シリーズ管理っていいですね
「今更かよ!」
と突っ込まれることこの上ないと思いますが、これまで存在は知っていたものの、自分で試すことの無かったシリーズ管理というものを初めて行ってみました。他の作者の方の作品やマイページ等でもシリーズの項目があり、そういう設定ができるのだろうということは何となく知っていたつもりだったのですが、これまでやろうと思えていませんでした。
そしてシリーズ管理をしてみてメリットだと思ったこと。
<作者目線のメリット>
・今までの自分の作品を振り返って懐かしくなる
・それぞれを一定の共通カテゴリーとして分けてみるのも意外と楽しい
<読者目線のメリット(推測)>
・おそらくただの作品の羅列よりも、カテゴリーごとに分けられていた方が好みの作品を探しやすい気がする
作者目線のデメリットとしては作品が多すぎるとそれをいちいちカテゴリー分けするのが大変というのもあると思います。
ただ今回、私がシリーズ管理してみて凄く楽しかった(^^♪
ですので、シリーズ管理がまだの作者の方々はこれを機会にシリーズ管理というかカテゴリー分けしてみませんか?
というエッセイ。
以下は蛇足。
本エッセイ投稿時点での私のシリーズ管理の紹介。
豚化・豚顔化・豚顔の短編集
[全8作品]
今まで豚化・豚顔化・豚顔のいろいろな短編を書いていました
連載中
[全1作品]
何とか完結まで書き続けたい
連載(エタリ中)
[全15作品]
ぐぬぬ・・・ 少しでも完結できるように・・・
連載(完結済)
[全2作品]
こちらのシリーズに入る作品が多くなるようにやっていきたい・・・
普通のエッセイ
[全8作品]
いわゆる普通のエッセイ
ブス専など美的感覚に関するエッセイ
[全26作品]
作者がブス専なので。ブス専を広めたい
管理職エッセイ
[全4作品]
管理職の要素があるエッセイです
どんだけ連載がエタってるねん(;^ω^)!
どんだけブス専を広めたいねん(;・∀・)!
そんな感じですが、こんな風に改めてカテゴリー分けしてみるのも楽しいなと思いました。
自分の作品達を少しだけでも客観的にというか分析できるので、オススメです。
と、シリーズ機能が実装されてから何年経っているのか分かりませんが、今更ながら思っていました。