表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エノク第二部隊の遠征ごはん  作者: 江本マシメサ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

94/412

遠征に行こう!

 一応、保管庫の中にある香辛料や乾燥野菜などを持って行くことにした。何が起こるかわからないので。

 瓶ばかりで、結構かさばるけれど。

 アメリアの食料は、しっかり運び込まれている。さすが、幻獣保護局。仕事が早い。


『クエクエ~』


 本日も嬉しそうに、専用の鞄に干し果物などを詰めるアメリア。

 鞄は小さくなって背負えなくなっている。新しいのを作ってやらなければ。

 今度は素材を丈夫な革にして、フリルとかリボンとか、付けてあげたら喜ぶかも。

 ザラさんにも相談しよう。


 と、そんなことを考えていたら、ベルトに吊るしていた革袋から声が聞こえた。


『荷物、アルブムチャンガ、持トウカ?』

「いいのですか?」

『イイヨ』


 お言葉に甘えて、荷物持ちをお願いする。


『クエクエ!』


 アメリアは自分の荷物は鞍に吊るして持ち歩きたいらしい。


「では、瓶だけお願いします」

『了解~~』


 アルブムは魔法陣を作り出し、一ヶ所に集めていた瓶を異空間に収納してくれた。


「ありがとうございます、アルブム。助かりました」

『マ、マア、コレクライ、ナンテコト、ナイケレドッ!』


 言葉はあれだが、もじもじしながら言っているので、照れているのだろう。

 助かったことに変わりないので、お礼に非常食用のビスケットをあげた。


『イイノ?』

「ええ、どうぞ」

『アリガト~~』


 ビスケットの入った箱を受け取るアルブム。両手で抱きしめ、キラキラした目で、お礼を言っていた。

 半銅貨一枚の安いビスケットで、こんなに喜ぶなんて。街についたら、ちょっと良いお菓子を買ってあげようかなと思った。


 アルブムは背負っていた唐草模様の荷物を開く。中には木の実が詰まっていた。

 それらは、格納魔法で収納していた。

 風呂敷とビスケットをどうするのかと見守る。

 風呂敷をビスケットの細長い箱に巻き付け、ぎゅっと結ぶ。それを、『ヨイセッ!』と言って持ち上げるアルブム。


「いや、収納しましょうよ、ビスケットを」

『エ、デモ、折角貰ッタカラ、持チ歩コウカナッテ』

「ビスケットは、革袋に入らないですよ」

『ア!』


 どうやら、持ち歩くことにこだわりがあったようだが、革袋に入られないとなると、諦めがついたのか、格納魔法を発動させ、異空間にビスケットを収納していた。

 空になった風呂敷。どうするのかと思った。

 アルブムはチラリと、ボンネットの帽子を被っているアメリアを見上げる。そして、何を思ったのか、風呂敷を頭に巻いていた。

 なんていうか……すごく泥棒です。

 どうやら、アメリアの帽子が素敵に見えていたようだ。

 アルブムにも、帽子と鞄を作ってあげなければ。暇があればだけどね。


 そうそう、酔い止め対策もしておく。

 乾燥させた薄荷草ミンツェを手巾に包み、匂いを嗅ぐ。

 清涼感のある匂いで、気分がスッキリするのだ。


『ア、アルブムチャンモ!』

「どうぞ」

『ワア、スースースルー』


 これで飛行酔いは大丈夫だろう。たぶん。


 そんなことはさておいて、準備は完了した。


「よし、行きますか!」

『クエ~~』

『ハ~イ』


 アルブムは革袋の中に入り、私の肩かけ鞄の中に入れた。

 鞄と鍋を背負い、集合場所に向かう。


 私が最後だったようだ。列に加わる。


「よし、全員揃ったな」


 竜車は魔物研究局の裏手にある広場に待機しているらしい。

 それにしても、魔物研究局か……。なんか微妙。

 以前会った、スライム工場の工場長を思い出す。局員があんな人ばかりだとしたら、う~~ん。


「魔物研究局ね……できれば行きたくなかったんだけど」


 ザラさんの一言にドキリとする。思っていたことが口から出て来たのかと。


「そういえばザラさん、ブランシュは伯爵家にお願いしたのですか?」

「ええ。遠征任務が入ったのと同時に、幻獣保護局の人が来て、どうするか聞きに来るから、頼んでおいたわ」

「なるほど」


 便利な仕組みだ。

 いつも、いきなり任務が決まることが多いので、どんな風になっていたのか気になっていたのだ。


「魔物研究局に移動する」


 敬礼と共に、行動を開始する。

 魔物研究局は王都の郊外にあるらしい。さすがに、街中で魔物研究をする愚行は働いていないようだ。

 魔物研究局が用意した馬車で移動する。私はアメリアに跨って、あとをついて走った。三十分ほどで、高い塀に囲まれた施設に到着する。

 なんか、もっとおどろおどろしい場所だと思っていたけれど、白い壁に手入れされた庭と、案外綺麗な場所だった――けれど。


『キエエエ、キエエエ』

『グルルルル』

『ヒュオオオオオオ』


 …………うん。普通に、魔物の鳴き声がする。

 アメリアは警戒態勢となっており、羽根をぶわりと膨らませていた。アルブムはずっと寒気がすると、呟いている。大丈夫なのか。

 門の前で馬車から降りる。魔物研究局の竜車担当の人が迎えにやって来た。


「どうも、お待ちしておりました」


 年頃は四十代くらい。アイロンのかかった白衣を纏った普通のおじさんだ。

 けれど、今までの出会いが変態に次ぐ変態の連続だったので、自然と警戒してしまった。

 お茶を飲んでいくかと聞かれたが、隊長はお断りをする。すぐにでも、現場に行って事件を解決したいと伝えていた。


「さすが、少数精鋭部隊ですね」


 少数精鋭。物は言いようである。まあ、そういうことにしておこう。


 施設内には入らずに、直接竜車がある広場へ向かった。


「――と、こちらが人工翼竜になります」

「わあ~~」


 緑色の鱗を持ち、背中に大きな翼を生やした巨大な竜――これが、人工的に作られた存在なのか。

 見上げるほどの大きさで、チョロチョロと舌を出し入れしており、ツヤツヤ輝く鱗に船の帆のような翼、長い尾と竜と言うよりは、蜥蜴に近い見た目だ。

 翼の生えた魔物を卵から育て、特別な餌と飼育方法で、人に従順な存在にするらしい。


「本当に、蜥蜴ね」


 リーゼロッテの反応は薄い。幻獣の竜ではないからだろう。

 しかし、本当に大丈夫なのだろうか。心配だ。隊長も気になったからか、質問している。


「飛行実験はどれくらいしているんだ?」

「二十年位ですね。ここ十五年くらいは、事故などないので」


 昔は事故があったんかいというツッコミはさておき、二十年も前から計画があったなんて驚きだ。

 まあ、十五年も無事故ならば、大丈夫だろう。


 隊長達は腹を括っていたのか、箱型の車に乗っていく。

 私もアメリアに跨る。


 人工竜の小屋から、小型の竜を引き連れた騎士のような恰好をした人たちが現われた。

 全身鎧を纏っており、手には槍が握られている。

 彼らは、人工竜に跨り、竜車の護衛をする人達らしい。


「あの竜騎兵は優秀な戦士です。心配ありませんよ」

「心配って?」

「空にも魔物はいますから」


 な、なんだって~~!?

 でも、私も数日前に大鷲アエストと遭遇したばかりだ。

 そうだった。空にも魔物がいるのだ。


「大丈夫ですよ。彼らが守ってくれますから」

「あ、はい」


 心配だ。

 そんな会話をしているうちに、人工竜は羽ばたき始める。

 まずは武装した竜騎兵から。ふわりと、上昇していく。

 続いて竜車。ゆっくりと浮上し、車が浮いた。

 車の角度は案外安定している。グラグラに揺れるかと思っていたから意外だ。

 大空を舞った瞬間に、私もアメリアとアルブムに声をかける。


「行きますよ」

『クエ!』

『ア、ウン……』


 約一名、乗り気じゃないのがいるけれど、気にせずに飛翔!

 アメリアは助走しながら翼をはためかせ、飛び立つ。


『ヒィヨヨヨヨヨ!』

「うう……」


 相変わらず、上昇の浮遊感には慣れない。胃がウッとなる。

 けれど、開けた空に出たら、気持ち悪さも治まる。薄荷草ミンツェを嗅いだからだろうか。

 地上を見たら怖いけれど、空を見上げると爽やかな気分になった。


 人工竜は思っていた以上の速さで進んでいる。


「アメリア、もっと速くできますか?」

『クエ~』


 楽勝らしい。

 スイスイと、空を進んで行く。

 しばらく、何事もなく順調に進んでいた。

 しかし――。


『クエクエ!』

「え?」

『クエ~~!!』

「おお……」


 アメリアは叫ぶ。

 前方、魔物注意、と。

 運が悪い。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ