表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/155

鷹藤晃と告げるべきことⅢ(彼から見た出会いと、別れまでⅢ)


雪冬(ゆきと)先輩は二人について、楽しそうに話してくれた。明花(おまえ)のことを除いては、だが」


 そう告げれば、水森(みずもり)は「そっか」と返しながらも、苦笑いを浮かべている。

 あえてなのかは分からないが、こっちは先ほど言った通り、こうして会うまで『明花(あきか)』という存在を本当に知らなかったのだから、仕方がない。


「それで、どうなったの?」


 水森に促され、俺は話すのを再開する。


   ☆★☆   


 冷たい空気が、そこにはあった。

 季節は冬なのだから、仕方がない。


「雪冬先輩」


 家族や友人の話をして以降、下の名前で呼ぶようにと言われたため、最初は「御子柴(みこしば)先輩」とつい呼んだりしたことはあったが、何度か呼ぶうちに慣れてきたのか、今では自然と呼べるようになった。


「やぁ、鷹藤(たかとう)君」


 そして、何でも無いかのように、こちらに振り返りながら、いつも通りの様子で俺の名前を呼んできた。


「その……」

「何も言わなくてもいいし、無理して言わなくてもいいよ」

「けど……!」


 それでも何か言おうとする俺に、何も言わなくてもいいとでも言いたげに、先輩は首を横に振る。


「これは、一つの結末だよ。鷹藤君」

「っ、」

「予想しておきながら、防げなかったっていうのもあるけど、人の感情なんて、どうすることも出来ないからね」


 確かに、そうかもしれない。

 女神の干渉があったとしても、誰かが誰かに抱く感情など、変化するのかもしれないけど……それでも……!


「先輩が、こんなところに閉じ込められるのは、違うはずだ!」


 先輩は閉じ込められる。

 『この世界』に、ではない。

 『学園の一角』に、だ。


「そうかもしれないけど……どうやら、今回はやり過ぎたみたいだね」


 状況としてはマズいだろうに、先輩がそんな大事に考えてないからか、そんな言動をしていないからなのか。不安もあってか、もっとイライラしてしまう。


「何で、そんなに落ち着いているですか」

「これでも、内心はパニックなんだけどね」


 とても、そうは見えない。

 けど、先輩の心情を正確に分かるほど、付き合いは長くないので、それが本当なのかどうかも見分けることは出来ない。


「食事とかどうなるんだろう、とかね」

「……それ、は……」

「けど、それはまだ良いんだ」


 先輩の言葉に、不思議そうな顔をしていれば、視線を下にずらしながら、彼女は告げる。


「私に関する記憶。それが、失くなることが心配なんだよ」


 その言葉に対して、「俺は忘れませんよ」と返せば良かったんだろうが、すぐには返せなかった。

 心のどこかで、女神や世界の影響によって、その記憶から消される可能性があるのではないかと、思ってしまったからだ。


「だから、忘れないように(・・・・・・・)してあげる」

「え……」


 どういうことなのか聞く間もなく、(ひたい)に向けて、人差し指で軽くつつかれる。

 何なんだと思って、額を(さす)れば、真面目なトーンで、名前が呼ばれる。


「鷹藤君」


 視線を向ければ、真面目な表情(かお)をした先輩が居て。


「君は初めてなのに、よくやってくれました」

「……」

「一周目だから、仕方がない部分もあったのかもしれないけど、中でも攻略されなかったのはお見事としか言い様がないね」


 それは……褒めているのか?


「でも、今後はそうもいかないかもしれない。次の人たちがどれぐらい後に来るのかも分からない。その間、君を一人にさせることに申し訳なさもある」

「……」

「一人の辛さなんて、私はよく知っているから、君に同じ目は見させたくなかったんだけど、こうなった以上は仕方がないとも思ってる」


 ……違う。


「だから、言うね。この周回での経験を生かしなさい。君は『攻略対象』だから、私みたいにやり過ぎたとしても、こんな目に遭うことは無いだろうから、納得できるまで、調べて、足掻きなさい」


 これは、『別れ』の言葉だ。


「先……」

「ずっとこの先、一人なんてことは無いだろうから、大丈夫」

「何で、そんなこと……」


 何で、この先も一人ではないと言い切れる?

 あの人たちが、誰も送ってこない可能性だってあるはずなのに。

 けれど、先輩は笑みを浮かべ、内緒とでも言いたげに、人差し指を立て、唇に持っていく。


「そうだね、一つ予言してみようか」

「予言……?」


 予想とかではなく?


「そう、予言。この世界は、私たちから数えて、三組目が来た時に終わるよ」

「三組目? 三人目(・・・)、じゃなくて?」

「うん、三組目(・・・)。私の予想が正しいなら、あの二人を神崎(かんざき)君たちは選ぶだろうし、選ばざるを得なくなるかもしれないから」


 何の根拠があって、そんなことを言っているのか、俺には分からない。

 けれど、先輩にはそんな予感がしているのだろう。だったら、俺も信じてみるべきか?


「だから、それまでの周回はできる限り、覚えておきなさい。その時、彼女(ヒロイン)が誰を選び、どんな終わり方をしたのか。誰が関わっていたのかを」

「……」

「そして、覚えてる限りのことを、三組目の子に伝えること。――大丈夫。私の予想通りに来るのがあの二人なら、私も解放されるだろうから」


 先輩が閉じ込められる前の会話は、それが最後だった。





「その後は、先輩がいる場所に定期的に訪れては、様子見たり、差し入れしたりしてた」

「……」

「二組目として来た雛宮(ひなみや)さんたちに関しては、話そうと思っても話せなかったっていうのもあるんだが、あの二人はあの二人で支え合ってたみたいだし、何より……」

「女神の力を跳ね除けた」


 まるで知っているかのように、水森が口を開く。


「結果から言えば、魚住(うおずみ)先輩の場合は、雛宮先輩が居たから、抜け出せたようなものだよ」


 「さすがに、同じ手は封じられたみたいだけど」とでも言いたげに、水森は言うが――……


「けど、それで? 君たちから数えて三組目(・・・)だっけ?」

「あ、ああ……俺たちから数えて、水森たちが三組目だ」


 そう答えれば、「ふぅん」と今度は納得するかのように声が洩れる。


「これ、随分な無茶振りだなぁ」

「……」

「君も知っているとは思うけど、正直に言えば、状況は芳しくない」

「そうだな」


 今になって気づいたが、雪冬先輩は意図的に『明花』という存在について話さなかったんだと思う。

 そもそも『明花』は『飛鳥』の中にある存在な上に、『明花』として人格が浮上していたとしても『飛鳥』として行動してしまえば、何も知らない人たちの目にも、そういう風にしか見えないんだろう。


「この世界を攻略する鍵は、私たちみたいな『異世界人』かと思ったけど……雪冬さんの話から考えるに、どっちかっていうと『明花(わたし)』っぽいね」

「ああ。まさか女神も、多重人格者が来るとは思ってないだろうしな」


 正直、この『水森明花』という人格を信じていいのか、疑っている部分がある。

 二重人格や多重人格というのは、まるで別人みたいになるらしいが、『明花』の場合は『飛鳥』とそんなに違わないように見える。


 ――そもそも、多重人格というのが、間違いなのか?


 目の前の彼女に目を向ければ、不思議そうな目を返される。

 そういう風に振る舞っていると言ってしまえば、それまでなのだろうし、本当のことを知っているのは、本人たちのみだろうから、外野がとやかく言うことでも……ないか。


「さて。私は帰るけど、君はどうするの?」


 そう聞かれ、時計を確認すれば、結構時間が過ぎていたらしい。


「俺は生徒会室に行く。帰るにしたって、荷物取りに行かないといけないしな」

「そっか」


 そう言うと、水森は空き教室の出入り口に向かっていた。

 そんな彼女を見ていると、俺がこの教室に着いた時と雰囲気が若干違う気もするのだが、これは少しだけ素を見せられてると思ってもいいのか?


「ああ、そうだ」


 思い出したかのように、水森が振り向く。


「『明花(わたし)』のことは、他の役員たちには内緒にしておいてね」

「理由は聞いても?」

「女神に手出しされたくないから」


 ある意味、正論だった。


「分かった。けど、御子柴はそうは行かないだろ」


 御子柴の名前を出した途端、不機嫌そうになる。

 いや、まあ……うん。さっきの今だし、仕方ないか。


「……あの馬鹿が気付いたところで、何か出来るはずないんだから、無視でいいよ」


 どうやら水森の中で、御子柴への信頼度などがかなり落ちたらしい。

 呼び方が『馬鹿』になっているのだが、幼馴染だから出来ることとも言える。


「あと、あの馬鹿を間違っても、雪冬さんに会わせようとか考えないでね?」


 そのつもりは……無かったりしないわけでは無かったが、先回りされたかのように、その可能性を塞がれた。


「ああ、分かった」


 まあ確かに、そんなことで戻るのであれば、水森が名前を出した時点で、雪冬先輩についての記憶は戻っているはずだろうし……


「そういえば、何で水森たちには女神の忘却が効いていなくて、御子柴には効いてるんだ」


 ふとした疑問だった。

 同じぐらいの神の加護が掛けられているのなら、二人が同じ効果を得ていてもおかしくはないのに、実際はどうだ。二人に表れている影響は違う。

 けれど、それについても思い至っているのか、水森は笑みを浮かべている。


「水森、お前……どこまで知ってるんだ」

「どこまでも何も、知識にあることと、自分で調べて、見聞きしたことのみだよ」


 上手いことはぐらかされてる気がする。


「けど……そうだね。一つ言えるのは、それ(・・)に込められた想いや願いは、そう簡単に消せないし、消えないってことだよ」


 水森の言う『それ』が何を示しているのか分からないが、何となく、何となく――言い返すことは出来なかった。


「……正直、君が居てくれて助かった」


 いきなりの言葉に、どういうことだと疑問を浮かべる。


「もし、君が居なくて、私たちだけだったら――いや、飛鳥だけだったら、多分もう駄目だっただろうから」


 その言葉で、ふと思う。

 俺や『明花』という存在が居らず、御子柴があんな状態だった場合、『水森飛鳥』という存在はどうしていたんだろうか。


「雛宮先輩たちは、他校生扱いみたいになっているから、頼ることは出来ないし……だから、君が居てくれて良かったよ」

「……」


 最後に見せた表情が、『飛鳥』に()るものなのか、『明花』に因るものなのか、俺には分からない。けれど――……


「ああ、俺もお前たちで良かったと思うよ」


 何でだろうか。そう思えて仕方がない。

 雪冬先輩が言ってたからだとか、あの人が共通の知り合いだからだとか、そういう理由もあるんだろうが、でも、何となくそう思えてしまったのだ。


 だから、可能な限り、彼女たちを手伝おう。

 雪冬先輩を助け、この世界の時間を進めるために――



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ