表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/155

水森飛鳥は、クリスマスパーティーへと赴くⅤ(ボードゲームはなかなか終わらない)


 ボードゲーム組がいる方へ移動してみれば、私たちに気づいた夏樹(なつき)が「終わったのか」と声を掛けてくる。


「結果は?」

「一抜けしました」


 神原(かんばら)さんが二抜け、副会長が最後だったことを伝えれば、「そうか」と返される。


「で、こっちの状況は?」

「前後してるな。しかも、最後は出た目ぴったりじゃないと上がれないルールだ」

「ふーん」


 そう返しつつ、それぞれの駒に目を向ける。

 ちなみに、鷹藤(たかとう)君の相手は、桜峰(さくらみね)さんと鳴宮(なるみや)君であり、同学年対決てある。


 ――自分のチームを勝たせるか、それとも桜峰さんのチームを勝たせるか。どうする? 女神様。


 内心そう問うけど、もし『両チーム勝利』なんてそんなことされたら、こっちは堪ったものではないので、もしかしたらこのあとのゲームでは本気出さないといけないのかもしれない。


「……」

「……」

「……」

「……」


 ヤバい、終わらない。


「副会長」

「何ですか?」

「もう一戦、やりません?」


 終わらないのを見続けるのは大変だから、そう提案してみれば、「じゃあ別のゲームにしましょう」と同じことを思っていたのか、副会長がトランプとは別のカードゲームを取りに行く。


「皆さんもやりましょう。待ってるだけだと大変ですし」

「はーい」


 そのあとは早く、場所を移り、六人(私、夏樹、副会長、鷺坂(さぎさか)君、会長、神原さん)での第二戦。


「うわ、また飛ばされた」

「副会長。さっき負けたこと、根に持ってますね」

「持ってませんよ」


 「いや持ってるだろ!」と声を大にして、そう言いたい。

 だって、目に見えて私と神原さんを狙いに来ているし、そのことに気づていたのか、視線があった彼女に苦笑いされる。


「売られた喧嘩は買いますよ」


 リバースカードを使い、順序を反転させる。


「うわっ、飛鳥先輩、酷っ」


 対応する色(もしくは数字)が無かったのか、鷺坂君が山札から手札を追加する。


「酷くない」

「むー……」


 そのあとも対応する数字か色のカードが出されていく。


「青だ」


 会長が色指定したため、夏樹が青カードを出す。


「数字変えまーす」


 数字だけで色変更してないので、鷺坂君以降が別の色に変えることが出来るわけだけど――……


「ちょっと、何みんなして楽しんでんの」


 そんな感じで、私たちの第二戦はボードゲーム組の勝負が終わり、声を掛けられるまで続けられた。

 不服そうな鳴宮君たちには悪いが、こればかりは仕方ない。


「いや、文句は分かるけど、チーム分けからして、どうしても六:三になるからね。たとえ夏樹たちをそっちに組み込んでたとしても、カードゲーム組(わたしたち)はまた待ちぼうけになってたと思うし」

「それはそうだけどさぁー」


 きっと、頭では理解できていても、納得はできないのだろう。つまり、自分たちは『省かれた』ということなのだから。


 ――でもまあ、三ゲームあればいい、っていう問題でもないんだよね。


 たとえ種類の違うゲームがあったとしても、ルールが違う以上は、どれだけ開始時間を同じにしても、終了時間が一緒になるとは限らない。

 実際、ババ抜きとボードゲームは、ババ抜きが早く終わり、ボードゲームの方は時間は掛かった。

 ルール認知の差や役割決め等もあるんだろうけど、それをもしボードゲーム組が席に着いた時点で決めていたとしても、それでもババ抜きの方が早かったのかもしれない。


「それで、次は何をやるんですか?」


 桜峰さんが尋ねる。


「ああ、次はこういう大人数の時には必須というか、珍しいというか、うん」


 珍しく歯切れが悪い先輩だが、取りに行った道具がちらりと見えたことで理解した。


「『王様ゲーム』ですか」

「あ、分かりました?」

「王様ゲーム……?」


 あー、知らない人がいたかぁ……。


「簡単に言うと、配役ゲーム。王様を示す印と残りの人数分の数字の書かれたクジがあって、王様に選ばれた人は数字だけを指名して、いろいろと命令して実行させることができる」

「いろいろ?」

「ん、いろいろ」

「あ、それってもしかして――」

「せっかくぼやしてたんだから、黙ろうか」


 人がせっかく誤魔化してたのに、何で口にしようとするかね。この後輩は。


「まあ、水森さんがルールの大半を説明してくださったので、一回やってみましょうか」


 嫌な予感しかないけど、みんながやると言っているのだから、やるのだろう。


「先輩方」

「何だ?」

「ルール確認です。もし、やりすぎと思えるような『命令』が出た場合、どうしますか?」

「あー、そうだな……」


 こういうのって、絶対に出ないと言い切れないのが悩ましい点なんだよな。


「あからさまだろうとなんだろうと、やりすぎと判断したものは、『変更』できることにしましょう」

「やっぱり、そうするしかないですよね」


 まあ、その辺が妥協点なんだろう。

 もし、性的な何かを言ってきたら、ジャンルごった煮で大音量を耳に流す刑に処すまでだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ