確かなこと
翌朝、郵便受を開けると、上司の連絡通り『有給休暇取得通知書』が届いていた。
与えられた期間は、十日間。これ以上の休みは、社会からの『逸脱』を意味する。
私に、漫然と過ごす時間はない。何としてでも有意義なものにしなければならないのである。
この『有給休暇取得通知書』こそが、『本来あるべき生』すなわち、『真人生』への『切符』であると、寝惚眼の私は確信した。
私は、限りある有給休暇の中で『真人生』を掴まなければならないのだ。
とりあえず、手始めに、身近にできることを片っ端から試してみることにした。
最初に手を伸ばしたのは、自己啓発本だった。
ネットで高評価のものを片っ端から買い漁り、付箋を貼り、重要な箇所は大学ノートに書き写し、一字一句、完璧に消化していく。
家具の配置は風水の教えを請負い、模様替えをし、照明の色は暖色、いくつかの観葉植物を、教えに習い、配置していった。
それだけに留まらず、私は客観的な視点や刺激を受けられると考え、自らに手紙をしたため、ポストに投函し、数日後に自ら受け取る『私的文通』を始めた。
手紙の内容は『絶え間ない努力に感服する』といった励ましから、『もっと効率的な時間の使い方があるはずだ』『不毛である』『そもそも気持ちが悪い』など、厳しく辛辣な指摘まで多岐にわたった。
全ては、心身を整え『真人生』ための合理的プロセスとして、私なりに完璧に遂行したつもりであったが、しかし、小さな揺さぶりでしかなく、決定的なものではなかった。
ただ、いたずらに有給休暇が過ぎていくだけで、私という存在自身が歪み、このままでは『真面目』であった人生でさえ、消えてしまう、そんな空虚な感覚が日ごとに募っていった。
気づけば、残りの有給休暇は1日となっていた。
すっかり有給休暇を持て余した私は、ぼんやりとテレビの前に立っていた。
テレビの中では、不確かな星座占いが流れている。
偶然にも、私の今日の運勢は1位。『旅に出るのが吉。親しき友人と旅に出よう』と。
この時、私は何故が腑に落ち、ベッド隅の色褪せたぬいぐるみに目を向けた。
転勤の多い家で育った私は、幼い頃から周りに馴染めず、友達と呼べる存在が少なかった。
そんな私を不憫に思った両親が買い与えてくれた、このぬいぐるみは、まさに唯一無二の『友人』であり心友なのである。
これから私は、『友人』と旅に出るのだ。
お気に入りになり過ぎたクタクタのTシャツに袖を通し、支度をする。
目的地はない。ただ、遠くへ。
私は、ぬいぐるみをカバンに収め、家を飛び出した。
大きく膨らんだカバンを背負い、私は駅へと歩いた。
改札を抜け、馴染みの立喰そば屋を通り過ぎ、規則正しく押し寄せる通勤の波をかき分けていく。
やっとのこと、電車に乗り込んだ私は、窓枠に額を預ける。しばらくすると、見慣れた街並みが音なく流れ始めた。
首が傾くほどの高層建築物が、手で掴めるほど小さくなっていく。
見慣れた景色が遠ざり、消えていくたび、私の『真面目』である人生を形成していた何かが、静かに霞んで、消えていく気がした。
電車は黙々と、私を乗せて走り続ける。
いつしか、窓の外は、私の見慣れない景色へと変わっていた。
見知らぬ街で、見知らぬ駅のホームで止まり、私が過ぎ去っていく。
私の知らない日常がそこにあって、私の知らない人々がいる。この街の何一つ、私は知らない。
そして、この街もまた、私がここにいたことなど知りもしないのである。
私が知らない街、この街もまた私を知らない。
隔絶された確かな世界が、私を深く震わせた。
私がいてもいなくても、寸分の狂いもなく世界は、廻っている。
そんな当たり前で、普遍的なことが、今の私に新く眩しかった。