表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/196

訪れない始まりの予感

 大学生活も、始まって仕舞えば思っていたほどには劇的でもなく、刺激的でもなかった。


 実家からは電車で二時間程度。通えなくは無いがこれを機にとはじめた一人暮らし。


 ドラマやマンガなどでよく描かれる新入生のサークル勧誘。


 ストーリーのはじまりになりやすい導入部分も、私にとっては着火剤にはならなかった。



(何かを求めるなら、サークルくらいは入ったほうが良いのかもしれないなぁ)


 とは言え、いまいちピンと来るものがない。


 未経験で今から本気のスポーツ系のサークルに入ってもついていけないだろう。初心者歓迎と言われても、ずっと基礎練だけでは辛いし、お情けで試合に出してもらえたとしても心の底から喜べるだろうか。本気で好きで取り組み続けたのなら或いはと思うが、そもそもそれほど好きな競技があるなら、すでに入っている。


 文化系のサークルは、最低限興味を持っていることは必須じゃないだろうか。取り組んでみて興味を持つこともあるとは思うが、それが何かわからないうちに、なんの指標もないまま選ぶのはギャンブルでしかない。入会し、合わなければ退会し別のサークルに入る? 合うサークルが見つかるまで、見つからなければ就活が始まるまでそれを繰り返す?

 それもまた選択肢なのかもしれないが、効率が良いとは思えない。それに、試しに入って辞めることになるサークルのメンバーにも迷惑をかけるような気がした。


 飲みサーやイベサーなんてのはもっと性に合わない。

 友だちづくりを目的とする行為を否定する気はないし、私だって友だちが増えるのは良いことだと思っている。

 でも、私が目的としたい「なにかに取り組む」行為とは異なっている。

 今は、取り組むべき「なにか」を見つけたいのだ。



(ブラジル文化研究みたいな活動内容のサークルがあれば良いのだけど)


 大学によっては、そのような標題のサークル内の活動の一環で、サンバに取り組んでいるところがあった。

 中にはエスコーラとして、サンバカーニバルに出場しているところもある。


「エスコーラ」とは簡単に言えばサンバチームのことで、チームの中でも特に様式を満たしている団体のことを指す。

 サンバの楽しみ方は多様で、そのうちのひとつに「サンバカーニバル」がある。

 カーニバルの名をそのまま捉えると、参加型のお祭りといった意味合いになるが、サンバの世界で「サンバカーニバル」と言えば、様式や構成に厳格な決まりがあり、複数の参加チームが審査項目に沿ったパフォーマンスを披露して順位を競うコンテスト形式の催しのことを指す。


 サンバカーニバルに於ける様式を満たしているチームが、エスコーラを名乗れるのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ