新・私のエッセイ~ 第188弾 ~ 働きだしてからの時間の早さと、子供時代の時間経過の遅さに関する考察
・・・また、しょーもないお題目ですわね❤️
パラグラフもなにもいりません(笑)。
内容的には、タイトルだけで成立・完結しちゃうような、あまり濃くないお話。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
オトナになってからは、
なんと申しましょうか・・・
一日が終わるのが、早いですよね。
特に、社会で働き出してからは。
お読み下さっている皆様の中には、学生さんであったり、生徒さんであったり、中には、
小学生の児童の皆さんもおられるかもしれません。
ぼくのような壮年期を迎えた中年のオジサンにとりましてはね・・・
一日どころか、一年が過ぎるのが、あっという間の感じさえしますよ。
ぼくは仕事柄、あちらこちらの現場に行くこともありますから、けっこう「変化」があって、時間が過ぎるのがそれほど早くは感じませんが、
工場勤めの友人なんかに話を聞くと、単調な毎日だから、一年が過ぎるのがあっという間だということです。
小中学校の現役の児童や生徒の皆さんは、一日が長く感じられるでしょうね。
きっと・・・良きにつけ悪きにつけ、
毎日が、初めて出会うことの新鮮な驚きと経験の連続でしょうからね・・・。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ぼくは、皆様もご存じのように、
『カメラアイ』と『絶対音感』という、ちょっと変わった能力が生まれつきありまして、
昔の風景や人物、当時のその人たちの生の肉声が目の前にあるかのように、鮮明に記憶され、令和のいま、ありありとよみがえらせることができます。
・・・もう、気味の悪いくらいにね。
いい思い出ばかりではなく、悪い思い出も、忘れることなく、ありありと浮かんできますよ。
「おまえ、よくそんな細かくて古いこと、覚えているよなぁ・・・。」と、同窓会やクラス会で感心されますけど、
そんなことの連続でしたよ、ぼくの人生って。
やけに昔のことが、繰り返し繰り返し、思い出されちゃうんです。
それは、ぼくがしつこく触れてきた、美絵子ちゃんがらみのエッセイをお読みいただいた方なら、思い当たりますよね・・・。
なんか、個人的な話に移行してきちゃったようですけれども・・・
年々、そういった思い出が積み重なってきましてね、
それでぼくは、どこかにも書いたような『回顧主義者』に、嫌でもなってしまっておるわけなんです(泣)。
・・・フツーの方が、さっと忘れてしまうようなネガティブな悪い思い出も、執念深く、いつまでもいつまでも覚えているものなんですヨ。
まぁ、ぼくの場合、それがずっと当たり前になっておりますから、
ときどき他人に指摘されないと、なかなか自覚はしないんですけどね。
ちなみに、ぼくの家族や親類の中でこの特殊能力を具えているのは・・・
ぼくと、はとこの小林功ちゃんだけですね。
そういったことは抜きにしても、
やはり、子供時代は、一日が、一年が長かったですよ。
時の経過は、たしかに、
脳の中の分子の変化が、それらを実感させるものですが・・・やはり、子供時代の時の経過は遅かった。
誰に訊いても、そこだけは同意見でしたね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・・・ぼくは、語学しか取り柄のない、つまらん人間です。
ほかに、特に自慢できるものはない。
顔は昔から『男前』でしたけど(← 勝手に言ってろwww)、
それでも人間、老化はどうしても避けられませんから、年々少しずつ老けていってるのは、鏡を見ればわかりますし。
同世代の皆さんよか、まだまだ若くは見られますけどね♪
・・・休日は、あっという間ですよ。
特に、読書をして、夢中になって没頭していますとね。
語学書の中の読み物も、児童書も絵本もSFも、
ぼくを夢のようなファンタジックな世界にいざない、案内してくれます。
これだけは、トシとってても、死ぬまでやめられませんね、きっと♪
あらいやだ。
しげちゃまったら・・・また強引な、叩き上げの結論に持っていってるわ。
パラグラフも起承転結もヘッタクレも、あったもんじゃございませんこと。
ほほほほ❤️
m(_ _)m