表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エノク第二部隊の遠征ごはん  作者: 江本マシメサ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

93/412

今回の遠征につきまして

 吹きさらしとなっていた執務室には、布が被せられている。バサバサと風で揺れているけれど、まあ、何もないよりはマシだ。

 アメリアは執務室に入れて、ホクホク顔でいる。よかったね。

 狭い室内だと、結構な存在感だけど。


 三日ぶりとなった第二部隊の隊員達。皆、疲れは取れているようだった。

 人員が揃ったところで、朝礼を始める。


「――というわけで、急遽遠征に行くことになった」


 増築の兼ね合いもあり、長期の遠征が決まる。

 なんでも、任務中に休日などもあるらしい。


「大きな任務は大蠍アラクラン退治だが、他に魔法研究局の局員の護衛任務も任されている」


 というのも魔法研究局の局員が、サファイア砂漠で現地調査をしていた際に大蠍アラクランと遭遇したらしい。


 調査も大詰めで、魔物退治と現地調査を、並行して行いたいらしい。


「それで、大蠍アラクラン調査及び討伐組と、魔法研究局の局員護衛組と、二つに分かれて行動する」


 まず、大蠍アラクラン調査及び討伐組からの発表となる。


「まず、俺、それから、ウルガス」

「ゲッ! じゃなくて、ハイ」


 ウルガスは隊長にジロリと睨まれていた。名誉ある任務だ。頑張りたまえと心の中でエールを送る。


「それからザラ」

「……はい」

「最後に、リーゼロッテ」

「え、わたくし?」


 意外な選抜だ。リーゼロッテは護衛組だと思っていたのだろう。目を丸くしている。


「なんだ、不満なのか?」


 リーゼロッテは遠距離攻撃の遣い手は、二手にわけたほうがいいのではと指摘する。


「まあ、普段だったらそうするだろう。今回の護衛対象は、魔法使いだ」

「あ!」


 なるほど。遠距離攻撃を得意とする魔法研究局の局員がいるので、リーゼロッテは大蠍アラクラン調査及び討伐組になったと。


「まあ、あれだ。危険はこちらが高い。拒否権をくれてやる」

「あ、だったら俺、護衛組がいいです!!」


 ウルガスはすかさず拒否権を行使しようとしたが――。


「お前は駄目だ」

「ええ、酷い!!」


 すぐさま却下されていた。お気の毒に。

 どうやら、リーゼロッテだけ特別らしい。

 侯爵家の一人娘で、危ない任務は自己責任で、というわけなのか。


「どうする?」


 挑発するように聞かれたリーゼロッテは、キッと隊長を睨み上げ、言い放った。


「わたくしも騎士の端くれ。与えられた任務は、まっとうするわ!」


 うわ、リーゼロッテ、カッコイイ。

 物怖じせずに、大蠍アラクラン退治の任務をこなそうとするなんて。

 幻獣目的で入隊した彼女だけれど、今はすっかり立派な騎士様だ。


「そうか。頼む。他に女はいないが、ザラがいるからいいだろう」


 なんだ、その発言は。まるでザラさんがちょっとした女性枠みたいな言い方。

 ザラさんは目を細めて呆れているような、なんとも言えない表情でいた。


「魔法研究局の局員護衛組は残りの者、ベルリー、ガル、リスリス、アメリア」

『アルブムチャンハ?』


 私の手にしていた、革袋から声が聞こえた。


「あ!」


 すっかり忘れていた。

 すみませんと挙手をして、時間をいただく。


「実はですね……」


 革袋の紐を解き、机の上に逆さにしてアルブムを出した。


『ヘブン!!』


 謎の叫び声と共に、真っ逆さまに落ちるアルブム。

 

「お前は!!」


 アルブムの姿を見た途端、隊長はガシッと掴んだ。


「何をしに来たんだ!」

『イヤアアアア、顔、怖イイイイイ!!』

「……」


 アルブムが隊長の詰め寄り顔が怖いと言うので、さらに強張って恐ろしさが増す。


「お前、邪魔しに来たんだろう!?」

『チガウウウウ!』

「あ、あの、隊長、本当に違うんです。アルブムは騎士の仕事を手伝ってくれようとしていて……あ、そうだ、侯爵様のお手紙があります!」


 アルブムより先に、手紙を先に出せばよかった。

 隊長は握りしめていたアルブムをペイっと捨てる。

 アルブムは一回転して、綺麗な着地を見せていた。

 隊長は眉を顰め、安定安心の凶相で手紙を読み進めている。


「……わかった。契約者の許可があるのならば、好きにしろ」

『イイノ?』


 キラキラとした瞳になったアルブムに、隊長はぐっと顔を近づけ、こう言った。


「――ただし、勝手なことをしたら、鍋にして骨まで食ってやるからな!!」

『ギャアアアア!』

「ひえええええ!」

「おい、リスリス。なんでお前まで怖がるんだよ」

「あ、つい……すみません……」


 だって、かなり怖かったし。言えないけれど。

 机の上でアルブムがブルブルと震えていたので、抱き上げて革袋に戻してあげた。


「そういうわけだ。竜車の件以外で、質問はあるか?」


 竜車については、最後に話すらしい。もったいぶっていた。


「隊長、お菓子はいくらまでですか?」


 ウルガスからのご質問。


「菓子なんぞ、買いに行く暇なんかあるか!」

「ええ~……」


 無邪気な質問を、あっさり切って捨てられた。

 他に質問はないかと、ジロリと睨みを利かせつつ、尋問のように隊長は聞いた。


『ア、アノ~~』


 革袋の中から、アルブムが質問する。若干声がくぐもっていたので、開けようかと聞いたら、『コワイカラ、イイヨ』と遠慮していた。


「なんだ?」

『アルブムチャンハ、ドッチノ、組?』


 そういえば、アルブムは大蠍アラクラン調査及び討伐組と、魔法研究局の局員護衛組、どちらに所属するか、決めていなかった。


「お前はリスリスについて行け。魔法研究局の局員護衛組だ」

『了解デス』


 アルブムは小さな声で、『ヨカッタ』と言っていた。

 他の人は質問などないようなので、挙手する。


「リスリス、どうした?」

「はい。携帯食糧はどうするのですか?」


 前回の遠征で、保存庫はスッカラカンだ。

 保管スペースも少なく、一回分しか作り置きできないのだ。

 いつもだったら、遠征のあと一週間くらい間が空くので、今回みたいなことは初めてだった。


「食料は今回、特別に支給されるらしい。心配するな」

「あ、そうなんですね。了解です」


 ひとまずホッ。

 しかし、初めて騎士隊の兵糧を食べられるのか。どんな物が配給されるのか、ドキドキだ。


「兵糧については、すでに竜車に運ばれている。着替えなどは現地で各々買え」


 魔法研究局がいろいろと予算を出してくれるらしい。しかも今回、夜は野営でなく、宿屋で休むとか。地味に嬉しい。


「そういえばリーゼロッテ、サファイア砂漠がある場所って、確か観光地ですよね?」

「ええ、そうよ」


 砂漠に囲まれたアニスの街は第二の王都とも呼ばれ、たいへん栄えた場所である。

 有名な観光地でもあり、目玉はもちろん、サファイア砂漠だ。


「サファイア砂漠、リーゼロッテは見たことありますか?」

「昔、一度だけ。八年前、くらいだったかしら?」

「へえ、いいですね。本当に夜、光るんですか?」

「ええ、そうよ。とても、幻想的だったわ」


 サファイア砂漠の砂は、夜、淡い青色に発光する。

 その原理は謎とされており、一番有力な説は、砂に含まれている魔力が、夜の活性化を受けて光っているのではと言われていた。

 魔法研究局の局員は、その仕組みを調べに現地調査に行っていたのだ。


「ってことは、調査は夜なんですかね」

「その可能性もあるわね」


 隊長曰く、その辺は現地に行かないとわからないらしい。

 さすが、いきなり決まった任務。情報が薄い。


 最後に、移動手段である竜車の説明がなされた。


「竜車についてだが、これは、魔物研究局と魔法研究局が共同開発した物で、人工竜が車両を引き、空を飛んで移動する物、らしい」

「おお……」


 なんか、不安な言葉しか挙がっていないような?

 ちなみに、実証実験済みで、半年後には一般客の利用が開始するらしい。

 でも、お高いんでしょう? と思ったが、そうでもないらしい。お手軽に、空の旅を楽しめるようになるんだとか。


「へえ、こういうの、貴族とかが特別に使っていそうな印象がありますけれど」

「良く気づいたな、リスリス」


 隊長が、にやりと笑う。まるで悪だくみを閃いた、山賊のようだった。

 そんなことはどうでもいいとして。


「どういう意味ですか?」

「この先何年と、安全が証明されたら、貴族共は使うだろう。そういうことだ」

「ああ~~」


 事故がないときちんと検証してから、貴族様達は利用するらしい。

 なんて酷いことを企んでいるのかと、恐ろしくなった。


「リスリス、お前はどうするんだ?」

「私は――」


 竜車に乗るか、否か。

 背後のアメリアを振り返る。


『クエクエ、クエクエ!』

「アメリア……」


 なんと、アメリアは「無理しなくてもいいよ。大丈夫、お母さん乗っていなくても、きちんとついて行くから」と少し寂しげに言っていた。

 私が乗り物酔いをしていることに、気付いていたらしい。


「な……、何を言っているのですか、アメリア! 私達は、いつでも一緒ですよ!」


 哀愁感が漂っていたアメリアをヒシッと抱きしめる。


『ア、アルブムチャンモ、怖イケレド、一緒ダヨ~~!』

「ええ、ええ! 三人で、行きましょう!」

『クエ~~』


 ――というわけで、私は竜車に乗らず、アメリアに乗って移動することになった。 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ