表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/196

終章 ひとつの手にしたもの

 かつて、私は何の栄誉も栄光も掴めないと思っていた。

 今、私は何らかの表彰を受けたわけでも優勝を手にしたわけでもない。


 でも確かに、手に入れたものがある。手元に残ったものがある。




 何かを成し遂げたという実績と自信。それももちろんだ。

 その源泉には、私を援けてくれたたくさんの仲間たちの存在がある。



 思えば、栄誉や栄光というものは、例えば仲間たちと共に手にしたものだとしても、得たという実感は個人で感じるものだ。

 確かにそれは誇らしく、輝かしいものだろう。得難いものであるのだろう。目指すべきものとして良いもの。素晴らしいものであるはずだ。


 だから、今の私もやっぱり、そういうものを求め、努力し尽力したい。そういうものを美しいと、善きものだと、感じる価値観はある。



 けれど、それがすべて。それが唯一。ではないとも思うようになった。



 仲間と共に得た、誰かが表彰されるわけでもない、けれども多くの人を笑顔にすることのできた、素晴らしい成果。

 それもまた、得難い経験だ。



 誉。



 私が名付けられたこの言葉は、周りから得られる良い評判や褒め称えられることを意味する言葉だ。


 名前として使われる際に込められる想いとしては、「立派な人物になって欲しい」「尊敬される人物になって欲しい」「能力のある人物になって欲しい」などが挙げられる。

 名付けた私の両親もまた、同じような想いを込めてくれたのだろう。



 相も変わらず私は、未だ栄誉というものを手にはしていない。それを手にするに能う存在になれてはいない。

 人に助けられてばかりの情けない人間だ。

 立派な人物、尊敬される人物なんてものとは程遠い。


 それでも、ありがたいことに周りにはたくさんの、能力にも性質にも恵まれた人々が居てくれる。

 こと「周りから得られる」という点に於いては、私は自信を持って良いのではないだろうか。周囲が助けてくれることに自信を持って良いのかははなはだ疑問は残るけれども。


 それが名前のおかげかはわからないが、私が培い、積み上げた結果が、今の状況だとするならば、悪いことではないと思っている。


 栄誉や栄光というのは点ではない。

 線の先にあるものだ。

 であれば、私は未だ道半ばなだけ。

 この先に、いつか、何なら今際の際にでも良い。最後の最後に手にすれば良いのだ。


 今は、周囲の助けに感謝し、返しながら、目の前のやりたいこと、すべきことに尽力するだけ。その先に栄誉とやらがあるのなら、それで良い。


 誉という言葉には「祝福」という意味もある。

 得る、ではなく与える立場でも良いではないか。


 多くの人を笑顔にできた、楽しませることができた今回の企画は私にとっても楽しかった。

 そういうことを積み重ねて、たくさんの人に笑顔を、祝福を与えていける、私になろう。


 相も変わらず、たくさんの人に助けられながら。


 その先にきっと、私の「誉」があるはずだから。





 今日は約束の日だ。

 身支度を整えた私は、新しい始まりの予感を胸に、扉を開けた。



~ 第一部 完 ~

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ