げようとしたので、一人が石で頭を(なぐ)り、結局、殴り殺したのです。

 私達は泣きました。剣の師匠も泣きました。四人で号泣しました。そして、意外なことが分かったのです。

 剣の師匠は、先生が亡くなったので先生の家に連絡しました。そして、先生が実は、スーラグ流の本家の一人息子だったと分かったのです。先生は幼い時から目が悪く、その上、病にかかり体が弱くて剣術ができなかった。師匠はスーラグ流の免許皆伝を受けた剣士で、先生とは幼馴染みでした。

 スーラグ流の人達が大勢来て、村人達はびっくりしました。先生は一言も、家が十剣術だと言ったことがなかったので、みんな震え上がりました。

 最初は(だま)そうとしていると疑っていましたが、事実だと分かってお互いに手を下した者達は喧嘩(けんか)を始めました。

 結局、それがきっかけで師匠は、私達三人を引き取りました。そして、私は国王軍に入隊することが出来ました。

 先生は命と引き換えに、私に新しい人生をくれたんです。』


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ