表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エノク第二部隊の遠征ごはん  作者: 江本マシメサ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

72/412

魔棒グラ

 ガタガタと震えながら、洞窟の中で陽の当たる場所にしゃがみ込む。

 上下の下着は行き場が見つからなかったので、鞄の中に入れた。

 騎士隊の制服は洞窟の入り口付近に干していた。これで、隊長達が見つけやすいようになるだろうと。多分、アメリアも探してくれるだろう。魔物との戦闘に勝っていたらだけど。


「それにしても、あの魔法を使う魔物、なんだったんでしょう?」

「わからないわ。でも、ここの魔力量が増えていることが、関係あると思う」

「ですよね」


 皆、無事だといいけれど。

 幸い、まだお腹は空いていないけれど、時間が経てば辛くなるだろう。スラちゃんは――大分落ち着いたようだ。魔法瓶の中で大人しくしている。


 唯一、革袋の中の水は無事だったので、スラちゃんに与えておいた。

 遠征中腐らないよう殺菌作用のある薬草入りの水なので、スラちゃんは緑色に変化した。……これ、大丈夫だよね。透明に戻りますようにと、祈るしかない。


「あ、ザラさん、頬が切れてる」


 幸い、傷軟膏は無事だったので、衛生士の仕事をさせていただく。まず、傷口の血を綺麗に洗い流す。飲み水でもあるので、必要最低限の量で洗い流した。


「痛いですか?」

「え!?」


 眉間に皺を寄せ、辛そうにぎゅっと瞼を閉じているのだ。


「すみません、回復魔法が使えたらよかったのですが」

「い、いえ、大丈夫だから! つ、続けて」

「はい」


 濡れた頬を拭おうと、鞄から手巾を取り出しザラさんの頬を拭おうとしたが――フリルが見えてぎょっとする。

 フリル付きの手巾なんぞ、遠征に持って来ているわけがない。これは――なんというか、その、強いて言えばパンツだ。

 慌てて鞄の中に仕舞い込む。危なかった。危うく大変な物でザラさんの顔を拭ってしまうところだった。

 改めて手巾を取り出し、頬を拭って傷薬を塗る。


「終わり?」

「いや、ちょっと待ってください」


 ザラさんはまだ、瞼を閉じている。

 辛そうな感じはなくなったけれど、まだ顔が赤いような。

 解熱剤は粉薬だったので、溶けてなくなってしまった。

 そこで思い出す。風邪を引いた時に、母がしてくれたおまじないを。それをしてもらえば、すぐに良くなったのだ。今思えば、あれは魔法だったのかもしれない。

 楽になるかもしれないので、試してみる。


「ちょっと失礼しますね」

「え?」


 ザラさんの前髪をかき上げ、額と額をくっつける。


「メ、メルちゃん!?」

「動かないでください」


 母親が言っていた呪文を必死になって思い出す。


 ――かように骨のおれたぬも、打ち身の傷も治れかし、四肢の捻挫も癒えよかし。

 骨子は骨に付けられよ、血汁は血へと戻されよ、肢体は四肢に付けられよ、しかとにかわで付くがごとし


 なんとか思い出せた。

 顔を離し、ザラさんの前髪をちょいちょいと指先で綺麗に整える。

 いいですよと言ったら、目を丸くしながらこちらを見ていた。


「これ、風邪の時に母にしてもらった、おまじないなんです」

「おまじない……」

「はい。すみません、こんなことしかできなくて」

「いいえ、ありがとう」


 とても元気になったと言ってくれた。


 ◇◇◇


 はてさて。応急処置は済んだけれど、依然としてガクブルと震えている。寒いのだ。

 ザラさんは火を熾そうと頑張ってくれた。その辺で蔓を採って来て、石と石を打ち付ける方法を試したのだ。火花を発生させることには成功したけれど、蔓に燃え移らせることができなかった。多分、蔓が湿気ているのだろう。


「そういえば、メルちゃんのおまじないで思い出した」


 ザラさんの村で火は命を守る大切な物で、十歳になれば発火魔法を習う。


「私も祖母に習ったんだけど、魔力の量が少なくて使えなかったのよね」


 大人になったら魔力値も上がるので、じきに使えるようになると言っていたらしい。


「十五の時に村を出て以来、試していなかったんだけど」


 ザラさんは拾った石を使い、地面に魔法陣を描く。


「これは古代語の呪文、『イグニス』。篝火という意味があるの」


 円陣の中心に、三角形にゆらゆらと波打つ線が描かれる。

 ザラさんは呪文を呟いた。


 ――発火せよ!


 ボン! と音を立てて火が巻き上がる。けれど、一瞬で消えてしまった。


「やっぱり、ダメ、か……」


 魔力の消費が激しいからか、ザラさんは額にびっしりと汗をかいていた。

 私は鞄から手巾を取り出し――おっと、これはパンツ。本日二回目でイラッとしてしまい、遠くへと投げつけてしまった。

 改めて手巾を取り出して、額の汗を拭ってあげた。


「大丈夫ですか?」

「ええ、平気。もう一度――」

「ちょっと待ってください」


 私はナイフを取り出して一回ふうと息を吐き、手の平に刃を当てた。じわりと、血が滲み出る。


「やだ、メルちゃん、何を――」

「魔力は血に多く溶け込んでいるんです。私の血を媒介にすれば、きっと成功するはず。これを魔法陣に描くことに使っていただけますか?」

「なっ!」


 早くしないと血が固まってしまうので急かした。

 血の量が少ないので、先ほどよりも小さな魔法陣を描くザラさん。そして、呪文を口にする。


 すると、ボッっと音を立てて、火柱を上げる炎。ごうごうと燃え盛り、消える気配はない。


「や、やった~~!」


 ばんざいをして喜ぶ。ザラさんは、辛そうにしていた。

 水分不足だろう。水の入った革袋を差し出す。


 このようにして、なんとか火は確保できた。洞窟の中は一気に暖かくなる。

 ザラさんの作った火はとても暖かく、震えることもなくなった。


「でも、メルちゃん。ああいうの、今回で最後にしてね」

「すみません」


 自分の血を提供する突拍子もない行動は止めてくれと、やんわり注意されてしまった。


 ◇◇◇


 それから、ザラさんとぼんやりと過ごすことになった。

 倒れそうになるので、魔棒グラを杖代わりに強く握って座っている。

 太陽は傾き、だんだんと暗くなっていった。


「隊長達、夜は行動しないだろうから、捜索再開は明るくなってからでしょうね」

「ええ、そうね」


 気を紛らわすためにポツリ、ポツリと会話していた。

 スラちゃんは外に出たそうにしていたけれど、ガルさんがいないので、魔法瓶の中で我慢してもらっている。

 色は緑色から透明になったので、一安心だ。

 あとは救出を待つだけ。

 口には出していないけれど、お腹が空いた。

 ぶよぶよパンは食べる気にはならない。川には魔物が棲んでいるのだ。そこに浸かったパンなんて、とても――。

 けれど一応、パンは火の傍に置いて、水分を飛ばしている。

 極限までお腹が空けば、食べることになるだろう。


「メルちゃん、その、大丈夫?」

「……」


 ザラさんには言えないけれど、お腹空いたよ~~!!


 あつあつのスープに、ふかふかのパン、脂滴るお肉に、ふっくら焼かれた魚。酢漬け野菜に、塩を振った炒り豆、干し肉……。

 食べ物のことで、頭がいっぱいになる。


 ああ、お昼にたくさん食べていればよかった。

 夜にいっぱい食べようと思って、我慢なんてしなければ、今、こんなに飢えていないだろう。


 ふやけたパンは食べたくない。

 不味い物は嫌だ。

 美味しい物が食べたい。


 私は、私は――


 ぐうと、お腹が鳴った。ザラさんにも聞こえただろう、恥ずかしい。

 カッと、顔が熱くなったが。


「え?」

「んん?」


 同時に声をあげる私とザラさん。


 いつの間にか、目の前に黒い魔法陣が出現していたのだ。


「も、もしかして、魔棒グラの能力?」


 グラは古代語で暴食という意味がある。

 まさか、食べ物関係の能力?


 私は魔法陣に浮かんでいる文字を読んだ。


「えっと……」


 ――食材を選べ


「うわ!」


 食材を生み出す魔法陣?

 私は震える手で、あとを追う。すると、選択肢のような円が浮かんできた。


 食材名:タルタルーガ


「タルタルーガ……響きは古代語みたいですが、意味はわかりません」

「なんか、ちょっと聞いたことがあるような、ないような」

「そんな感じですね」


 多分、これは食材を作り出す魔法なのだろう。

 選択肢は一つしかないけれど、空腹なのでありがたい。

 私は魔法陣に浮かんだ文字を押した。


 魔法陣は光に包まれる。

 同時に、襲われる脱力感。どうやら、自身の魔力を消費して作り出す仕組みらしい。


 タルタルーガとは、どんな食べ物なのか。

 ドキドキしながら光が退くのを待っていたら――


「んん?」

「あら?」


 魔法陣の上にある食材を見て、呆然とする。


 そこにあったのは、黒い甲羅を持ち、長い首と短い手足を持つ――川鼈スッポン


 まさか、食材ってこれなの? タルタルーガは川鼈スッポンという意味の古代語だったのだ。



一部抜粋

高橋輝和『古期ドイツ語の呪文における異教の共生と融合』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ