実り
その夜、郵便受けに幾重にも重なった『私的文通』が、帰宅した私を待ちわびていた。
過去に書き綴った自身から成る言葉の塊を前に、私は静かに息を吐き、郵便受けから取り出した。
一枚一枚手に取り、ひたむきに傾倒していた自身の筆跡を辿っていく。
読み進めるうちに、かつての私が書き記した辛辣な言葉や、焦燥感に満ちた内省の塊は、単なる自己否定ではなく『真面目』である人生を破ろうともがいていたのだと、今の私には感じられた。
“『真面目』である人生もまた、私であると認めるべきではないのか。”
この、最後に綴られた一紙一文の問いに、私はいたく心を揺さぶられた。
何故、私はこれほどまでに『真面目』である人生を捨て去ろうとしていたのだろうか。
読み終えた私は、カバンから『友人』を取り出し、床に仰向けになった。
床の冷たい感触が、背中から伝わり体温を奪っていく。
私は瞼を閉じ、『真人生』を紡いだ旅の記憶に問いの答えを探し始めた。
便の意のままに揺られた電車、知らない街、老婆の優しさ、手の温もり。
それらのすべてが、私の心に満ちていた。
あの後、老婆は無事に帰れたのだろうか。
遠くで暮らす、母は元気に過ごしているだろうか。
母は、私の『真面目』であった人生をどう思っているのだろうか。
気がつけば、私は実家にいる母に電話をかけていた。
いつもより長く感じるコールの後、受話器を取る音が聞こえた。
久しい母の声は、温かく感じると共に、過ぎ去ってしまった日々の影が覆った。
何故、私はこれ程までに『母』を遠ざけていたのだろうか。
“愚かしいほど正直で、不器用なまでにまっすぐ生きよ。”
私はこの親の願いを体現するものと信じ、ただひたむきに努めてきた。
しかし、いつしか歪んでしまった私の『真面目』である人生は、母との間に物理的には見えない確かな狭間を築き、傷つけていたのではないかと感じてならなかった。
母は、私を通わせられない寂しさを抱えていたのではないか。
沈黙を埋めるように、母は私を気遣った。
私のことを思う母の一つひとつの言葉が、心の一拍を埋めていく。
そこには、言いようのない悔恨にも通じる無償の愛が伴っていることを、今の今になってようやく感じることができた。
私は、電話越しに、ただただ、涙するだけなのであった。