表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エノク第二部隊の遠征ごはん  作者: 江本マシメサ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

56/412

笑ってはいけない猫耳パン屋

本日は二話、更新しています。

・三種の残り物パン

・笑ってはいけない猫耳パン屋

 パン作りから戻れば、立派な看板が完成していた。

 アメリアの精悍な顔が彫られた、『エノク第二部隊の遠征ごはん』屋さんの立て看板だ。


「うわあ、凄い! 良い看板ですね」

「でしょう?」


 リーゼロッテは自慢げに語る。

 店名だけだと味気ないので、鷹獅子グリフォンの顔を彫る着想を出したらしい。


「あの人、大きな体なのに、手先が器用なのね」

「ガルさん、そうなんですよ。たまに料理とか、手伝ってもらうんです」


 きっとガルさんなら、素敵な看板を作ってくれると信じていた。

 それにしても、ちょっと心配していたけれど、ガルさんとリーゼロッテは仲良く作業ができたようだ。

 隊長は相性をわかっていて、この二人を組ませたのだろうか。


「あと、色塗りもしたの」


 よくよく見れば、リーゼロッテの手先は絵具が付着していた。きっと、洗っても取れない塗料を使ったのだろう。貴族令嬢の手先が絵具まみれなんて……。怒られやしないか心配だ。


「そういえば、親子喧嘩をしていると言っていましたが、リーゼロッテは今どこに住んでいるのですか?」


 リーゼロッテと侯爵様は現在、幻獣保護活動についての方向性の違いで大喧嘩中。家を飛び出してきたと言っていた。現在、どこに住んでいるのかと尋ねれば、首を横に振る。


「騎士隊へは実家から通っているわ」

「え!?」


 まさかの、家庭内別居的な感じだった。てっきり別の場所に住んでいるのかとばかり。


「でも、お父様とは喧嘩以来、一度も話をしていないの」

「それはそれは……」


 一緒に暮らしているのならば、早く仲直りをしたほうがいい。そう勧めたものの、侯爵様は忙しく、ほとんど家にいないのだとか。

 まあ、あの頑固な侯爵様との和解なんぞ、難しいような気もするけれど。


 なにはともあれ、慈善バザーの準備は整った。唯一の問題は隊長の接客だろう。

 当日の服装は騎士隊の制服と決まっているが、エプロンくらいは許されているようだ。

 ううむ。隊長が店番とか、子どもとか怖がりそうだな。何か、おかしみのある恰好とかできたらいいのに。

 いや、エプロンを掛けた隊長だけでも、かなり面白いことになりそうだけれど。


 ◇◇◇


 慈善バザー当日。見事な晴天が広がっていた。

 会場となる噴水広場はワイワイガヤガヤと、準備をする騎士達の姿で賑わっていた。

 全部で五十店舗くらいだろうか。そこまで大きな催しではないけれど、手作り感があっていいと思う。

 私達は用意されていた商品台へと向い、日除けの天幕を張る。ザラさんが家から持って来た織物を敷き、その上に商品であるパンの入った籠を並べた。

 店の前にガルさん特製の立て看板を設置。店の奥には、看板娘のアメリアが顔を出す。


「なかなか良い感じにまとまりましたね」

「ええ。問題は隊長だけど」


 ザラさんと共に、ちらりと隊長を見る。

 腕を組み、門番をするような厳つい顔で立っていた。


「あれ、完全に一見さんお断りの、頑固親父の店ですよね」

「そうとしか言えないわ」


 見かねたザラさんが、隊長に接客のアレコレを教えに行く。


「隊長、まずは笑顔でお客様を出迎えて――」


 隊長が浮かべた笑みはにこっ! ではなく、ニヤリ……だった。

 例えるならば、戦闘に喜びを見出す血濡れの狂戦士が振り返ったかのような、恐ろしい表情。どうしてそうなる。


「ダメ。ぜんぜんダメ! その笑顔じゃ、子どもが泣いちゃう」

「そんなこと言ったって、どうやって笑えばいいんだよ」

「私が見本を見せるから」


 ザラさんは怒りの形相から一変して、柔らかな笑顔を浮かべ「いらっしゃいませ」と言う。


「こうよ」

「俺には無理だ。お前が接客をしろ」

「隊長がするから意味があるの!」


 笑顔はダメ、接客態度もなっておらず、やる気もない。最悪だった。

 パンはこんなにも美味しく焼けたのに。


『クエクエ~~』


 看板娘をしようと、やる気と共にお立ち台に乗っていたアメリアも、嘆息を吐きながら、「こいつ、ダメでっせ。絶望的なまでに、商売向いていない」と言っている。その言葉を否定できなかった。

 いくらアメリアが頑張っても、隊長の店番では売れる物も売れないだろう。


「――大変です!」


 どんな店があるのか、見学に行っていたウルガスが戻って来る。とんでもない事態が発覚したらしい。


「ウルガス、どうした?」

「あ、あのあの、やばいんです! 向いにある女性騎士の店にも、パンが売ってあって、しかも――綺麗どころが、猫の耳を付けて接客するみたいなんですよ~~!」

「なんだと!?」


 美人な女性騎士が、猫耳でパンを売る。

 強力過ぎるライバル店に愕然としてしまう。


「困ったわね。それじゃあ、隊長の酷い接客抜きにしたって、売れないわ」

「おい、どうして酷い接客だと決めつける」


 隊長の指摘に同意する者はいない。

 それはいいとして。どうしたものかと、頭を悩ませる。


「そ、そうだ!」


 ウルガスは何か良い着想を思いついた模様。


「隊長も猫耳を付ければいいんですよ!」

「誰も得をしない!!」


 叫んでからハッとなる。心の中にとどめておかなければならないことを、うっかり口にしてしまった。


「リスリス、お前は……」

「隊長は猫耳が似合う自信があるのでしょうか?」

「……」


 ないらしい。

 けれど、一応やってみようという話になった。手巾で簡単に作れるとか。


「子どもの頃、手巾で猫耳を作ったことがあるんですよ」


 私は花柄の手巾を提供する。猫耳は、正方形の物でしかできないとか。


「まずですね、手巾の左右を折って、長方形の形にするんです。それをひっくり返して、中心に向かって上下を折り曲げます。最後に、手巾の端の部分を二ヶ所ずつ持って、左右に持って引いたら、猫耳の完成です」

「おお……!」


 見事に、手巾は猫の耳の形となった。

 ウルガスはそれを隊長へと手渡し、頭に当ててみるように勧める。


 隊長は無言で、手巾で作った猫の耳を頭に重ねた。

 なんとも言えず、顔を伏せる一同。

 このままではいけない。私は勇気を出して挙手し、意見を述べる許可をもらう。


「あの、正直に言ってもいいですか」


 こくりと、神妙な表情で頷く隊長。


「すみません。女性物の下着を被った変態にしか見えません」


 隊長も若干そう思っていたのか、猫耳手巾は静かに下ろされる。

 シンと静まり返った。

 いたたまれないような、何か悲しいことが起きたような、悲愴感溢れる現場となっていた――が。


「……ぶふっ!」


 堪えきれず、ウルガスは噴き出してしまった。


「おい、ウルガスこの野郎! わかっていてわざとやらせたな!」


 隊長は顔を真っ赤にして、丸めた手巾をウルガスへと投げつけた。

 あの~、その手巾、私のなんですけれど。

 雑な扱いをしてくれる。


 と、こんなおふざけをしている場合ではなかったのだ。


「パンが売れ残ったら困るから、作戦を変更しましょう」


 客層を絞ろうという話になった。

 ウルガスが、男性客は女性騎士の店に根こそぎ取られてしまうので、女性客に絞ればいいと言う。


「アーツさんとベルリー副隊長の組み合わせがいいと思います」


 なるほど。ザラさんとベルリー副隊長の、男装の麗人コンビ。

 この二人ならば、女性客が殺到するに違いない。


「隊長は宣伝係をしてもらいましょうか」


 板に店名を書いた物を持ち歩き、宣伝文句を言いながら会場をうろつくだけの簡単なお仕事らしい。


「じゃあ俺、ガルさんに宣伝板を作ってもらうよう、頼みに行ってきますね」

「ああ、頼む」


 ガルさんとリーゼロッテは午前中お留守番係。隊舎で待機している。二人は午後からやってくるのだ。


 お金の両替に行っていたベルリー副隊長が戻って来た。

 作戦変更の旨を伝える。


「……私に接客などできるだろうか? 経験がないのだが」

「大丈夫です。ベルリー副隊長はいつも通りでいるだけで、問題ありません」

「そうか。ならば、可能な限り務めよう」


 ザラさんとベルリー副隊長が店に立つ。


「お、おお!」


 なんという、見目麗しい店員なのか。

 声も掛けやすそうだし、全体的にぐっと華やかになった。


『クエックエ~~!』


 可愛い可愛い看板娘である、アメリアのやる気もバッチリ。

 これで勝てると思った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ