【1話改稿:目覚め】
前回の一人称主人公表記から改稿してみたいとちょっとづつですが、弄り直し始めました。本来のシナリオは変わらない予定ですのでご容赦くださいますようお願いいたします。
暴風雨の中で無防備に舞い散らされる一遍の木の葉のように、唯々それはその身の末路を嘆くことも出来ずに巻き込まれていた、運命という嵐の中で。それでも、多少なりとも抗い続け、ついにそのものは目聡く見つけた風の切れ間を我が身の味方とする事が出来た、風は凪いだ。
フヮ~フヮ~ッと何処に行くとも知れない浮遊感の末に、遠く薄い記憶がスルスルッと落ちてきて、其処にある何かにカチッと収まった、そしてそのような感覚がまさに其処にある何かを支配し始めてくる。その後、現実感の湧かない場所にその何かは、己というひとつの自我が存在している事を緩やかに認識し始めていた。
其処に在ったと言うよりかは、厳かに置かれていたと言った方が正しいのかも知れない。何故かというと、その身姿は至極丁寧に仰向けに寝かされ、胸の前で両手の指をお互いにしっかりと組まされ、頭部の顔の部分だけを覆う真四角の小さき白い布、しかも何かの文様が画かれている其れが被されていたからである。そして、当の本人たるその何者かも、布編が顔に掛かっているという感触を少しずつ蘇ってきた五感で感じ始めていた。
湧き水が乾ききった地面に緩やかに染み出すように少しずつだが、決して絶え間なく滾々と漏れ始める。そう、記憶と言う名のそれがその隅にあった知識と言う解に照らし合わせてくれる、是は葬送儀礼に備えて身体を横たえていたと言うべきなのだろう。
混濁していた意識も漏れた湧き水に浸されて少しずつ潤うように染み渡ってきた。それでも自らの姿勢すら完全に知覚出来ない状態だったのだから、脳という知覚野の反応作用が戻ってきた感覚を認め始めたとしても、身体を動かすことは脳神経の覚醒完了と言う観点からまだまだ無理な状態のようであった。
そんな状態でどれ程の時間が経ったのだろうか。それでも徐々に意識のレベルが上がってくることを感じて、彼自身その身の置かれている状況を把握すべく行動を起こす手順を読み興し始めた。まずは、頭部を動かして視界を遮る白布を落とす努力をすることだった。
意に沿わない身体の動きに苦労しながらも、ゆっくりと顔が傾がっていく、そしてついぞにはらりと落ちた白布が目の前から消え去ると確保された視界に薄暗い部屋の天井が飛び込んできた。いきなり光が満ち溢れた場所で無くて良かったと後から気が付いたが、もう少し慎重を期した方が良いのだろう。
その部屋はいわゆる霊安室の様な仮置きの手狭な部屋では無く、それはそれは結構大きな部屋のように見受けられた。まだ、手足を動かすまでの覚醒には至っていないので周りを見渡して状況を確認する程度しか出来なかったが。
でもそんな状況での自己安否判断として、その場が危険な状況かどうかの把握は出来ていたたようだった。
部屋には彼以外の人なる生体は存在して居ないと漠然とではあるがそう感じていた。単にお一人様であるということだが、それでも何故か、魂魄として彼以外の何者かの存在感覚が其処にはあった。
こんな状況でも感覚として認知出来るのは魂魄を感じる身体感覚器が生態感覚器からの反応によるものではなく、いわゆる「気」を感じると言う、第六感か何かに依存しているからであろうと言う事は何故だか類推できた。
感じる「気」は二つ、彼を境に右と左に分かれて、それは存在している。というよりは存在しているであろう何かを感じることが出来ていた。それでも、今の彼が生きている存在なのか、それとも霊的な状態での認識なのかはまだわからない状態ではあるのだが。
そろそろ動かせる部分があるかどうかを確かめる為、無理矢理でも手足に起動信号を送ろうと試みる。
如何にかこうにか、右手の指先に感覚が薄すらと蘇ってきたようだった。
「お主、もう右手は動くのか?」
右の方から感じる「気」の何者かが問いかけてくる。
問いかけてくるとは言え、言葉として脳で認識しているが声として耳から聞こえたものでは無かった。
直接、頭の中に話しかけているような感覚である。思念か? とも思ったが声の無き声の主はそれに対しても答えをくれた。
「思念と言えばそうかもしれぬな、妾達は個では無い、お主と同化かされた魂であるから見えねども一緒にいる存在と思うてよろしい」
「単に意識として一緒にいると思うてくれればいい、今は……」
「意識して下されば、その意識の想いがそのまま私達に伝わると思っていただいてよろしいかと……」
今度は左の方の「気」の何者かが答えを返してくる。
両者の声無き声を聞き分けると、なにやら危害を加える相手という存在ではなさそうに思えた。
しかも、見えないから本当はわからないが気を発する何者か達は性別でいえば女性っぽかったし、なんとなく若そうな感じが伝わってきた。
「お主、女子好きか? まあよい、その方が妾達にとっても都合がよいことが多かろう」
「まあ、またウギさんはそんなことを言って、ご主人様に何を期待しているのかしら?」
「サギ殿、そのような戯れ言にたわむれている場合では無かろうに、主が目覚めたのであればさらにやるべきことがあるであろう。はよせぬか!」
――んっ! 右側の魂は『ウギ』? 左側のそれは『サギ』? 詐欺か?
「ご主人様、私しめを詐欺と掛けるとは余りに酷い戯れ言でございます」
「まあまあ、サギも詐欺も真実をついていると思わぬでもないがの……」
「んっ、ウギさんそんなことを言って私を貶める道理はあるのですか? 今回だってウギさんの先走りが招いた結果ですよ」
「…………うっ!」
――なにやら左右で雲行きが怪しくなってきたぞ。
――まてまて、俺は今どういう状況だ?
――何故ここにいる、っていうか俺は誰だ?
――何者?
――人か?
――生きているのか?
彼は覚醒した意識の中で記憶を遡ろうとしているがまったく覚えが無い状況から脱することが出来ないでいた。
「ご主人様、まだ無理をして脳内覚醒を早めてはいけません、ゆっくりとでいいのです」
「何せ……百年もの眠りから覚めたところですから!!」
サギと名乗るその魂の言葉に彼は愕然とした。
「……百年……!!」
声が出た、確かに喉からの音としてその耳にも伝わってきた、声を出せる、言葉がしゃべれると……驚きと喜びが混ざり合った感情のうねりに彼自身が巻き込まれていた。
――いうことは俺はやはり人か?
やはりと思うのはそれなりにではあるが、何となくではあるが、そうであることが当たり前の認識として感じられていた。
とにかく動くことから始めなければならないと彼はやっと踏ん切りを付けたようだった。
それから更に、どれくらいの時間が経過していたのだろうか、時間感覚という物が全くと言っていいほど戻っていないかった。
サギとウギと名乗った魂の意識を感じつつ、ままならない肉体感覚に苛まれながらも薄暗がりの中で必死に肉体の尊厳を取り戻すべく、意識と脳と筋肉を神経細胞の反応反復と言う形での繰り返し作業をしていた。
「本当に百年も寝ていたのか……?」
「嘘だろう……?」
懸命な肉体蘇生の作業の中でも別の意識が現状を把握しようと努めている。
横たわっているその場所は丁度、彼の身長にあっているように大きすぎるわけでもなく、そう言っても窮屈なほど小さいと言うわけでも無く、適度な寝台のようなものらしい。
背中の部分は薄手の敷き皮で仕上がっていて弾力性が特に優れている風でもないが、そうかと言って異様に堅いわけでもない。
とは言っても、こんな所で百年もただ横たわっていたとは思えない状態であることは認識出来ていた。
「百年とは既存の人間たちの時間感覚であり、妾達の空間との認識時間軸とはことなるのだよ。主よ」
そう言うウギの言葉が聞こえる。
「まあ、そうは言ってもなかなか理解は出来ぬであろう、それは致し方ないことだ」
「なあ、サギよ」
「そうですわね、ご主人様の疑惑も当たり前でしょうが、今はそれ以上の詮索は無用かと思われます」
「時間はいかほどでもありますから、私たちから必要な情報を得ていただくには十分であると……」
彼と左右の魂達との関係性が全く見えてきていないが、そんな焦る状況では無いらしいことは伝わってきた。
右手の指が意識通りに動くようになってから、右側のウギと言う魂に問いかけてみる。
「ウギさんとやら、ひとついいかな?」
「なんぞや?」
「質問か主よ」
「ああ……全くもって何がなんだか解らないがひとまず聞きたいことがある」
「何じゃ?申してみよ!」
「……俺は誰だ?」
★2017年版では、なろう事務局より「英雄たちの回廊」について当該小説がR18相当であるとの指摘を受けた為、第182部分までの初稿については【ミッドナイトノベルズ:N1050EN】への移設を行い、本稿のR15基準の不適切箇所について数カ所改稿致しております。