表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

“代表作”の意味を改めて調べたという話。

作者: 白烏

 つい先日「お知らせ」にとある機能が追加されたという告知がありました。


 その機能とは“マイページに代表作の表示”をする機能です。

 詳細は「お知らせ」や「マニュアル」をご覧いただきたいのですが、簡単に言えば“自身の投稿作品の中から1つを代表作に設定する”機能のようです。

「お知らせ」にもある通り“読者の方に読んでもらいたい作品のアピールなどにご活用いただけます”ということです。


 ここで私は疑問が浮かんだのです。


「それって“自薦作品”であって“代表作”ではないのでは?」


 自分の認識では“代表作”とは“第三者(読者)が選んだ、作者を象徴する作品”でした。

 間違っていたのかと思って“代表作”の意味を調べてみました。


 “代表作“

 ある作者の特色をもっともよく表した作品。また、ある作家の作品中でもっともすぐれているとされる作品。


 この意味からすると「やはり“代表作”はおかしいのでは」と思ってしまいました。


 いえ、機能として、作者様がご自身の作品の中で読んでもらいたいと思える作品を読者にわかりやすくする機能は読者としても有用だと私は考えています。


 ただ、それだと“自薦作品”という表現の方がいいように思えるのですが、私が細かすぎるのでしょうか?


 ふと浮かんだ疑問なので、これでおしまいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そしてこのエッセイが代表作という⋯⋯美!(☆∀☆) 確かに代表作と呼ぶのは変ですね。『ワイのオヌヌメ』に表記を変更するべきだと思います。 [一言] 私の場合自分が1番の読者なので、「読者が…
[良い点] 代表作の定義については仰る通りですね。 [一言] 私は俳優、声優の代表作については必ず事務所のプロフィールを確認することにしております。 個人作者なら自薦で決めるのが最適かなと存じます。
[良い点] なるほど~ と、思います。 [一言] たしかに仰る通りかもしれません。 僕は、仲間内で出してる賞をもらった作品を代表作品にしてますが、 自薦となると、違う作品かなあ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ